私にふさわしいホテルのレビュー・感想・評価
全212件中、121~140件目を表示
家族でサクッと楽しめる
王道コメディという感じの、のん劇場。堤監督だから、もっと毒があったり、オカルト的なクセ強キャラが出てきたりするのかと思っていましたが、極めてクラシカルなソフト喜劇。エッジの効いた堤作品を期待して行くと肩透かしかもしれませんが、お正月休みに家族で観るのにちょうどいい、案外貴重な作品です。少なくとも父はとても楽しめたようでした。
父は映画好きですが、もう高齢なので字幕モノはNG。耳も遠くなってきているので、繊細なシーンや早口のやり取り、複雑な表現は理解が難しく…。釣りバカみたいに、分かりやすくて家族みんなが楽しめるような邦画は、お正月にありがたい存在です。脚本も演技も美術もちゃんとしているので、私個人も十分楽しめました。
のんさんが30代だと知って驚きましたが、熱演は好感触。滝藤さんがどこか憎めない文豪役でクオリティを上げています。敵対しつつも互いを必要としている感じがかわいい。80年代が舞台なので、レトロな衣装やホテルの感じ、昔のフィルムっぽい質感も好きでした。
何物にも染まらない“のん”の魅了
おもてたのとちゃう。
堤監督、錚々たる顔ぶれ、予告編での期待値、ココでの評価も上々。
どれをとっても確で観に行くと随分前から決心しており、ハズすはずはないと思っていたが、コレはちょっと。。
開始10数分あたりから?となってきて、尺が進むにつれこの作品との向き合い方を見失ってしまった。
コメディに振り切ってみたものか業界あるあるなのか、どっちつかずなまますべり倒す名優、演者たち。
なぜか上映館や回数が少ないせいか、そこそこ埋まってるスクリーンだったけど、(おそらくここで笑って欲しいであろうシーンでも)くすりとも起きない。
特に出版関係じゃないケド、若い頃たまに世話になっていた山の上ホテルシーンが少しエモかったくらい・・か?
のんと橋本愛の掛け合いや、新世代朝ドラ女優高石あかりの贅沢使いはみどころ。
お話は好きなヤツ。
小説家が文才以外のところでも頑張って成り上がっていくお話。
お話は面白かった。ある程度予想がつきながらそれを超えるかどうかギリギリのところで進んでいくストーリー。主人公の破天荒さ、コミカルさ、ホントの気持ち、そして結末。
しかし、
いかんせんのんの演技が。。。
コレは演劇口調で演技っぽい演技をしてるのか、それともホントにこの演技力なのか分からない。喜怒哀楽が全部同じに見えて、上記の部分が全然盛り上がらない。どんな時もガニ股猫背、それが演技か素か分かんない。どんなに激しいセリフもただ声が大きいだけで感情が見えない。嬉しい演技も哀しい演技も一緒。そしてあの箸の持ち方は演技?万年筆ちゃんと持ってるのに?あそこ食べるとこいる?etc。。。
しかも周りが上手すぎるから余計際立っちゃって。。。田中みな実や橋本愛や高石あかりのほうがよっぽど印象に残ってる。
ただ、たたずんで穏やかな表情を見せる姿は抜群! モデルやそういう仕事だけすればいいのに。
お話は凄く面白かったです。
のんのオリジナルな演技力が見もの
ストーリー的にはそこまで魅力的ではないものの、のんのオリジナルな演技力が見物の映画。
この役柄を演じれるのは彼女しかいないのではないでしょうか。
あまちゃん時代からそこまでかけ離れていないキャラクターだったので、ここからどう俳優魂が開花されていくかに期待していきたい作品。
田中圭はハマり役だったが、少し貫禄が出過ぎてる感もあった。
全体的に東十条先生のカツラが浮いているのが?気になった。わりとリアルな昭和テイストであるが故に不自然なヘアスタイルが目についた。
題材としては良かったと思うが、
銀座のクラブでのシーンなど、女性問題が提議されるシーンは現代のタイミング的に少しお腹一杯、という印象を受けた。
