アイミタガイのレビュー・感想・評価
全289件中、141~160件目を表示
愛の世代の前に味わっておこう
同じ時を生きた心友に、生きる希望を与えられる女性
主人公を中心に相身互い(あいみたがい)な関係にホッコリさせられた
恋人の中村蒼くん 存在だけで嬉しい素朴ぶり これからこの分野でダントツになってほしいな
三重県のロケ地巡りも行きたいです
素晴らしいインスピレーションありがとう
ほんのちょっとの社交性と勇気
平日朝イチの回。
観客は9割女性。
あまり話題になっていない割にお客さんは入ってる印象かな。
「ひとの『ご縁』って、繋がってるよね」
という話。
ここでは分かりやすく小さい輪の中で繋がりが描かれているけど、現実には当事者には知覚できないレペルでもっと大きな輪が繋がっていたりするんだろう。
メッセージとしては「人は、ほんのちょっとの社交性と、ほんのちょっとの勇気で、みんな幸せになれる。」っことなのかな。
出てきたみんな、ちょっとだけ一歩を踏み出して、他者とつながってる。
現実にはその「加減」が難しいんだけどね。
このお話で言えば、カメラマンの女性の生前の交遊関係や社交性が大きなトリガーで、彼女の存在がなかったら成立しないワケで。
おいおい、勇気も社交性もない私は幸せになれないって話か?
…なんて悪びれてみるが、いやいや、わかってますよ。
だからこそ、この話は胸に来るのかもね。
そう。彼女がいなかったら、この「ご縁」がすべて繋がることはなかった。
今、私たちの目の前にあるものが小さいながらも幸せなのに、あなたはもういない。
「善良な人」しか出てこない話で、個人的には鼻白む感じもあるけど、役者さんがしっかりしてるので、ちゃんと飲み込める。
草笛光子さんって、(年齢のこと言うのは失礼だけど)今91歳なんだって!
すごいよ。シャンとしてて「艶」もちゃんとある。
私が草笛光子という女優を知ったのって「熱中時代」辺りだから、ホントに長く現役で頑張っていらっしゃって、頭が下がる。この前も主演映画あったよね。
群像劇に近いので、主役の黒木華さんがメインにはなってはないけど、あのふんわりとした、でも確実な存在感で全体を締めてる。
エンドロールの歌(これも黒木華さんでしょ?)もすごくいい。
懐かしのドラマ「ちょっとマイウェイ」の主題歌
に惹かれてみました…。
桃井かおり&研ナオコのコンビの雰囲気は微塵もありませんでしたが、ありがちなストーリーで淡々とした展開でした。しかしエンディングが近づくに連れてエンディングテーマに「夜明けのマイウェイ」が使われると考えただけで涙が^ ^
エンドロールで黒木華の歌うスローのこの曲を聴いたときはやはり涙が止まらず…。
まるで名曲「夜明けのマイウェイ」の歌詞に合わせて物語を展開させたような気がする作品でした。
ボーイスカウトの子供達が営火で歌うソングの歌詞が戦後に作られたものとは以外でした^ ^
相身互い
ありふれてる
いい映画でした
キャスティングの妙
いい映画でした
伏線回収し過ぎ?と思うほどではありましたが、映画としては、良かったと思います。
いい人しか出てこない稀な、素敵な脚本でした。
過去と現在をうまく並べてくれて、わかりやすい展開でした。
この映画は、また観たいし、人に勧めたくなる素敵な映画でした。
草笛光子さん、最高です!!笑
観る人を選ぶと思う
言いたいことはなんとなく、分かるような気はします。
だって、フィクションならではの、現実ではあり得ないような人と人との縁の巡り合わせなんだもの。
6時の放送に隠れるように弾くピアノの演奏なんて普通は気付けないし、大人になってからそのピアノの演奏者と巡り会うなんて奇跡みたいな確率のお話です。
澄人さんが電車で乗り合わせている男性が叶海さんの父親だという偶然も、叶海さんの父親が児童養護施設へ行くときに乗ったタクシー運転手も、最後に宝飾店の主人が食品サンプルのバナナを持った孫を抱えてくるところまで、いろいろなところで人が繋がっていました。
