劇場版ACMA:GAME アクマゲーム 最後の鍵のレビュー・感想・評価
全60件中、21~40件目を表示
いったい何なんだこの有り得んハッピーエンドは? っていうかそれを期待して見に行ったんだが、想定外のハッピーエンドですごく気分がイイ ♪ヽ(´▽`)/
ドラマは見てなかったが、10/25(金)のスペシャルドラマのラスト15分ぐらいだけを見て鑑賞を決めた。
決めた理由は出演者とゲームの展開が面白そうだからだ。
まず出演者。間宮祥太郎さんと古川琴音さん、特に古川琴音さんが出てるとなりゃあ見に行くしかない。嵐莉奈さんと志田未来さんが出てるのもイイ (^^)
それとゲーム展開。
僕はテレビのスペシャルドラマの最後のゲーム対戦を1回見ただけだ。しかもゲームの途中から。
3回勝ったほうが勝者となるゲームらしい。頭脳戦、心理戦の様相で、なんかお互い悪魔の力みたいのを使えるようだ。間宮祥太郎が追い詰められて敵(恐らく悪もん)が勝利を確信してニヤニヤしている。
しかし間宮祥太郎が、頭脳戦、心理戦を制して逆転勝利、負けた敵が呆然としてるたみたいな感じが見ていてスカッとした。
この間宮祥太郎が勝った理由が、「後から実はコレコレこうでした」という、いわゆる ”後だしジャンケン” というか、まるで間宮祥太郎が勝つように後から付け足したような感じなのだが、僕はたとえ理由がウソっぽくても、後付けでも、自分が応援してる正義の側が逆転勝利すると嬉しい。
そして、勝利を確信していた悪もんが、逆転負けして地団駄を踏むのも見ていて楽しい。
水戸黄門とか遠山の金さんを見る感じだ。今の10代は両方知らんかも。
スペシャルドラマを15分見ただけだから、間宮祥太郎が何をしたいのかも、敵が何なのかも分からないけど、こりゃあ正義が逆転勝ちして悪もんがギャフンと言わされるのを見てスカッとするために見に行かねばなるまい。
また、ゲームが頭脳戦、心理戦みたくなりそうなのも面白そうだ。
ということで鑑賞。
いや、見て正解だったヨ。
まず言いたいのが、小澤征悦演じる敵の崩心祷がすごく悪いヤツなのがイイ。とにかく悪魔に魂売ってまで人類を支配しようとする大悪党で、小澤征悦のふてぶてしくて、憎々しい演技にスゲー腹が立つ。だいたい名前の ”祷”が読めないし、映画公式サイトでもフリガナふってないし、「ジュ」でも出てこないからコピペで張り付けなきゃいけないぐらい悪いやつだ。
コイツを間宮祥太郎が逆転勝利でコテンパンにやっつけたら、気分が相当スカッとするに違いない。
追記 TVドラマの公式サイト見たら、フリガナで ”ほうしん いのる” と読むことが判明。 「いのる」 では出てこなかったが、祷り(いのり)で出てきた。
正義の味方照朝と憎っくきコピペヤロー崩心祷のゲームバトルは、ニトロを積んだ車を運転しながらのレース対決がドキドキして良かった。崩心祷がクラクションを鳴らして照朝の注意をそらし看板を見落としさせるという卑怯な手を使う。
「照朝のアホ~、敵の策略にまんまと引っ掛かってんじゃねーよ。逆に敵ながらアッパレじゃ」などと思いながら鑑賞。
だが、対する照朝も悪知恵では負けてない。液体のニトロを固体にする戦法でやり返す。「照朝、オヌシも悪じゃの~」
そしてこの後の展開で崩心祷が、禁じ手とも思える時間逆行魔法で照朝に勝利する。持ってるカギを根こそぎ奪われ呆然自失する照朝と僕 (゚□゚;)。 映画中盤で勝負が着いてしまった。マジか?