情景が少し今っぽく「昭和のあの頃」という風情が感じられず、また田中みな実が出た事でそれがより一層「令和感」を引立てた。
もしそこがなければ完全に、オリジナルなムードに惹き込まれていたかもしれないが、全体的には良い映画だった。
「ふさわしい」のが嫌味にならないと良いが。
私はスパイス系のカレーライスが好きでして、神保町明大通り沿いの「エチオピア」というカレー専門店によく通っていました。その道すがらの看板から「山の上ホテル」ってのが有るってことはざっくりと知っていたんですが、川端康成や三島由紀夫ら有名な昭和の文豪が執筆の際に利用された由緒ある高級ホテルであるってのはこの映画きっかけに初めて知りました。さらに調べますと最近、コロナから続く経営難からかホテル部門は休業されて土地建物が歴史的建造物として隣接する明治大学が買い取られたとのこと。取り壊しなど、最悪な状況は避けられたということでしょうか。
余談はさておき、今作はなんといっても主演がのんさんとのことで、あのピュアな笑顔にまた会える・・・という期待を込めて年末ギリギリの映画館に足を運びました。ちなみに原作は未読です。
のんさん演じる新人作家が新人文学賞を獲って以降、鳴かず飛ばずで単行本さえ出せないのは、文壇のある大御所作家が自身の受賞作を酷評したからだ・・・との予測(逆恨み)を元に、あの手この手で閉鎖的、権威的な文壇で成り上がってやろうと奮闘する物語です。
新人作家は大学の演劇サークルに居た経験を活かし、大御所作家にギャフンと言わせるべく、ホテルのメイドに化けて執筆活動を妨害するなどやりたい放題・・・って最初から稚拙で何の捻りもない犯罪行為を主人公にさせる脚本って、いかがなものでしょうか。
あと、のんさんに暴言吐かせたり、わざと汚い言葉使わせることをコメディ要素として脚本に加えているみたいですが、文学作家ならではの「表面的には綺麗だけど、非常に棘があったり皮肉ったりする表現」を何故、使わせなかったのでしょうか。そもそも日本語の語彙不足な稚拙な原作であったら仕方ないのだけど、彼女の短絡的な暴言を聞くたびに不快な気持ちになりました。せっかくののんさんのピュアでイノセントな笑顔が逆効果で憎たらしさ倍増(笑)。
ストーリーも自分が成り上がる為に、他人の足を引っ張ってやろう、自分は援助されて当たり前だ、男はこれといって能力ないのに権威に縋ってすべて敵だ・・・何か最近sns上で声ばかりデカいエセフェミみたいな思想、論調で観ていて疲れました。
そもそも作家が目指すべきはどこぞの権威的な文学賞をとることじゃなくて、読者に真摯に向き合って彼らの期待に応え、時に読者の想像を遥かに上回る作品を作ることじゃないでしょうか。最後まで見ましたが、全くこのシンプルな結論に至っておらず作家の主観的なバイアスの掛かった思想ばかりで辟易としました。
時代が移り変わり冒頭に書いた高級ホテルの様な末路を、この作家さんが辿っていないことを祈念いたします。
「ふさわしい」ってのが嫌味になっちゃったら悲惨なので。
もちのろん
のんちゃん、素晴らしい、楽しかった。
のんちゃん?
初見です。
名前は知ってはいたが、
邦画はあまり見ないのでテレビでも見たことない。女優さんです。
いや、既にスター光輪がガンガン出てますね。
こんな子がいたのですね。
姿も動作も間合いも行き行きと、
目線に迷いがなく、
全身が体当たりで愉しさに溢れていて、
イノセンス満載で、
抜群のコメディアンヌ様でした。
山の上ホテルは、
寂聴さんの「奇縁まんだら」で知っていたが、あれが著名作家の監獄だったんだ。
ホテルには特別な良さは見えないが、あの空間に大物作家さえ監禁され、執筆させられた歴史の重みと、敢えて求めて投獄した理由を居心地の良さと感じた。
銀座のキャバレーで、
作家応援歌?作家数歌をのんちゃん歌いましたね!
野坂昭如の「ソソソクラテスか、プラトンか」を思い出されて爆笑してしまった。
あんなふざけた歌い方を普通の女の子はできないよ!
