「美しい世界を見られたが・・・」ゆきてかへらぬ 泣き虫オヤジさんの映画レビュー(感想・評価)
美しい世界を見られたが・・・
最初に書いておくが、広瀬すずは俺の最大の“推し”。なので、本作の公開を誰よりも楽しみにしていたのだが、・・・
【物語】
舞台は大正時代。20歳の長谷川泰子(広瀬すず)は京都の撮影所で端役をもらいながらなんとか暮らしていた。あるとき、17歳の学生・中原中也(木戸大聖)と出会う。2人は互いに惹かれ合い、一緒に暮らし始める。その後東京に引っ越し、詩人として名が売れ始めた中也の下に友人であり批評家の小林秀雄(岡田将生)が訪ねて来る。小林は中也の才能を誰よりも認め、中也も批評家としての小林に認められることを誇りに思っていた。
そんな二人の関係に嫉妬さえ覚える泰子だったが、小林もまた泰子に惹かれていくのだった。
【感想】
最初に良かったことから書くと、映像として“大正”感はとても良く出ていて、“画”として惹かれるシーンがいくつも有った。特に京都の路地のシーンはハッとするほど美しい。 良く出来た撮影セットや音響効果も含めて映像化、作品の世界は良く作り込まれていると思う。
が、しかし・・・
ストーリー展開、演出には疑問が湧いた。 「泰子、中也、小林3人の不思議な関係性」が作品の軸にあることは今作製作のプレスリリースされたときから分かっていた。“泰子と中也”、“泰子と小林”、“中也と小林”、それぞれの関係性が観客にどのように見えるかが一番重要だと思うのだ。それが、それぞれその“特別さ”をどうにも感じ取れなかった。もちろん惹かれ合っていることが表面的には描かれているが、互いの存在をどれだけ大きく感じていたかというところが肌で感じられなかった。
“泰子と小林”はまだ良いのだが、 “泰子と中也”の関係性が作品的にはより重要なはずだが、俺にはそれを感じ取れなかったのが致命的だった。まず、冒頭に描かれる、出会いから惹かれ合うまでが??? そもそも最初から一緒に暮らしているように見えたのは俺だけ?
“出会い”だけでなく、中也が学生の分際でなぜあんな暮らしが出来ていたのかも一切説明が無く、冒頭から2人が惹かれ合うまでの部分は原作(元の脚本)から何か端折ったのではないかと疑うほど、納得感が無い。一緒に暮らし始めたという、結果だけが示された感じ。 さらに一緒に暮らし始めた後も、一瞬で別れてしまいそうな関係性に見えてしまった。 泰子は年上であるし、その後の行動を見てもやや冷めた感じに見えても良いと思うのだが、中也には並々ならぬ強い執着が有ったはず。だが、それを感じることができなかったから、その後の展開がイマイチしっくりこない。
“中也と小林”も描写不足では? 2人の関係性にある場面で説明的に「2人の仲は泰子が嫉妬するほど特別のもの」と描かれるのだが、どこで、どう仲良くなったのかは全然描かれていない。だから5歳も年上の小林を中也が呼び捨てにするのは非常に違和感が有った。現代よりも目上の人に対する態度をうるさく言われた時代だと思うので、20歳前後の若造が5歳も上の社会人を呼び捨てにするのはよっぽど親しい関係性だったはず。それを納得させる描写(エピソードみたいな)が欲しかった。
役者に関して言うと。
岡田将生演じる常に冷静な小林のキャラは納得感が有って良かったと思うが、木戸大聖は上述の泰子への思いの表現に不満を感じる。表現力というより役の解釈が浅いのでは?と思う。
目当ての広瀬すずに関して言うと、感情の爆発的演技は十分だったし、大正ファッションでも可憐な姿を度々見せてくれたのは嬉しかった。特にラストの佇まいはステキだった。ただ、(ファンでありながら)あえて難を言うと、感情のままに生きながらも2人の男を強烈に惹きつけたのは単純な外見だけではなかったはずで、「これ見せられたら中也も小林もやられちゃうよな」と思わせる“瞬間”が有ると、物語全体の納得感が増したと思う。例えば、2人だけのときに一瞬見せる表情や態度みたいなもの。
まとめると、宣伝用の長いダイジェスト版を見せられたかのような印象。美しい世界は見られたし流れは分かった。しかし、物語がどこか表面的で、そこに至った過程や3人の内面描写が不足しており、食い足りなく感じる。脚本の問題か、脚本解釈の問題か、演出の問題か、編集の問題か、はたまたこちらの観賞眼の問題なのか分からないけど。
実は初回鑑賞でちょっとガッカリしながらも翌日にもう1回観た。すると1回目に比べると監督が描こうとした世界が少し分かったような気もした。もう1回観ると、また違って来るのかな?
仰る通り描写が足りないため、台詞や立ち姿から醸す“情報量”を役者に相当求める脚本だったと思います。
そして、広瀬すずや岡田将生でさえ、それにはまだ届いてなかった。
どちらが悪いとも言えない、難しいところですが。
ただ、中也と小林に関しては、本作が泰子を中心としてることから意図的に描いてないとも思えます。
(2人の過去を知らない、からこそ余計に嫉妬するというような)