私にふさわしいホテルのレビュー・感想・評価
全242件中、1~20件目を表示
ポップでアナーキーな反骨の底にある健全な毒気
話が始まってしばらくは、素っ頓狂なヒロインによるただのドタバタコメディ映画かなと思っていたが、さにあらず。
どうもこれは、喜劇とファッションでシュガーグレーズされた、文壇の内情についての赤裸々な暴露話のような気がする。パロディっぽいのがたくさん出てくるし……
原作を読んでいなかったので帰宅する足で原作本を買い、ひとまず石田衣良氏の解説を読むとこう書いてあった。
「この本は、現在人気急上昇中で精力満点の作家・柚木麻子が、身も蓋もなく作家と本の世界の暗黒面を描いた作品だ。」
あ、暗黒面……
全体的にのんだけがちょっと舞台劇のような演技なのだが、それは加代子というキャラクターのせいもあるだろう。よくも悪くもふてぶてしいキャラだが、表情が豊かで、70年代ヒッピー風ファッションから着物やシャネル風スーツまで何を着てもよく似合い、こちらの目を楽しませてくれる。彼女のモデルとしての経験も生かされているように感じた。
冒頭から万年筆の持ち方が気になってしまったのだが、パンフレットを読むと箸の持ち方等監督の指導によるものだそうで、思えば当たり前だが意図的なもののようだ。加代子の破天荒キャラの表現ということだろうか。
舞台となる山の上ホテルのシックで品のあるインテリアにも目を奪われる。今年2月に老朽化のため一時休館したそうだが、長く大切に使われた建物特有の味わいがスクリーンからも伝わってきた。エンドロールまで内装の映像がたっぷりで、山の上ホテルの記録映像、プロモーションビデオとしても楽しめる。
加代子と文壇の大御所・東十条(モデルは渡辺淳一だろう)との掛け合いは、絶妙なコンビネーションだ。加代子は東十条の執筆作業を妨害したり(三島の演説を真似た電話や、文豪コールでシャンパンを振る踊りに爆笑)偽名で彼の家族に取り入ったりするのだが、対立するばかりではなく、遠藤への復讐のために共闘したりもする。結果的に加代子は東十条のミューズのような役割も果たす。
この二人の関係が終始カラッとしているので、途中で業界暴露的要素が見えてきても全く陰湿な印象にならない。
察してくれと言わんばかりのネーミングやキャラの数々には笑ってしまった。「小説ばるす」「直林賞」「文鋭社」あたりはわかりやすいところ。直木賞……じゃなくて直林賞に直結するエンタメ文学賞「鮫島賞」、「プーアール社」。高校生作家・有森光来は綿矢りさを思わせる。原作では、これらに加えて実在の作家の名前も出てくるらしい。
だが、笑って観ている頭の片隅でやはり気になる。大御所作家の「男尊女卑クソじじい」ぶり、担当編集や書店と作家の関係、新人作家への嫉妬や焦り、文学賞の出来レース……
この辺りの描写には妙な説得力があり、うっすらと原作者の実体験や見聞が透けて見えるような気が、どうしてもしてしまう。実際そんな感じなのか、文学界。
パンフレットにある豊崎由美氏のコラムによると、さすがに令和の現代では昭和的風習は廃れ、文壇解体前夜といった様相のようだ。1981年生まれの柚木麻子が書いた原作の時代設定は平成だが、当時新人作家だった彼女は、文壇で何らかの理不尽に出くわし怒りの炎を燃やしていたのだろうか。
石田氏の「暗黒面」という表現がどこまで真に迫ったものか、あるいは半分冗談なのかはわからないが、この物語の底には健全な毒気を帯びた批判精神が流れている。そんなスパイスがピリリと効いた、結構大人向けの喜劇なのだ。
あり得なさそうなキャラクターに説得力を持たせる稀有な女優、のん
