私にふさわしいホテルのレビュー・感想・評価
全212件中、1~20件目を表示
あり得なさそうなキャラクターに説得力を持たせる稀有な女優、のん
のんの2020年の主演作「私をくいとめて」のレビューで「のんはどんな役にでもなりきる器用な演者ではない。(中略)容姿と表情と声から醸すナチュラルで柔らかな魅力を備えつつ、表現する行為を常に模索している求道者のストイックさも感じさせ」と書いたが、2022年の「さかなのこ」、今年の「私にふさわしいホテル」と観てきてもその印象は変わらない。特に今作では、文壇を舞台に奇想天外の反則技を次々に繰り出し大物作家へのリベンジと返り咲きを狙う若手女性作家・加代子を熱演したことで、およそリアリティーのないキャラクターに説得力を持たせることができる、稀有で貴重な才能を持った女優との思いを強くした。
加代子が売れていない状況からのし上がるために敢行する作戦の数々は、冷めた目で見れば非常識でフェアでないことばかりだが、大人向けの寓話、業界をさらりと風刺する笑いを優先した喜劇と割り切れば心穏やかに楽しめる。「BISHU 世界でいちばん優しい服」での主演が記憶に新しい服部樹咲が演じた天才女子高生作家が、なにやら割を食ったような感じでフェードアウトしてしまうのは少々気の毒だったが。
せっかく作家が主人公なのだから、小説を書くことの楽しさ、面白さが、創作される小説世界の魅力とあわせて表現できていたらもっとよかったのに、と惜しまれる。
爆笑の中に古き良き文学界へのアンセムが
新人賞を受賞して輝く作家人生に歩み出すはずが、彼女の作品を酷評した大物作家のせいで新作の発刊すらままならないヒロインの、なんとも救われないリベンジマッチ。
大物作家の執筆活動から私生活まで、ことごとく邪魔しにかかる主人公を演じるのんの100%フルスロットル演技と、それを受けたりかわしたりしながら随所で笑いを取っていく大物作家役の滝藤賢一が抜群のケミストリーを醸し出し、時折涙が出るほど笑ってしまう。このノリはいつか観たハリウッドコメディに近いかもしれない。主人公の編集者を演じる田中圭のいかにもサラリーマン編集者っぽい雰囲気や、大物作家の妻に扮する若村麻由美の"間を外さない"コメディリリーフぶりにも感心する。
舞台は今年2月に全面休館となった神田駿河台の山の上ホテル。歴代の有名作家たちが定宿にしていた伝説のホテルで展開する爆笑コメディの隙間から見えてくるのは、今は希薄になった古き良き文学界へのアンセムだ。年の瀬に大笑いしたい人向き。
おもしろかった
のんさんの振り切れ具合を楽しみましょう。
ここんとこの『のん』作品特有のドタバタコメディでそこそこ楽しめました。
少しありえない、無理があるような展開は、いつもフィクションだからと寛容に受け入れる方ですが遠藤(田中圭さん)が高校生作家の卵には肩入れすぎるくだりは、ここ最近の不倫ネタを彷彿とさせる展開で素直に笑えませんでした。
『私をくいとめて』でも新境地を開いてじぇじぇじぇから見事に脱却(開き直り?)を見せたのんさんがとってもいい味出してました。
我が地元名古屋出身の堤幸彦監督が代表作『トリック』『SPEC 』でも感じた破天荒な展開は当たり外れありますが楽しませていただきました。これまた地元名古屋出身の滝藤賢一さんも代表作『楽々精算(?)』同様のコミカルさをうまくみせていただきました。
出版業界での裏事情にメスを入れ風刺を効かせた内容、重く考えずに楽しんだモン勝ちかとは思いますし週末深夜の鑑賞には適してましたが私にはそこそこって感じでした!
のんの存在に尽きる
落語の一席を見たかのようなラストの着地!
