「心の義肢 ヴァーチャルとリアルの操り人形たち」本心 レントさんの映画レビュー(感想・評価)
心の義肢 ヴァーチャルとリアルの操り人形たち
人が腕や足を失えば義手や義足でその欠損を補うように、心に欠損が生じた時その心の穴を埋めるために何で埋めるのだろうか。
仮想空間上に作られたVF(ヴァーチャルフィギュア)は家族や最愛の人を失った人間がその心の欠損を補うために作られた心の義肢といえるのかもしれない。
本来なら人は愛するものを失えばじっくりと時間をかけてでもそれを自分なりに納得するなりして受け入れていくしかない。
主人公の朔也は目の前で母を亡くし自身も事故に遭い、昏睡状態から目覚めたとき社会は革新的に技術が進んでいて、仮想空間上に母をVFとして甦らせる。最後の日に母が話したかった大切な話とは何だったのか、自由死を選んだ理由を話そうとしていたのではないか。朔也はどうしてももう一度母と会って確かめたかった。彼の中では母の死をいまだに受け入れられずにいた。
しかしVFはその人間に対する周囲の人間の記憶をもとに形成されるAIプログラムであり、いわばつぎはぎの虚像でしかない。あくまで他人を通して現れる自己存在であり、VFに期待通りのリアクションを求めることはできてもそれはうわべだけの反射的反応でしかなく、VFにオリジナルの心が宿ることはない。
また、その人間が生きてる間に他人に対して見せたこともない一面についてもVFに現れることもないから朔也が生前の母の本心をいくら探ろうとしてもそれには限界がある。
母は自由死について誰にも相談しなかったから。朔也もそれはわかっていたはずだが、母の死を受け入れるためにはVFを作るしかなかったんだろう。自分の心の穴を埋めるために。
優等性だった朔也は教師への暴行事件で人生を踏み外し、まともな職には就けなかった。腐れ縁の岸谷から紹介されたRA(リアルアバター)なる仕事の個人事業主として何とか生計を立てていたが、自分の意思は無視され理不尽な要求も求められる。ユーザーの思い通りの動作が要求される文字通り操り人形ような仕事だった。
思えばVFも同じである。相手が求める自分へのイメージ通りにリアクションが要求されるという点ではVFもRAも同じ操り人形だと言えるかもしれない。
母のVFの精度を上げるために母の同僚だった三吉彩花演ずる三好彩花と同居するうちに朔也は彼女に好意を抱くようになる。しかし彼が彩花に本心をさらけ出すことはない。
自分はふがいない人間だ、母の死も自分に原因があったのではないか。レイシストを懲らしめた動画が拡散して英雄のイメージがついてしまったが自分はけして英雄ではない。学生時代の初恋の相手を侮辱した教師の姿が被ったために暴行しただけのことだった。
そうだ、自分を認めていないのは自分自身だった。彼は今も過去の事件を引きずっている、まともな人生を生きれないのも自分で自分を貶めていたからにすぎない。
思いを寄せる彩花に自分の気持ちに反してアバターとして他人のために告白するなど、究極の自己否定でしかなかった。自己を肯定できない彼にはこのアバターの身が似合っていたのかもしれない。
彩花と別れVFの母とも別れを告げようとした朔也、そんな彼にVFは話したかった大切な話を打ち明ける。
息子のお前を生んでよかった。今の自分は幸せだと。この幸せの絶頂期に逝くなら本望だと。
それは朔也がVFに言わせた言葉だったのかもしれない。彼が求めた母の本心として。しかしその母の言葉を聞いた朔也は、それが母の本心だと思うことでやっと自分を認めることができたのだ。前にも冗談交じりに話していた母のその言葉こそが母の本心だと朔也には思えた。母が死んだのはけして自分のせいではない、もういい加減自分を認めてやるべきだ。彼はVFの言葉でやっと過去の呪縛から逃れることができたのだろう。
母の姿をした虚像から本心を聞き出すのは空を掴むようなものだった。まさに空を掴もうとさまよう朔也の手にもう一つの手がそっとやさしく寄り添う。
母を失った心の穴を埋め、自分をやっと認めることができた朔也。彼の真の人生を歩みだした瞬間だった。
人間存在への哲学的な問いかけ、また現代の格差社会における若者たちの受難、高齢化社会における安楽死などの社会的な問題も浮き彫りにさせた、この監督らしい作品であった。