のんの2020年の主演作「私をくいとめて」のレビューで「のんはどんな役にでもなりきる器用な演者ではない。(中略)容姿と表情と声から醸すナチュラルで柔らかな魅力を備えつつ、表現する行為を常に模索している求道者のストイックさも感じさせ」と書いたが、2022年の「さかなのこ」、今年の「私にふさわしいホテル」と観てきてもその印象は変わらない。特に今作では、文壇を舞台に奇想天外の反則技を次々に繰り出し大物作家へのリベンジと返り咲きを狙う若手女性作家・加代子を熱演したことで、およそリアリティーのないキャラクターに説得力を持たせることができる、稀有で貴重な才能を持った女優との思いを強くした。
加代子が売れていない状況からのし上がるために敢行する作戦の数々は、冷めた目で見れば非常識でフェアでないことばかりだが、大人向けの寓話、業界をさらりと風刺する笑いを優先した喜劇と割り切れば心穏やかに楽しめる。「BISHU 世界でいちばん優しい服」での主演が記憶に新しい服部樹咲が演じた天才女子高生作家が、なにやら割を食ったような感じでフェードアウトしてしまうのは少々気の毒だったが。
せっかく作家が主人公なのだから、小説を書くことの楽しさ、面白さが、創作される小説世界の魅力とあわせて表現できていたらもっとよかったのに、と惜しまれる。
爆笑の中に古き良き文学界へのアンセムが
新人賞を受賞して輝く作家人生に歩み出すはずが、彼女の作品を酷評した大物作家のせいで新作の発刊すらままならないヒロインの、なんとも救われないリベンジマッチ。
大物作家の執筆活動から私生活まで、ことごとく邪魔しにかかる主人公を演じるのんの100%フルスロットル演技と、それを受けたりかわしたりしながら随所で笑いを取っていく大物作家役の滝藤賢一が抜群のケミストリーを醸し出し、時折涙が出るほど笑ってしまう。このノリはいつか観たハリウッドコメディに近いかもしれない。主人公の編集者を演じる田中圭のいかにもサラリーマン編集者っぽい雰囲気や、大物作家の妻に扮する若村麻由美の"間を外さない"コメディリリーフぶりにも感心する。
舞台は今年2月に全面休館となった神田駿河台の山の上ホテル。歴代の有名作家たちが定宿にしていた伝説のホテルで展開する爆笑コメディの隙間から見えてくるのは、今は希薄になった古き良き文学界へのアンセムだ。年の瀬に大笑いしたい人向き。
落語の一席を見たかのようなラストの着地!
まず少し前に映画館で予告を見た。
昭和の物書きを、新人が大御所に噛み付く系の作品って地味な印象だなって思っていました。
配信になってしまいましたが、見たらドラマシリーズになって欲しいくらいコミカルでカラフルでテンポの良い作品でした。
あらすじは・・・
新人賞受賞するものの、ある大御所に酷評されたことからデビューするきっかけがなくなった新人作家による復讐劇を描いた作品。
主演はじぇじぇじぇからぎょぎょに一皮向けてから感情を全面に出すような演技に変わってきた「のん」さんと、憎き大御所にシリアスからコミカルまで幅広く演じる令和のバイプレヤーズ「滝藤賢一」さん。
監督は「トリック」「スペック」など独特なテンポ感とコミカルなバディものが得意と見せつつ、最近さまざまな新しい試みに挑む「堤幸彦」監督。
冒頭から大御所(東十条)に対して、憎しみを持つ中島加代子の行動に「おいおいやり過ぎやろ!」ってツッコミたくなるし、共感できないやりすぎの部分が存在するにも関わらず、東十条も負けじと何くそ!って張り合うため、そのバランスがコミカルで楽しめた。
また、昭和の小説家というまさに色がない、モノクロのような世界に対して衣装や舞台もカラフルで色合いでポップさが増しており、見ている映像だけでも楽しめた。
多少やりすぎた関係?