それで、中学時代に叶海さんが梓さんに、支えて背中を押すといった約束があって、叶海さんは亡くなってしまったけれど、その縁が巡り巡って、最後に叶海さんに代わって、前に進めない梓さんの背中を押して、つまり世の中は繋がっていて、誰かのためにしたことが巡り巡って自分に返ってくる、お互い様で、タイトルの通り相身互いだというのでしょう。
分かるような気はするのですよ。
ただ、観る人を選ぶ内容だと思います。
僕は、もっと盛り上がる山場とか、最後に主人公が目的を達成してめでたしめでたしみたいな、わかりやすい話が好きなので、好みとはかけ離れていて大して面白いと思いませんでした。
僕のように物語として単純なものを好む人間ではなく、深い話を好む人なら高い評価をつけそうだなと思いました。
久々に人に勧めた作品
繋がりから生まれる物語
ハートフルなおとぎ話
お互い様の精神というか、袖すり合うも他生の縁というか。
人は一人の力で生きているのではなく、何かしらどこかで助け合い、なんらかの関わりを持って生きているのだな、という姿を物語に落とし込んだ作品でした。
舞台になった桑名の街の、人間の輪(コミュニティ)ってそんなに小さいのか?ご都合すぎない?みたいな違和感も若干あったものの。
今みたいな「俺だけ成功するチート願望」とか、「お気持ちを満たせばいいんでしょハイハイ」「宣伝文句で感動、泣けるみたいな感情誘導」とかみたいなドラマが蔓延し、どっかの国ではレイシストが大統領になる時代に、こんなハートフルなおとぎ話があってもいいかな、と思いました。
それと、そのご都合感をともなった物語ラインには、一歩間違えると新興宗教系の思想洗脳になりそうな危うさもあったが、踏みとどまって創作の物語になっていたのは、黒木華と、田口トモロヲ、吹雪ジュン、草笛光子ら俳優陣の演技力と元々の人間力がもたらす、キャライメージのおかげかも。
さらには、作中にあった「悪人の出てこない物語は嘘くさいが、信じてみたくなった」セリフ(意味合い抽出の意訳ですが)のもたらす効果かもしれません。
その点では、脚本、演出はうまくバランスがとれていたと思います。
若干「TVの2時間ドラマみたい」な手軽さを覚えた部分もあったが、U-NEXT製作配給なのかと劇場で知り、配信を待ってもよかったかななんても思ったりして。
I meet a guy.
「なぜ彼女は、亡くなった親友にメッセージを送り続けたのか」
「すべての秘密が繋がる時、あたたかな涙が溢れ出す」
この二つのキャッチコピーは完全に余計で、作品の色を誤認させるものでした…
衝撃の真実とか、大袈裟な伏線回収とかでは、ない。
ひとつひとつは“有り得なくはない”程度の偶然、いや縁が重なって繫がってゆくお話。
地味ながら丁寧で温かな筋運びには好感を覚える。
各キャストも役の雰囲気と合っていて(園長除く)、芝居自体もとてもよかった(園長除く)。
何より、悪戯っぽくカラカラ笑う黒木華がとても可愛い。
“結婚”という形式にとらわれなければ、気持ちはもう既に“その段階”だろ、と微笑ましい気持ちになる。
ただ構成は、特に序盤は上手くなかった印象。
タイトルバックの後、唐突に初登場の範子とこみちのパートが入り、直後に少しだけ過去の叶海が映された。
ここの並べ方•繋げ方で少々時系列が混乱した。
また、梓と叶海が親密になるキッカケがいぢめから救ったことというのも安易すぎたかな。
あれで収まるワケないのに、以降何も触れられないし。
叶海の写真が飾られた施設のトイレが、他の箇所に比べて綺麗すぎたのも違和感があった。
あと、澄人がジャケットの一番下の釦を留めてたり外してたりするのはなんなんだ。
最初に挙げたコピーで意外性のある展開を期待してしまったせいか、やや物足りなく感じてしまった。
澄人が起こした相手も、鞄ですぐ気付いたし。
客は呼べるけど鑑賞後の評価を下げるコピー…収益を考えると難しいところですね。
最後にカメラに向けた華ちゃんの表情は最高でした。
全289件中、141~160件目を表示