アイミタガイのレビュー・感想・評価
全289件中、181~200件目を表示
いい人ばかりの物語
真面目で優等生のような、作られたいい映画って雰囲気が予告から伝わってきて、全くと言っていいほど期待していなかったんだけど、これはやられた。最後は思わず泣きそうになってしまうほど。
「仕事柄、本を読むことが多いんですが、いい人たちばかりが出ている物語は嘘くさいなと思っていました。でも、今はそういうのを信じたいです。」鑑賞前に抱いていたその不信感、そして映画前半でも感じていた違和感を一気に払拭させてくれた、田口トモロヲ演じる父の言葉。この言葉があるから、この映画は素晴らしいものになっている。
相身互い。その言葉通り、ある人の些細な思いやりが誰かを救い、そしてまた新たな思いやりが起きる。その優しさの連鎖が巡り巡って、またある人の元に優しさが帰ってくる。日本人が古来から信じているその精神を、群青劇として見事に映像化した本作。綺麗すぎるなと思う部分もあるけど、この精神、心持ちは日本人として大切にしたいなと感じた。
最近はいまの日本社会に対して異議を申し立てるような映画が多く、自分自身も世の中に強い不満を持っているからそういった映画を好んでいたんだけど、こういう状況だからこそ、本作の人の温かさに触れるような映画もまた心に留めておきたいし、多くの人に見てもらうべきだと思う。
失礼な事だと承知の上で言うけど、主演級のキャストが居ないこともあって絵に派手さがない。それは演出的な問題もあるだろうし、敢えてそうしているとも捉えられるけど、それでもやっぱり地味で深く記憶に残りにくい映画だった。前半は特にパッとしないな〜と感じてしまい、なかなかストーリーに乗れない自分がいた。せっかく映画館で見るのなら映像での見応えには重きを置きたいし、人の温かさに触れるという面で似ている「ぼくが生きてる、ふたつの世界」はその点、作品の色合いや構図にこだわりを感じ、最初から最後まで見てて飽きなかったなと。
ただ、後半からの伏線回収、絵変わりはとてもよく出来ていて、前半との対比にはすごく感動させられた。まさに、〈相身互い〉という言葉に合った物語の展開。巡り巡って自分の元に戻ってくる思いやりは、他には変え難い美しさがあったし、一連の流れがよく出来すぎていて作り物っぽいなと一瞬思ったけど、今日もまたこの映画のような優しさの連鎖がどこかで起きているんじゃないかと、田口トモロヲの前述の言葉と最後に起きた優しさで、すごく納得させられたし、人を想うってやっぱり尊くていいものだな〜と感じた。そして、人生何があるか分からないからこそ、自分のことも、周りの人のことも大事にしたいなと思わされた。
黒木華が歌う夜明けのマイウェイも良かった。心に染み渡る。。。物語にものすごい相乗効果を与えてくれる。。。
いい人たちばかりで、世の中こうは上手くいかないだろうと思いつつも、それでもやっぱり〈相身互い〉の気持ちを信じたい。そう強く思えるとてもいい映画でした。見ず知らずの人に優しくするのは少し難しいかもしれないから、まず周りの人から。優しいの連鎖。いいね。
「自分も誰かしら影響を受けている」
こんなんダメよ
すごく美しい映画だった。
便所の3人以外に悪い人がいない。
『夜明けのすべて』くらい優しい世界。
登場人物がそれぞれ繋がっていて、小出しにちょっとずつ見せられるたびに、ああココで⁈みたいに驚かされる。
普段でも何かあると「誰々が守ってくれた」とかあるけど、叶海が引き合わせた色々な出会い、チクショー良い話じゃないか。
冒頭に叶海のことを、見ず知らずの人を勝手にパシャパシャ撮ってヤダなぁと思ってごめんなさい。
草笛さん、90歳を過ぎて背筋もシャンとしていてハイヒール履いて素敵だった。
金婚式の披露宴って良いなぁと思っていたら、そんなところまで繋がってるなんて、よく出来てるなぁ。
澄人くんは頼りないけど、ほっとけなくて可愛らしくて、なんだかずっと観てられそう。
ロケ地は桑名と津なのかな?素敵な町並みだなぁ。
そういや配給会社にいた頃、ワーナーマイカル桑名ってのがあったな。