にも関わらずそこにはお互いに秘めた歪の形の愛が存在し、お互いに異なる感情としてぶつけ合うのが見ていて楽しい。
そして、最後の着地に関してはまるで落語の一席を見ているかのような綺麗な着地に完成度の高さを感じた。
今回カメラワークによる動きをあえて控えたらしいけど、それを感じさせないアクション感。
おそらく「のん」演じる中島加代子の破天荒さによるパワーかもしれない。
短編の物語が紡ぐ形になっているので、映画としても楽しめたけど、ドラマシリーズの形式でも見たくなるほどキャッチーで楽しい作品だった。
欠点が見当たらない・・・
昭和レトロな雰囲気が好き
そうだ。これは脅迫だ。
山の上ホテル
原作未読。従って原作由来なのか映画オリジナルなのかは不明ながら、かなり無茶な展開…というか作戦だったのは確か。それをなんとなく説得されちゃうのは、のんという得難いコメディエンヌと万能プレイヤー滝藤賢一に負うところが大きい。くすくすしてるうちになんとなく「ほうほうそれで?」ってなっちゃうもんな。
大人になったのんのファッションも一つの見所だが、いっぽうでこの映画で確認できた彼女の役者としての才能の可能性を狭めた旧所属事務所レプロは本当に罪深い。
ただこの映画の主役は二人でもなくて、山の上ホテルそのもの。エンドロールを観れば良く分かる。
物語も、山の上ホテルがどんなホテルで、だからどんな物語が可能なのか、から発しているとしか思えない。
20年以上前(それこそこの映画の数年後)に、こうしたエピソードに憧れてここで披露宴をした身としては、この映画が山の上ホテルの姿を残してくれたことがとても有難い。
違和感=賞をとるために、書く?
太宰治が芥川賞の受賞を強く望んでいたのは
有名な話しである。
懇願の手紙を選考委員の佐藤春夫に書いたそうだ。
最近の芥川賞受賞者が、如何にして芥川賞をモノにしたかを、
得々と対談で話しているのを読むと、情けない気持ちになる。
話題性
目新しさ
以前からその傾向はあったが、近年は《賞は獲りに行くもの》
傾向と対策を練って・・・
受賞作の一部をAIに書かせた・・・などと聞くと、
自己の文学性を否定しているように思える。
この「私にふさわしいホテル」も、
賞を獲るために書く、
有名な選考委員に酷評された事を恨みに思い、
悔しさを晴らす為のみ、
それが唯一のモチベーションに、
新人作家の中島加代子(相田大樹、白鳥氷、有森樹李)が、
バッシングをバネに鮫島賞を獲り、
有名作家を育てた【山の上ホテル】の真の常連作家になる・・・
そんな架空の話しである。
私を辟易させるのは、
作家・柚木麻子の真っ正直さ、裏の無さ、単純さ、幼児性、
臆面もなく、《鮫島賞》を獲りたい、手段を選ばない、
そこだけに集中して行く。
彼女が《賞を獲る為に》に切り捨てた多くのもの・・・
それこそが【真の文学】なのではないか?
のんは時に厚かましくコメディタッチの大げさな演技だが、
着物姿など実に瑞々しく美しい。
身につけた洋服で性格まで変わるカメレオン俳優ぶりは楽しく、
コロコロ変わる表情や悪態を吐く勇ましさ、
これはこれで楽しい映画だが、
文壇暴露ネタなんて、
文学はそんな“やわなもの“ではない。
猿回しの猿が回してるものは、
なに?
自分ではないのか?
大事な本質を見失っていると感じる映画だった。
コメディだからめくじらを立てるのは大人気ないのかもしれない。
ただ、
文章を書くことと、「文学作品」とは別の話しである。
無茶苦茶しているように見えて計算ずくの中島加代子、最高!
