テルマがゆく! 93歳のやさしいリベンジのレビュー・感想・評価
全43件中、21~40件目を表示
コックローチ あっち向いてホイ
少しモヤモヤ
不完全燃焼感が拭えなかった。
おばあちゃんとしては、アクティブだったと思う。
ただ、ミッション・インポッシブルは言い過ぎかな?
アクション映画ではなく、ヒューマンドラマ。
シリアスな話をしている途中で、冗談のような会話が入るのはアメリカ人気質ですかね?
それと、孫とガールフレンドの電話シーン、要りますか?
孫の状態、状況説明が取って付けたような印象になり、消化不良を助長させてます。
単純、難しいの相反する印象を付けました。なので、ある意味斬新かも。
変わった映画だったねと評価しあいました。
鑑賞後も特に話題に上がらなかったなぁ。
しっかりとオマージュ
古くからのファンも多く、「劇場」としての人気が高いTOHOシネマズシャンテ。今日も「テルマ」とまではいかないものの、お元気なお姉さま方が多くご来場されています。そして大変にリラックスされているようで、上映中も思わず出てしまう独り言に納まらず、同行のご友人との(短めの)会話などもあって、序盤こそは「ちょっとちょっと」と思いながら鑑賞していましたが、まぁそれも(ある程度は)許されるような楽しい作品であり、笑い声の絶えない「いい空間」を味わえるような素敵な作品でした。
まず、本作のトレーラーでは「おばあちゃん版ミッション・インポッシブル始動!?」なんて宣伝文句が使われていますが、これは誇大広告なんかじゃなくてしっかりとオマージュです。劇中では序盤から、テルマ(ジューン・スキッブ)と孫のダニエル(フレッド・ヘッキンジャー)が『フォールアウト(イーサンがジョン・ラーク追跡のために疾走するシーン)』を鑑賞してたり、小道具としてトム・クルーズの顔がデカデカと1面にある新聞が扱われたりのフリに始まり、オレオレ詐欺に遭った犯人から1万ドルを取り返すため、トムに感化されたテルマが「遂行不可能な作戦」に挑みます。テルマ=イーサンを中心に、旧友・ベン(リチャード・ラウンドトゥリー)=ルーサー、そしてダニエル=ベンジーがチームとなって進んでいくサスペンスな展開は、案外ハラハラでまた知恵が絞られており、その上ウィットに富んだやり取り進む「作戦」は思いのほか興奮して大変に楽しめます。
そして、「老人=弱者」と決めつけてアンコンシャスバイアスしがちな家族、そして周囲の想像力の欠如を見事に逆手に取った展開の巧みさは天晴れ。更には、実は「世代なんて関係なく」人は誰しも自分の弱みや自身のなさに悩み、そしてそれが足かせで踏み出せないことが往々にしてあるもの。本作のテルマはそういうことを気づかせくれ、そして彼女の勇敢さに俄然勇気がもらえます。
必ずしも劇場必須な作品性ではありませんが、結局は劇場で感じた雰囲気も混みで「可笑しくて温かい」と思えた良い鑑賞体験でした。お気が向くようでしたら是非。良作です。
【今作は、トム・クルーズもビックリのミサイル炸裂オレオレ詐欺撲滅映画かと思いきや、お婆さんが自らの老いを受け入れつつ前向きに生きようと決意する姿を描いたチョイ沁みるヒューマンコメディなのである。】
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・冒頭から、夫を亡くし独り暮らしのテルマお婆ちゃん(ジェーン・スキップ:ナント、93才だそうである。ビックリ!)は寂しく暮らしているわけではなく、孫のダニエル(フレッド・ヘッキンジャー)と一緒に、TVで”ミッションインポッシブル”のトム・クルーズが屋根の上を激走し、隣のビルに飛び移った時に実際に骨折してしまった”フォールアウト”のシーンを見ている。上手いイントロである。
だって、テルマが激走するのかなあと思うじゃん。マア、確かに走るんだけどね。電動スクーターでトロトロと。クスクス。
・で、テルマの所に”ダニエルが妊婦を撥ねました!”という電話が入り、若い兄ちゃんの声で”1万ドル振り込んで!”と泣き付かれるのである。慌てたテルマは指示通りに、保釈金の1万ドルをポストに投函してしまうのである。この、”ポストに投函”と言う所がミソである。
・良いなあと思ったのは、それが、詐欺だと分かった際に、テルマの娘や息子はテルマを責めないんだよね。時折聞くのは、”何でそんな詐欺に引っ掛かるんだ!”と子供達から怒られて更にシュンとしてしまうケースが結構あるらしいのだが、今作では皆がテルマがボケてしまったのではないか、と体調を気遣うんだよね。