しかし、ラストで照朝が逆転勝利する為にはこうでなくちゃいけないと思い直す。さらに時間逆行という敵の最強技に、照朝がどう対処するのかという点にも興味がわく。
イロイロあって、いよいよ最終決戦。
いや、驚いたのなんのって、古川琴音さん演ずる眞鍋悠季が、対戦相手を剣で殺すというかシュワシュワシュワ~と消滅させてしまった時には、「おいおい、正義の側は、フツウこういうとき刺せないだろう? 人類を救うために1人を犠牲にしちゃったよ、アッチョンプリケ (゚д゚)」
人類のために相当ためらって泣く泣く実行したとはいえ、眞鍋悠季は、人を剣で刺して殺してしまったのだ。「ええ~、大丈夫か眞鍋悠季」。
このあと照朝が崩心祷の時間逆行を破って勝利し人類は救われる。正義の側が勝利し、本来ならば拍手喝采なのだが、眞鍋悠季の事を思うと手放しでは喜べん気分じゃ。
案の定、眞鍋悠季は人を殺してしまったことがトラウマとなって、ウツウツ悶々としとるワイ。だから言わんこっちゃない。悲しいけど生涯背負っていくしかあるまいと僕も考えていた。
ところがレビュータイトルにも書いたとおり、想定以上の有り得んハッピーエンドが待っとった。なんか知らんが、なんと殺してしまった相手が復活し電話してきたのだ。
自分を犠牲にした斉藤初も当然ナゼか復活である。
ご都合主義にも限度があろうが、そんなこたあ知ったこっちゃない。なんかすこぶる気分が良くなってバンバンザイである。♪ヽ(´▽`)/
ホント見に行って良かった。
この責任を放棄するのは無責任じゃない
オープニング、登場人物は現地語を話しているのに、なぜか悪魔たちは日本語www前日に放送されたドラマを観てないとつながりが…などなどまぁー細かいことを気にしないこと。
それにしても詰め込んでねー内戦、残虐、カルト宗教、兄妹関係、不思議な力、仲間の絆、親子関係、デスゲーム、コンゲーム、カーチェイス、ディザスター、天使と悪魔、人類への責任、罪、仲間の死、あるファン層へのサービスカット、進化論、仲間との新たな一歩、続編への含み…その全てが「クサい」!伴って、演技も演出もセルフの全てである。それを旨味にとして楽しめるか、クドイと感じるのか、そこなんやろうなーきっと(๑˃̵ᴗ˂̵)そんなことを公開2日朝イチの回に10名しかいない劇場で思いました。
メッセージを感じ取る
私が映画鑑賞において一番重要視してるポイントは、「この映画は我々に何を伝えたいのか」なのでそこが受信できたことにより星3つです
架空の国とはいえ戦争の描写を入れるからには相応の覚悟をお持ちですかね?少なくとも今リアルな世界で起きている事象を茶化すことのないようにしてくださいね日テレさん大丈夫?と思ってたんだけど、
「(照朝の悪魔の能力は)触れているものに影響を及ぼすことができるが、触れているという事実は自らの認知で世界の全てに触れているということにできる=一人の人間の力で世界に影響を及ぼすことができる」
という気持ちを受け取りました
戦争というものを物語のスパイス程度の扱いにしちゃいけないという心意気は感じたので良かったです
日テレはニチアサが作りたかったんじゃないかなと思う。照朝というメインのヒーローを立てて、ちょっと無茶ある設定でバトルさせて、世界を救う!みたいな……
でも昨今のニチアサってレベル高いんすよ、キングオージャー数話だけ観たけどあの30分でとんでもない盛り上げ方してくるんすよ
ニチアサするなら構成力と外連味が足りない気がします
制作陣、ヒーローものとか少年漫画とかバトルアニメとか通ってきてないのかな?ケレン味!こういう作品で大事なのはケレン味ですよ日テレさん!
SixTONESのファンなのでGONGが劇場で聴けるのも楽しみにしていたんですが、タイミングとしては悪くなかったけどヌルッとかかったので自分のマインドを「あ?形勢逆転するという気持ちに持っていけばいいんですかね?」と誘導してあげないといけなかった。
本筋は悪くなかったし、もっとゲームの中身に厚みを持たせて盛り上がりどころの緩急付ければ好みの作品になりそうです
文句を言おうとすれば1000箇所は出せちゃうのであえて良かったところ
・俳優さん達のお芝居は全員熱かったです。ビジュアルも画面映えするし、衣装も良かった。ドレスアップしたユウキ素敵。
・最後の鍵が時計の針みたいになってる所がおしゃれ。互いの能力が時間操作系なのも相まって印象的でした。鍵のデザインみんなカッコイイですよね
・丸子が戻ってきた!ドラマ版の愛されキャラだったので、何なら丸子の復活が一番嬉しいかもです
ドラマから繋がる映画
この映画のためにドラマがあったのかと思いました。失礼ながら、予想以上に面白かったし、この映画で涙することになるとは思いませんでした。食料調達をしている時の初と悠希の微笑ましいやりとりにほっこりし、冥王険闘士での照朝、初、潜夜のやり取りではまさに人間を舐めるなと感じました。
コミック原作TVドラマの最終章
ドラマより断然良い!