とても心地良く、穏やかな時間を過ごせる
地味なキャスティングなので、宣伝も地味だったが、見かけた予告編が心に引っ掛かるものが有ったので観賞。
観て大成功の作品だった。
【物語】
ウエディングプランナーの梓(黒木華)には中学時代からの無二の親友・叶海(藤間爽子)が居た。しかし、カメラマンの叶海は撮影に出掛けた異国の地で、山道崩落に遭遇し急死してしまう。梓は叶海を失ったショックを整理し切れず、日々の出来事を叶海宛にLINEで送り続けていた。
一方、叶海の両親の優作(田口トモロヲ)と朋子(西田尚美)は娘の死後に知らない養護施設から娘宛ての郵便物を受け取る。それをきっかけに生前の娘とその施設との関係を知ることになる。また、母親は娘のスマートフォンにメッセージが届き続けていることに気づく。
故郷の小さな町を中心に様々な人の温かい気持ちの繋がりが描かれる。
【感想】
劇中の主人公達のセリフにも
「アイミタガイ?」
「初めて聞いた」
とあるのだが、当然俺も初めて聞いた。「困ったときはおたがいさま」くらいの意味のようだ。
作品の主題は、「他人が困っているときに手を差し伸べることは、必ずしも自分が犠牲になることではなくて、巡り巡って自分に返って来るものだ」というところだろうか。
他にも「世間は狭い」的な人の繋がりが描かれる。
まあ、「ちょっと“世間”が狭過ぎだろ」的な都合良過ぎる偶然もあるものの、とにかく人間の温もりを感じられる心地良い作品だった。
真実として、人の心の闇や世間の理不尽さを描く作品も有って良いのだが、たまには善意や優しさが満ちた世間を描いた作品も良いものだ。
「今日は心穏やかな休日を過ごしたい」みたいなりきに超おススメ。
悲しみをいくつかのりこえた大人のための寓話
ソットナク
アイミタガイ ≒ 間接的互恵利他行動 ≒ 情は人の為ならず
1. 情は人の為ならず
ヒトが初対面の他人にも利他的(altruistic)に振る舞う事は、進化生態学では説明するのが難しい。此処で「利他的」とは単なる協力ではなく、「自分が損してまで」相手に得させる事。その為、他人から協力されるだけで何の恩も返さないfree riderに搾取され易く、利他的な行動は理論的には広まり難い筈。
しかし1998年に提唱された「間接的互恵行動」が理論的ブレイクスルーとなる。利他的に振る舞う善人の「評判」が世間に広まり、「評判」が高い善人が初対面の他人からも協力してもらえるなら、free riderに対抗し得るという理論。実験的な検証例もあり、ヒトに利他性が維持されている要因に「間接的互恵性」が重要だと考えている研究者は多い。
本作が取り上げた「相身互い」は「間接的互恵行動」に近い。協力した相手からの見返りを期待する「直接的」互恵行動とは違い、「間接的互恵性」では余程評判が悪い相手でなければ、誰にでも親切にするという平和な社会が維持されうる。他人にかけた情が、回り回って自分に返ってくるという慣用句「情は人の為ならず」とほぼほぼ同義に感じる。
本作で、ヒロイン(黒木華)や親友(藤間爽子)や恋人(中村蒼)の何気ない善意が、自身の関係者に返ってくる様はよく描かれている。手を掴んだ後の親友が、ヒロインを窮地から救うシーンは青春そのもの。こみち(草笛光子)が、無意識に与えた癒やしが、自身が再生するきっかけになる展開もいい。親友の両親(田口トモロヲ, 西田尚美)の切なさは心に刺さる。いい人過ぎないヒロインと、仔犬のように慕う恋人の関係も微笑ましい。
📕
2. 偶然も連鎖させ過ぎると御都合主義に
ただ本作の終盤で畳み掛けられる偶然の連鎖は若干興醒めした。「陰日向に咲く」程あざとくないが、逆にあれくらい派手n方が潔かった。情が世の中を駆け巡って返って来てほしいとは期待するが、本作ほど短い経路で友人や恋人、遺族に返ってくるのは「ご都合主義」が過ぎる。伏線回収と悦ぶ観客がいるのだろうが、現実味が薄れたのが残念だった。
車屋さん(苗字)は全国で約70人。
この世は良き縁によって生かされている!