能年玲奈って呼ばせて。
どうも“のん”ではピンとこないので。
昭和の文壇に穴を開けようと、悪戦苦闘を繰り返す中島加代子(能年玲奈)。
新人賞をもらったものの、大御所作家の東十条宗典(滝藤賢一)の酷評により、その後鳴かず飛ばすの毎日。
そこから脱却しようと、文豪御用達の“山の上ホテル”に自腹で泊まり、大学の先輩で出版社編集部の遠藤(田中圭)に助けてもらいながら、ファミレスのユニフォームでメイドに変装して東十条に復讐する。
そして、次から次へと名前を変えながら東十条との泥仕合の末、ついに鮫島賞を受賞するまでを描いた“痛快逆転サクセスストーリー”。
モチのロン、クリビツテンギョウ、夜霧よ今夜もありがとうなど昭和感満載で楽しめた。
文豪コールにはビックリ。
よくぞ並べたもんだ。
コメディエンヌの能年玲奈に元気をもらった。
あと、橋本愛が出てきて、“あまちゃん”コンビで嬉しかった。
2520
能年玲奈はコメディが似合うね
あまちゃんのキャラがハマりすぎててそれ以降の作品はなんだかパッとしなかったけど、
これは能年玲奈大爆発だった。
原作が小説だとは知らなかったけど、原作もここまで弾けた感じなのだろうか?
結構漫画ちっくなコメディ映画だったけど。
売れない若手小説家と売れっ子小説家の意味のわからないバトルが延々と続く。
一体彼女らはなんのために戦っているのか、、
本来ならイイ作品を作ることでお互いに鎬を削るはずなのに、相手を別の形で貶めるという
クリエイター魂はどこ吹く風でめっちゃ笑った。
やっぱり能年玲奈の上手いんだか下手なんだかわからない演技には独特な雰囲気があって、
特にキレ芸?にはコミカルさとの相性が素晴らしくキャラだけで見れてしまった。
編集部や新人作家、大御所作家などあらゆる世の中に怒りをぶつけ、
その独特の言い回しの悪口を言わせるためにこの映画はあるんじゃないかと思った。
多分主人公の不満は作者の柚木麻子さんのそのままの不満なんだろうなあと思う。
前回見た「さかなの子」はほんとあまちゃんの焼き直しって感じでがっかりしたけど、
こういう作品に出会えばまた能年玲奈も色々主役で出られるね。
黙ってるとかなり美しいんだけどね。背も高いし。
なんか映画監督や音楽や社長までやってかなり多彩なのでこれからも応援します!
「去年のサンタさんは、こんな大根役者じゃない」
何だこの話。
こんな映画は西洋の映画にはない。
ギャクも古臭いし
セリフもこの俳優たちにふさわしい。
つまり、品が無い舞台劇みたい。また、
セリフが鼻に抜ける(かかる?)のが、この主人公の俳優の良さでもあり、欠点でもあると思う。少なくとも、四谷怪談のお岩の役は無理だろうね。こう言った旧国営放送のコメディとかショートコントの様なストーリー展開にはあっているかもね。
よく見れば、全員がそこ出身じゃん。
なんかテレビっぽい。
こんな映画は西洋の映画にはない。
この映画は
「和製だ」
和製の文学をウマシカにしているから、ノーベルが遠ざかる
追記
しかし
今のライトノーベルは全て編集者の意向があると思うべし。
そして、それが「和製」のストーリーを堕落させているのかもしれない。
出来レースは映画ばかりじゃない。小説も同様。それは分かってるが、で?なにを言いたい
追記
これからやって来る女性の時代に、韓国人の女性が、アジア女性初のノーベル文学賞を取った。
「流石!!」になっちまうよな。頑張れ日本人女性!!
追記
この俳優はやはり、舞台劇をやった方が良いと思う。歌を活用すれば、ミュージカルとかもデキる。脚本家さんが舞台劇の人だから、舞台劇に合うって知っていると思うけどね。絶対にこの俳優はミュージカル出来る。
追記
この俳優は食べ方が物凄く下品だけど、演技なのかなぁ。?
追記
書き下ろし作品は芥川賞は駄目。直木賞も大変に難しい。
編集者が絡んでいるから、先ずは雑誌を必ず経由して小説は評価される。つまり、雑誌の売れ行きの為に小説はあるのだ。特になんとか賞はね。
つまりつまり、映画もそう言う事。
追記
「能年玲○さん」って【のん】って言うのか!
ハリウッドを最初から狙ってないんだね。
だって「NON!」は無かろう。
お高い着物
素晴らしい文豪コール
全242件中、1~20件目を表示