デスゲームを見せたいだけの話ではなかったのは評価したい
とかくデスゲーム系の物語は、デスゲームのアイデアを見せたいが先走り
設定、ストーリーのご都合主義感、夢オチだったりのオチの強引さが際立つが
この作品は違った。
TVドラマでは頭脳戦、心理戦、悪魔の力を使ったトリックなどを楽しめる構成で
映画版は、ゲームよりも物語の完結に至る経緯、アクマゲームとは何か?欲望とは?人間とは?と、きちんとテーマを立てて描かれていたと思う。
ロシアの兵器の装置だったり、ニトロだったりツッコミ要素は当然あるが、それはTV版からで原作者も面白おかしくツッコんでたりしたので、そこは楽しむ要素。
まぁ配役からして主要キャラを殺したりなどないのでオチなど読めたりするし
散々使い古されたテーマだし、目的、行動が偽善者的な雰囲気も出かねないが
照朝、初、 悠季らの繋がりをTV版でしっかり描いていたので、キザなセリフなどがあっても、割とすんなり入ってきた。
原作は未読だがコミックらしいライトな雰囲気とエンタメ感のある作品で、ドラマからずっと見てきて楽しめた作品なのは確か。
ただ、やはり続きはHuluでとか映画で完結!という手法は好きではないし
前情報が無くても楽しめる作品ではないぶん☆をマイナスしました。
映画版観て良かった
ストーリーとしては面白かった
すみません、観てません。
テレビでは少し観てました。
悪魔が「牛」のカタチなんですよね。
悪魔が「牛」。
怖く無い。
本当の牛には申し訳ないけど「鼻環」とか出立ちとかすべてが間抜けっぽくて。目も間抜けっぽい。
以上。
間宮くんカッケー
印象はそれしかなくなるの。
オープニングはカンボジアかな、そこでのドンパチで始まってワクワクすんの。
そこからドラマパートはいいんだけど肝心のアクマゲームの内容がしょぼいんだよね。
両者が知恵を絞りきって闘うって感じじゃないんだよ。《カイジ》レベルに慣れ切ってるからそう見えるのかもだけど。
それで「これで負けたらおしまいだ」っていうゲームであっさり負けて、なんならここでエンディングにして欲しかったね。
しかしなんと、本当の勝負は100本目の鍵だったのだ。
たしかに99本って半端だもんね。だからミスリードも効いてないの。100本にして「実は幻の101本目が」のほうがまだ良かったかも。
そしてその戦いでもあっさりピンチに。
だがそれは、間宮くんの親友・田中樹が命を賭けて仕掛けた罠だったのだ!
いやモグチョコすげえな。万能だよ。
だがしかし、小澤征悦の持つ時間を巻き戻す力には勝てないのだ!
だがしかし、間宮くんが持つ一分間固定する技は空中に浮かぶ紐みたいなものをつかんで固定できるのだ!(たぶん時間の流れみたいなものをつかんで固定するってことだな)そして巻き戻しを防いで勝つのだ!
戦いには勝ったけど田中樹は帰って来ない。
だがしかし、悪魔がいなくなったのでゲーム中にいなくなった人間は戻ってくるのだ!
「大変だ!」「実は!」「大変だ!」「実は!」を低いレベルで繰り返すからね。もう大変な事態になっても「どうせ、なんとかなるんでしょ」と簡単に思っちゃうね。
「どうせ、なんとかなるんでしょ」と思いながらも、「え、ひょっとして」とハラハラしながら観るのが楽しいんだけど、そういうのなかったな。
ドラマパートには生死や恋愛や親子の情愛なんかが入ってくるんだけど、そんな深く描かれずありきたりなんだよね。
しかしここで、そんなありきたりなシチュエーションの練習は死ぬほどやってきたであろう俳優部が力を発揮。どうでも良い話なのに演技で観ちゃうね。ここは素晴らしい。
トータルとしては良くないけど「間宮くんカッケー」と初めから最後まで思うから観て良かったよ。
古川琴音の「私も罪を背負う!」のとこの目が吊り上がる演技も良かった。小澤征悦にたまにはまともな役をやらせてやってくれ。
ドラマよりおもしろかった!
テレビの続編です
出来れば観た時間とお金を戻しておくれ!
こ、これは・・・TVドラマ的ですね。
まぁ大体想像は付いてましたが、ライアーゲ-ム的ですな。まだあっちは楽しめましたがこっちは何故かゲ-ムが馴染めません。
前見たメネシスCG感をちょっと感じたりしました。
どうも劇場でやるって言うレベルには感じませぬ。
原作は漫画だそうで、そのままアニメでも良かったのでは無いでしょうかね。
CGの仕上がりレベルが・・・もう一つな感じです。
TVの特番ドラマで十分と思うのですが。
時間を戻す事が出来る技で 騙したり、現状を入れ替えたり。
100枚目の鍵で最終決戦に持ち込むのですが、
仲間が亡くなったりで、感動路線に持ち込もうとしてます。
しかし全く心は微動すら致しませんでしたわ。
最終的に命が復活してもね。あぁ~やっぱりで終わった感じですかね。
俳優陣では
織田 照朝役:間宮祥太朗さんは流石メイン。頑張ってましたね。
時間が戻せるなら、戻したい・・・的な作品でした。
漫画・ドラマのファン向け作品ですね。
ご興味ある方は 劇場へ。
得した気分
全60件中、21~40件目を表示