「愛は平和のなかになかった」ゆきてかへらぬ ふくすけさんの映画レビュー(感想・評価)
愛は平和のなかになかった
17歳の少年が煙草を吸い、酒を飲み、女郎を買い、年上の女性と同棲する。
およそ現在では考えれない、ポリティカルコレクトネスから外れた物語だ。
中原中也は医者の息子で親の金で放蕩するのだが、そのような文学史など知らなくても中原自身の金でなく生活しているのは明らかだ。
中原に、そのことに対する後ろめたさなどない。
泰子の女優業で稼いだなけなしの金をその場で借り、「今からこの金で女郎を買いにいく」とうそぶく。
泰子は、世間の側にいる小林の経済と「まともさ」に寄りかかりながら、ダメンズの中原を小林よりも、より深い部分で愛さずにいられない。
小林は小林で本当に愛しているのは中原の天才性であり、泰子は中原に至る媒介に過ぎない。
泰子をただ肉欲のままに愛することができずにいることの倒錯がもどかしく美しい。
盗られた女と盗った男のもとに足しげく通う中原。
時計を贈って、その時計の時報を同じ時刻に中原が聞いているとわかりながら、泰子は、その時計を自分では壊すことが出来ない。
泰子は小林に時計を壊させるが、その壊した時計の上に、泰子は、小林の審美眼の象徴である朝鮮白磁を叩きつける。
全編、美しい画像と台詞に余計なことを考えずに浸っていられる最近では珍しい映画かもしれない。
中原中也の天才性に恥ずかしくない台詞を生み出すのは大変だったろうと推察する。
広瀬すずのすこし時代がかった大仰なセリフ回しが心地よかった。
まるきり、不幸の物語であるにも関わらず、大正の耽美に私たちは酔いしれてしまう。
「二人の不幸は終わったのよ」
の台詞が間をあけて二回繰り返される。
まるで不幸をいとおしむように。
もう病気だ。
よい!
トータス松本、柄本佑、草刈民代はワンカットのみの出演。
それでも画面に残りたいと思ったのだろう。
その価値はあったと思う。