更に、孫のダニエルに至っては、”僕がキチンとお婆ちゃんを見ていれば。”と無職である事もあるだろうが、自分を責めてしまう姿かな。テルマの家族は彼女に優しいんだよね。
キット、彼女が子供達を若き頃から、キチンと育てたからだろうと思ったな。そして、孫のダニエルが、とにかくお婆ちゃん想いのいい奴なのである。
■けれども、テルマは取られた1万ドルを取り返しに、ナント施設の電動スクーターで街中に出て行くのである。仲良しの黒人ベンお爺さん(リチャード・ラウンドトゥリー)の制止を振り切って。だが、ベンもテルマが心配で同じく電動スクーターで付いて行くのである。ミッションインポッシブルとは大違いの、超スローでノンビリとした追跡開始が始まるのである。クスクス。
で、テルマは友達のお婆さんの家に行きコッソリと銃を手に入れ、記録してあった私書箱の番号を郵便局のゴミ捨て場の中で見つけて、ベンと共に取りに来る男を見張るのである。
・そして、現れた若い風采の上がらない兄ちゃん。で、後を付けると全然客のいない古道具店に到着し、テルマが中に入ると、店の奥でコレマタ酸素吸入器を付けた爺さんと兄ちゃんがパソコンの前に座っているのである。ショボいけれど、悲哀溢れる二人である。テルマが問い詰めると爺さんは”最近はアマゾンで皆モノを買うので・・。”などとモゴモゴ言うのである。
逃げようとした兄ちゃんをアッサリとベンが倒した後に、テルマはパソコンで金を取り戻そうとするのだが、既に口座に入金されていたので、”もう駄目か!”と思ったら、ナントパスワードが”パスワード”というコレマタやる気のない設定で、アッサリ金を取り戻すのだが、優しいテルマは一万ドルではなく9千500ドルを引き戻すのである。優しいなあ。
・途中で、テルマが電動スクーターのブレーキを掛けて居なかったために、車道に出てしまったスクーターが車に思いっきり引かれて粉々になるシーンは可笑しかったし、根性で歩いて行ったテルマが夜の公園の真ん中で転んで俯せで動けなくなった時に、ベンがやって来て、ごろんとテルマをひっくり返して起こして上げるシーンなどは、チョイ、沁みたなあ。
<で、全ては解決し、テルマはチョイ元気を取り戻して仲間のお婆さんたちと行きたかった店に皆で車で出かけたり、部屋ではコックローチが出ると、トム・クルーズの写真がドーンと出ている新聞で”ぴしゃっと"退治したりするのである。良いのかな、クスクス。
あ、あとね。スマホの補聴器と連動させた使い方は、ちょっと参考になったな。あんな使い方が出来るんだってね。あとは、テルマの手首にダニエルが付けていた”見守りフクロウ”見たいな、血圧や心拍数が分かるGPS機能もついた道具も面白かったな。
今作は、トム・クルーズもビックリのミサイル炸裂オレオレ詐欺撲滅映画かと思いきや、お婆さんが自らの老いを受け入れつつ前向きに生きようと決意する姿を描いたチョイ沁みるヒューマンコメディなのである。お年寄りを一人にしないテルマの家族や友達たちの姿が良かったですよ。>
めちゃくちゃそーっとしたM:I
2025年劇場鑑賞168本目。
エンドロール後映像無し。追悼文有り。
ロール後にはありませんがクレジットの後にはあるので本編終了後すぐ立たないよう。
オレオレ詐欺に引っかかったおばあちゃんが自力で取り返そうとする話。正月一発目に見たおばあちゃんは速攻自殺しちゃったので、このおばあちゃんだったらステイサムどうしてたんだろ(笑)
DVDでM:I(あれフォールアウトかな?)を孫と見ていただけあって、93歳がミッションに挑戦していくのですが、93歳にとってのインポッシブルなミッションが目白押しで、それを一つずつケガしないようにそーっとゆーっくりクリアしていくのがいちいち面白かったです。上に書きましたおまけ映像で、この作品が実話ベースということが分かるのですが、もちろんオレオレ詐欺と戦ったのは創作だと思うのですが、この映画の監督である、孫とのやり取りは例えばパソコンの使い方とかは実際にあったやり取りなんだろうな、と思うと微笑ましかったです。
「黒いジャガー」リチャード・ラウンドトゥリー遺作! マルコム・マクダウェル、クラーク・グレッグ他共演! 笑いながら、老いとの付き合い方を考える
なんと、主人公テルマの相棒が、「黒いジャガー」リチャード・ラウンドトゥリーだったとは!
