「観ると『山羊の歌』が読みたくなる(かも知れない)一作」ゆきてかへらぬ yuiさんの映画レビュー(感想・評価)
観ると『山羊の歌』が読みたくなる(かも知れない)一作
国語の教科書でもおなじみの詩人・中原中也と小林秀雄、そして女優・長谷川泰子の三者が織りなす愛憎劇。作中、主人公である中原の、詩人としての側面はもちろん描かれるんだけど、基本的には彼らの人間関係に焦点を絞り込んでいて、主要登場人物もほぼこの三人だけ、というある種の潔さ(草刈民代とか、登場場面が短くともしっかり存在感を発揮しているところはさすが)。
若き日のゴダールとかの映画を彷彿とさせるような、「愛情と憎しみだけで成立している世界」描写なんだけど、前半の生活感のない、現世にたゆたうような生き様からの、生老病死と背中合わせにある現実に直面していく後半部への展開などからは、ボリス・ヴィアンの『うたかたの日々』も連想しました。そういえば中原も小林も、ランボオに傾倒しているし。
本作はとにかく映像、というか撮影に注目してほしいところで、冒頭、長谷川泰子が眺めるあるものからの、中原中也登場場面へのつなぎで、いきなり意表を突いてきます。また例えば、中原、小林、長谷川は作中において大きく二回、「死」について語り合んだけど、状況的には全く異なった二つの場面を、ゆらめく水面と濡れた床のきらめきという類似した要素で接続することで、そこに関連性があることを強く印象付けています。さらにこの死についての対話のつながりを意識することで最終盤の余韻が一層強まるように作劇している、などなど、単なる凝った映像ではなく、作劇意図としっかりかみ合っている点が素晴らしいです。
本作の撮影監督である儀間眞悟は、実に良い仕事をしていると思いました!もしかしたら映像の意図を深読みしすぎてるだけかも知らんけど!