おじさんも笑い殺しされそうでした。
それにしても、
何の意図があるのか、
あの犬の様な食べ方は、
何だっただろうか…
( ^ω^ )
私にふさわしいホテル
堤幸彦監督がのんを主演に迎え、
文壇を舞台に不遇な新人作家の逆襲を描いた柚木麻子の同名小説を映画化。
新人賞を受賞したものの大物作家・東十条宗典から酷評され、華々しいデビューを飾るどころか小説を発表する場すら得られなかった新人作家・加代子。
憧れの「山の上ホテル」に宿泊した彼女は、憎き東十条が上階に泊まっていることを知る。
加代子は大学時代の先輩でもある担当編集者・遠藤の手引きによって東十条の執筆を邪魔し、
締切日に文芸誌の原稿を落とさせることに成功。
しかし加代子にとって、ここからが本当の試練の始まりだった。
文壇への返り咲きを狙う加代子と彼女に原稿を落とされたことを恨む東十条の因縁の対決は、予測不能な方向へと突き進んでいく。
編集者・遠藤を田中圭、
大物作家・東十条を滝藤賢一が演じ、
田中みな実、服部樹咲、髙石あかり、橋本愛が共演。
私にふさわしいホテル
2024/日本
配給:日活、KDDI
^^
千両役者 のん。ストーリーは普通かなあ
ホテルでも作家でもなく、演劇部
■サマリー
新人賞を受賞したものの大物作家・東十条宗典から酷評され、
華々しいデビューを飾るどころか小説を発表する場すら得られなかった
新人作家・加代子。
憧れの「山の上ホテル」に宿泊した彼女は、憎き東十条が
一つ上の階に泊まっていることを知る。
そして、東十条の執筆を邪魔し、締切日に文芸誌の原稿を落とさせることに成功。
しかし加代子にとって、ここからが本当の試練の始まりだった。
文壇への返り咲きを狙う加代子と彼女に原稿を落とされたことを恨む東十条の
因縁の対決は、予測不能な方向へと突き進んでいく。
■レビュー
予告からして、ドタバタ劇なんだろう、さぞ笑わせてくれるであろう、
と期待しての鑑賞。
加代子と東十条のバトル、かなり笑わせてくれました。
また、編集担当者の遠藤とのやりとりもなかなか。せんぱーい♪
周りの人間を巻き込む、そして引き込む、加代子の不思議な魅力と
豊かな演技力、とても作家とは思えない笑
主役の加代子→相田大樹→白鳥氷→有森樹李を演じたのは、のんさん
不思議とこの方と縁がなく、テレビも映画もちゃんと見るのは初めて
でも思った通りの方だったし、こういうぶっとんだ、はっちゃけたキャラ、
とても似合うなぁ、という印象
何やらせても、演じちゃうんだろうな、この人
一方、大物作家東十条は滝藤賢一さん、こういうちょっと面白いキャラ、
この人もばっちりですよね
今年の前半は毎朝見る顔の一人でしたが、やはり面白い
編集担当者の遠藤役は田中圭さん、今回はまじめな役どころ
周りを固めたのは、田中みな実さん、橋本愛さん、光石研さん、
そして久しぶりに若村麻由美さん
でも・・・ホテルは最初と最後だけだった、はて?笑
あと、速報?次は橋本愛さんからの目線で描くの?笑
笑えて泣ける映画でした
ホテルの話じゃないんかい!面白いけど
2024年劇場鑑賞336本目。おとといソニックで爆睡してこれから再鑑賞しなければ今年最後の映画になる予定だった作品。
主役がのんという以外、内容を全く知らずに行ったのでてっきりホテルウーマンの話か、宿泊客としてののんが人生変わっていく話だと思っていたらそこまでホテルの話じゃありませんでした。関係ないわけでもないのですが。
新人賞は取ったがある大物作家の書評のせいで本が出せないのん演じる主人公が、大学時代の大手出版社に勤める先輩編集者を巻き込みなからその大物作家と場外乱闘するコメディです。観ている間他の女優だとどう演じるだろ、いや無理だなと思わされる、のんならではの唯一無二の演技は最高でした。逆にのんの演技がケレン味ありすぎて映画のストーリー自体が薄味に感じてしまった(結構なことやってるはずなんですが)のがちょっと残念でした。
誰も止められないマッドな文学賞争奪狂想曲