観た後、パンフで知って現五位だったのかと喜んだのも束の間、遺作だと知り愕然。
アフリカ系アメリカ人俳優として映画・ドラマで主演を演じた先駆的活躍の偉業を改めて称えます。
(「黒いジャガー」のテレビムービー版を数回、昼間の休日にテレビでやっていて(確か土曜日の午後、日本テレビだったような…)、BGMに「イルカの日」のテーマ曲が使われていたのを覚えてます。)
それこそ本作で描かれる通り、老いと死との折り合いについて考えざるを得ません。
テルマと彼が演じた、電動スクーターのチキンレースは、本作で一番笑った名場面でした!
家族には心配かけたくない、意地でも助けを借りたくない。
その気持ちが痛いほどわかる。
そのあげくに、一人きりになって、歩くことすらままならなくなり、文字通り天を仰ぐシーンが本当に痛い。
若い人にはわからないかも知れないが、映画を通じて少しでも伝われば、と監督も思ったに違いない。
テルマの息子が、どこかでよく観た顔だと思ったら、なんとマーベルドラマシリーズ「エージェント・オブ・シールド」主役コールソンを演じたクラーク・グレッグだった!
さらに、悪役が、あのマルコム・マクダウェル!
さらにテルマのヘタレ孫(グランドサンっていうんですね)役に「グラディエーターII」の、あの双子皇帝の一人を演じたフレッド・ヘッキンジャー、と何気に出演俳優が豪華でした。
このどうしようもないヘタレ孫も、痛いです。
どうしようもないなりに何とかしようとする。
どうしようもなくても、文句は言われても、当然、両親からは愛されている。
描かれる、そのまなざしも優しい。
ラストカットの二人の姿も暖かい。
詐欺・ダメ・絶対
ベッドによじ登って銃を見つけ、敵(?)の追跡を機転を利かせて振り切り、仲間の助けでオレオレ詐欺グループのアジトに潜入し、発砲シーンまでキッチリある。しかも、最後は詐欺グループに情までかけている。これはもうミッション・インポッシブルと二本立てでやって欲しい。
良いおばあちゃんはマネしちゃいけません
またまた元気なお年寄り映画が爆誕。
同じく詐欺に遭った『ジェリーの災難』を3月に観たばかりだけど、今度はパワフル。
悔しいのは分かるけど取り戻しに行こうだなんて。
全編に散りばめられたご長寿あるあるの数々。実際に経験したことはないけど、ありそうなのが容易に想像できる。
ガソリンスタンドの謎の立ち話とかなんだあれw
相棒のスクーターが都合よくタンデムなのもご愛嬌。
すごくスローなのに何故かテンポが良くて、ずっと笑いながら応援してた。
名前忘れたけどガン見のじいちゃん面白い。ちゃんと動くんだw
いろいろ心配はされてるけど、テルマおばあちゃん愛されてる。
とはいえ結果オーライではあったけど危ないよ。
エンドクレジットでご本人登場。まさか実話ベースだったとは⁈
そしてあの方もキャストのトメにしっかりクレジット。
クスっと笑う所もあるスモールワールドな作品。
公開前に偶然見かけて気になっておりました。
小ネタや少し笑える内容が多くて総じて楽しかったです。
時間も丁度良く大きくなりすぎていないのも良かったです。
少し点数低めなのは、テルマが頑固すぎるかなと…。
ジョニーイングリッシュみたいに偶然が重なるような感じなら良かったかなと思ってしまいました。
ピストルは別に要らなかったような気もするし。
ゴキブリが嫌いな人は閲覧注意かなと。
全然笑えませんでした。
笑いと共に家族の事を想いだす
身近に高齢の親族がいて、常に接しているとこの作品を見てとても現実的な思いを噛みしめる。テルマおばあちゃんのすごい行動力とか孫の愛情、年寄り同士の若干ずれてるけど続ける会話など、面白いポイントは多かった。自分はまだ出来る、人の世話にならなくても自分で何とかしたい、これは元々しっかりしていた人が高齢になった時、悩みストレスに感じるポイントだと思う。ここまで高齢でなくても、オレオレ詐欺に引っかかってしまった、という人は多いし。いつまでも自立して自分で行動したいと思うのは良い事ではないだろうか。でも、人に頼るのはとても大切と言うことも、優しく表現されていて噛み締めてしまった。最後に映された実際のテルマおばあちゃんご本人のお喋りしている映像は迫力があって笑った。
トム・クルーズかちょいちょい効果的に現れるのも、笑えるポイント。ほっこりして劇場を出ました。
テルマがゆく!93歳のやさしいリベンジ(映画の記憶2025/6/7)
人生まだまだポッシブル
スローアクション
途中失速が残念。
なんと、共演トム・クルーズ様!
全43件中、21~40件目を表示