久々に繊細で心が優しくなれる美しい映画を見た気がしました。ヒロイン(黒木華)の大親友である女性カメラマンが、外国で亡くなったこと以外は、淡々と進む日常が描かれます。しかし、実はそれこそが本当の幸せを含んでいるということを、見事に端々に表現しているこの作品に、ものすごく感動しました(正直5回ぐらい泣きました)。ドラマチックな人生でなくても、日常はこんなにも多くの愛が潜んでいるのだということを、改めて教えていただいたようです。家に帰ったら、家族や隣人たちをもっと大切にしたくなりました。タイトルの「アイミタガイ」は、実に含蓄が深い言霊です。その意味は、人間は縁によって生かされているということなのでしょうか。劇中では「アイミタガイ」を「持ちつ持たれつ」と表現していましたが、私たちの人間関係において、誰にもお世話にならないで生きている人などいないということなのでしょう。良く因縁(物事の持っている定まった運命)という言葉を使いますが、この作品では見事にそれを日常の中で再現しています。ヒロインの彼氏が電車の中で本を落として起こした人物は実は亡くなった女性カメラマン父親だったとか、ヒロインに結婚指輪を作ろうと出かけた店の店主が、ヒロインの携わった結婚式に出席していたとか、それらの幾つもの出来事の偶然(必然?)に思わず唸ってしまいました(びっくりする設定です!)。この世は全て縁で繋がり偶然など一つもないような気さえしてきます。そして登場人物たち、ひいては人間全てが自然に幸福の方向へ、愛の方向へ、間違いなく進んでいるという表現に滂沱の涙でした(感謝!)。きっと、良い人だけ登場する作品も嘘偽りではないのかもしれません。
持ちつ持たれつ、お互い様‼️
この作品は群像劇としてはこの数年で一番の秀作かもしれない‼️梓と叶海という中学時代からの親友同士の友情の物語‼️叶海が事故で不慮の死を迎えたことをきっかけに、両親の離婚のために結婚に踏み切れない梓とその恋人、倦怠期を迎えた矢先に娘を失った叶海の両親、93歳の老女とそのヘルパーを務める梓の叔母のお話を軸に、登場人物の一人一人が絶妙につながり、観る者を幸福感で満たして素晴らしい感動を与えてくれる‼️中学時代の梓と叶海の夕方6時の憩い、そしてある金婚式での草笛光子さんのピアノがホントに胸に沁みる‼️叶海の両親に初めてお会いした梓の美しい涙‼️こっちまで泣けてくる‼️ラスト、恋人の思いに応えてあげたい梓の手を叶海が引っ張り、行っちゃうシーンもホントに素敵なシーン‼️続く恋人のプロポーズを受け入れる梓役黒木華さんの演技もホントにたまらない‼️出演者も黒木華さんをはじめ、皆さん好演なのですが、いわばこの作品の要とも言うべき叶海役、成年時代の藤間爽子さん、中学時代の白鳥玉季ちゃんの二人の、まるで全編を包み込むような存在感が特に素晴らしいですね‼️そして観客一人一人に語りかけるような黒木華さんによる主題歌も忘れられない余韻を与えてくれます‼️
概ね優しい映画でしたが。。
予告編を見た時はあまり興味は沸かなかったのですが、レビューが良さそうだったので鑑賞してみました。
色々な出来事が繋がっている、という優しい映画でそれなりに良かったですが、
冒頭、主人公の友達(カメラマンの女の子)がレストランの他のお客さんの親子をいきなり勝手に撮影していたのがすぐ気になってしまい。。
いくら撮影を生業としているカメラマンだとしても、雰囲気の良さそうな親子がレストランの店内にいるな〜と思ったとしても。。なんだかいきなり盗撮していたのでちょっと幻滅しました。
(この友達の行動に何も言わない主人公にも違和感。)
学生時代の「主人公を助けるためにイジメの現場を即座に撮影した」というのは理解出来ますが、冒頭の親子へ突然撮影してしまった場面が私にはマイナス点でした。
(もし自分が勝手に被写体にされたら不愉快です。。この映画の唯一残念な所。)
*****
ただ草笛光子さんのピアニスト姿、靴に合わせてドレスも、と新調して90歳を超えても背筋を伸ばして颯爽と1人でステージを歩く姿はとても良かったです。
こういう、高齢者になっても颯爽とした佇まいでいよう、とお手本になりました。
人が繋がりあって生きている、というテーマそのものは良い作品だったと思います。
実は繋がってるってのが好きみたい
超オススメ
「まぁとにかく観て!」って思える作品
中学時代のイジメにあっていた時に助けてくれた同級生と長く良い友人として付き合っていた中、不慮の事故に遭いその友人を亡くしてしまった主人公の話
普段、私は座右の銘として「情けは人(他人)の為ならず」心掛けていて「アイミタガイ」とは意味が違うのですが亡くなった友人が他人に情けをかけていた事により、めぐりめぐってその友人の親御さんの傷を癒やす為に恩が帰ってきたのだなぁと思ったら親御さんが出るシーンは全て泣いちゃった
当然、他にも点と点が繋がる良いシーンが沢山あります
観てのお楽しみです。
出演されている演者の皆さんが最高に良くて風吹さんは年齢を重ねても可愛いなぁなんて思ったり最後の主題歌を黒木さんが歌っているのですが、これがまた良いのです
本当に観てほしい作品
伏線
終盤にかけていろんな伏線が繋がります。どれもグッとくるのだけれど、本を落として目を覚ましたお父さんが娘に最後会えたところ、涙が溢れました。
歳をとったせいか、娘を亡くしたご両親に一番目を奪われました。親より先に逝っちゃいけないんよ、などと映画の本筋とは関係ないことが心に浮かびます。
人間どこで誰とどんなご縁で繋がっているのかわからないんですね。知らないところで誰かに助けられている。普段そんなこと忘れちゃってなんで私ばっかりしんどいの、とか考えちゃう。
忘れないようにします。
全289件中、181~200件目を表示