売れない女流作家が閉鎖的な文壇や文学賞を相手に暴れまくるスラップスティック・コメディの快作で、めちゃ笑えました。一冊も単行本を出してない女流作家ののんが、文豪御用達ホテルに自主カンヅメするトホホな出だしからして笑えます。ところが、遺恨のある大作家が同宿していると知るや、作家への凄まじい妨害工作が大爆笑です。その後も、文学賞を取るために、文学賞受賞会場や銀座のクラブ、果ては作家の家にまで入り込んで、滝のように出てくる嘘八百、なりふり構わないブチ切れ暴走振りが、むしろ潔いくらいでずっと笑いっぱなしでした。一方で、主人公の行動を通じて、作家も編集者も女性に対して独善的なイメージを押し付ける、一種男尊女卑的な文学界の体質を描いているところが、この作品のテーマであり主人公の行動原理なのがわかります。役者では、まさにのんの独壇場です。マッドな暴走パフォーマンスと女性的な可愛らしさとあざとさの演技は、抜群です。ご本人自身が理不尽な芸能界へのフラストレーションを爆発させているように思えるのは考え過ぎかな。田中圭、滝藤賢一の受けに回ったバランスの取れた演技もよかったです。
間違いなく、天才のん様無くしてこの傑作なし😹
私にふさわしいホテル
応援している女優さんが主演の作品なんですが・・
短編小説のような
稀代の個性
作家特有の心理を余すところなく描いた特上コメディ
今年最後の劇場鑑賞は、のん主演の「私にふさわしいホテル」。のん主演の映画としては、個人的に「さかなのこ」以来でしたが、いや~面白かった!予告編に出ていた”文豪コール”は、かなりサブイ感じだったので一抹の不安はあったものの、実際観たらそんな不安は杞憂に終わり、終始笑いが散りばめられていて大変満足出来ました。また、”男尊女卑の文学界で若手女流作家が大御所男性作家に下剋上”的な宣伝文句もあったので、いわゆるフェミニズム色の強いお話かと思いきや、完全にコメディに振り切った作品で、あらゆる点で予想が裏切られる作品でした。
「さかなのこ」の時ののんは、”さかなクン”という唯一無二の実在のキャラクターに性別を超えてピッタリとハマっていましたが、本作でも超絶に個性的な若手作家の役が、彼女でなければ成り立たなかったのではないかと思うほどのハマり役でした。特に彼女ならではと思えたのは、お世辞にも良いとは言えないペンの持ち方や箸の持ち方をはじめ、ちょっと舌足らずな喋り方などが目に付きましたが、これがのんの素の状態なのか、はたまた今回演じた変幻自在の”中島加代子”という登場人物の描写の一環なのか、その境目が全く分らない程に自然に演じられていたところが絶妙でした。ただ、銀座のクラブで「夜霧よ今夜もありがとう」を唄う彼女を観たら、全ては計算しつくされた演技なんだと思わざるを得ない素晴らしい歌声で、これには脱帽でした。
また、敵役の東十条宗典を演じた滝藤賢一も素晴らしかった。とにかくナチュラルなのんに比べると、かなり作り込んだ演技でしたが、時に中島加代子と丁々発止にやり合い、時に騙され、時に共闘するという役柄で、こちらも滝藤賢一の懐の深さが光っていました。
いずれにしても、役者の演技が光った本作でしたが、やはり柚木麻子先生の原作がとても魅力的だったのだと思われます。コメディとして描かれてはいましたが、売れない作家の悲哀とか、自分の作品を自分の分身の如く可愛がる作家の心理とか、ライバル作家の弱点を調べつくす執着心など、筒井康隆先生の「大いなる助走」でも描かれていたことであり、きっと作家全般が持っている特性なんだろうなと感じたところでした。
最後に触れておかないといけないのは、舞台となった「山の上ホテル」。神田駿河台の丘の上に鎮座する同ホテルは、本作中でも紹介されていたように、多くの文豪が愛したホテルでしたが、建物の老朽化のため今年2月に休館していました。その後11月になって、隣接する明治大学が同ホテルの土地建物を取得するという発表があり、再開を目指すと報じられました。見た目も美しいこのホテルで撮影が出来たことも本作の成功の鍵だったと思われますが、1日も早く営業が再開されることを願って止みません。
そんな訳で、本作の評価は★4.4とします。
全212件中、121~140件目を表示