まず少し前に映画館で予告を見た。
昭和の物書きを、新人が大御所に噛み付く系の作品って地味な印象だなって思っていました。
配信になってしまいましたが、見たらドラマシリーズになって欲しいくらいコミカルでカラフルでテンポの良い作品でした。
あらすじは・・・
新人賞受賞するものの、ある大御所に酷評されたことからデビューするきっかけがなくなった新人作家による復讐劇を描いた作品。
主演はじぇじぇじぇからぎょぎょに一皮向けてから感情を全面に出すような演技に変わってきた「のん」さんと、憎き大御所にシリアスからコミカルまで幅広く演じる令和のバイプレヤーズ「滝藤賢一」さん。
監督は「トリック」「スペック」など独特なテンポ感とコミカルなバディものが得意と見せつつ、最近さまざまな新しい試みに挑む「堤幸彦」監督。
冒頭から大御所(東十条)に対して、憎しみを持つ中島加代子の行動に「おいおいやり過ぎやろ!」ってツッコミたくなるし、共感できないやりすぎの部分が存在するにも関わらず、東十条も負けじと何くそ!って張り合うため、そのバランスがコミカルで楽しめた。
また、昭和の小説家というまさに色がない、モノクロのような世界に対して衣装や舞台もカラフルで色合いでポップさが増しており、見ている映像だけでも楽しめた。
多少やりすぎた関係?
にも関わらずそこにはお互いに秘めた歪の形の愛が存在し、お互いに異なる感情としてぶつけ合うのが見ていて楽しい。
そして、最後の着地に関してはまるで落語の一席を見ているかのような綺麗な着地に完成度の高さを感じた。
今回カメラワークによる動きをあえて控えたらしいけど、それを感じさせないアクション感。
おそらく「のん」演じる中島加代子の破天荒さによるパワーかもしれない。
短編の物語が紡ぐ形になっているので、映画としても楽しめたけど、ドラマシリーズの形式でも見たくなるほどキャッチーで楽しい作品だった。
欠点が見当たらない・・・
昭和レトロな雰囲気が好き
そうだ。これは脅迫だ。
山の上ホテル
原作未読。従って原作由来なのか映画オリジナルなのかは不明ながら、かなり無茶な展開…というか作戦だったのは確か。それをなんとなく説得されちゃうのは、のんという得難いコメディエンヌと万能プレイヤー滝藤賢一に負うところが大きい。くすくすしてるうちになんとなく「ほうほうそれで?」ってなっちゃうもんな。
大人になったのんのファッションも一つの見所だが、いっぽうでこの映画で確認できた彼女の役者としての才能の可能性を狭めた旧所属事務所レプロは本当に罪深い。
ただこの映画の主役は二人でもなくて、山の上ホテルそのもの。エンドロールを観れば良く分かる。
物語も、山の上ホテルがどんなホテルで、だからどんな物語が可能なのか、から発しているとしか思えない。
20年以上前(それこそこの映画の数年後)に、こうしたエピソードに憧れてここで披露宴をした身としては、この映画が山の上ホテルの姿を残してくれたことがとても有難い。
無茶苦茶しているように見えて計算ずくの中島加代子、最高!
能年玲奈って呼ばせて。
どうも“のん”ではピンとこないので。
昭和の文壇に穴を開けようと、悪戦苦闘を繰り返す中島加代子(能年玲奈)。
新人賞をもらったものの、大御所作家の東十条宗典(滝藤賢一)の酷評により、その後鳴かず飛ばすの毎日。
そこから脱却しようと、文豪御用達の“山の上ホテル”に自腹で泊まり、大学の先輩で出版社編集部の遠藤(田中圭)に助けてもらいながら、ファミレスのユニフォームでメイドに変装して東十条に復讐する。
そして、次から次へと名前を変えながら東十条との泥仕合の末、ついに鮫島賞を受賞するまでを描いた“痛快逆転サクセスストーリー”。
モチのロン、クリビツテンギョウ、夜霧よ今夜もありがとうなど昭和感満載で楽しめた。
文豪コールにはビックリ。
よくぞ並べたもんだ。
コメディエンヌの能年玲奈に元気をもらった。
あと、橋本愛が出てきて、“あまちゃん”コンビで嬉しかった。
2520
お高い着物
素晴らしい文豪コール
これでも酷評にならないんだなぁ
全212件中、1~20件目を表示