悪い夏のレビュー・感想・評価
全323件中、1~20件目を表示
正しく生きていても闇堕ちさせられる怖さ
本当にクズとワルしか出てこなくて、いっそ清々しかったです。見る前は胸糞系かなと身構えていたけど、そこまでじゃなかった。むしろ最後の展開には笑ってしまった。
河合美優ちゃんも北村匠海くんも良かったけど、MVPは窪田くんでした!ああいうニコニコしていつ何をするかわからないワルが1番怖いんだ。改めて本当になんでもできる役者さんなんだなーと感動しました。オドオドビクビクしている真逆の役をやったら、めちゃくちゃ弱そうなのに、今回は真逆。プライベートでボクシングをやっているからか、殴り方も無駄に綺麗でめちゃくちゃ強そう。本当にすごかった。
監督は存じ上げなかったので調べたら、ピンク映画からVシネ作品撮られてた方なんですね。だからあのむわっとする夏の不快な熱気とか、怠惰的な雰囲気とかの画が上手いのかーのすごく納得。
見た日は雨も降っていてすごく寒かったのに、映画が始まった瞬間一気に不快な夏になった。
あと個人的には、木南さんもすごく良かった!闇堕ち後の北村匠海くんの時も思ったけれど、闇堕ちメイクがすごい!!表情+メイクでまるで別人だった。光を失った絶望を感じている人の目って、本当に真っ暗なんだな。
内容的に万人には勧められないけど、終わり方はある意味理想的な形で終わったので後味は良かったです。おもしろかった!
堕ちて迎える修羅場を堪能した
人間とは悪趣味な生き物で、映画の中で人が堕ちていくのを見るのは無性に楽しい。ただしその見せ方が巧くないと悪い後味が残るだけで、つまり堕ちて、悪くて、なおかつ社会問題への目線とエンタメ性を兼ね備えた本作は、破天荒なようで実は相当なまでに緻密な匙加減が効いているのだろう。その要となるのは真面目な青年だ。まさか自分が道を踏み外すなんて想像もしてなかったはず。だがそんな人間こそ悪の大好物。絡めとられた関係性が抜け出せない社会構造を生み、はたまたそこで顔を合わせるキャストの誰もが、一線を踏み越えることで個々の多面的な魅力を余すところなく発揮していく。とりわけ全てが思いっきりぶちまけられる後半の修羅場は、まさに罵詈雑言と感情のオーケストラだ。その反復といい、タイミングの妙といい、浄化作用といい、爆笑と高揚が同時に押し寄せる面白さがある。人は悪い。でもその全てを正直に吐き出した映画はとても面白く、尊い。
生活保護ビジネスの実態!?
ある夏のハニー・トラップをじっくり描いています。エッチなシーンがありました。
生真面目な佐々木(北村匠海)とシングルマザーの愛美(河合優実)のカップルが、(前後しますが『チェンソーマン レゼ篇』のようで)目が離せません。
金本(窪田正孝)は悪くて強敵でした。
宮田(伊藤万理華)は真っ直ぐでした。途中まで清廉潔白キャラだと思っていましたが…驚きました。
年金暮らしの人から聞いた話ですが、昔(昭和時代)は、「老後は国民年金だけで遊んで暮らせる」と思っていたそうです。経済成長と物価上昇に関係なく、受けとる金額がほぼ当時のままのため、今となっては「死ぬまで働かないと暮らせない」そうです。
近年、SDGSやWHO等のグローバリズムによって格差社会を推し進めてきました。少子高齢化も政策でコントロール可能です。本氣で取り組んで自国民を増やすことに成功している実例もあります。時代の流れというものは偶発的なものでなく、計画通り、予定調和なのです。
かなり脱線しました。まぁ、そういうことも考えさせられました。
どうなるかとハラハラしましたが、自分の蒔いた種を自分で刈り取るような終わりかたでスッキリしました。
エンターテイメントとして楽しめました。
見やすいけどダメ人間大量
どんどん話は進むので見やすいですが
人間が闇堕ちしていく姿が細かく描かれています。
リアルにありそうな話すぎて、うわーーって見てました。
河合さんも、北村さんも目がしんでいてよかったです。
演技上手い方が多いので見やすい作品でした。
どんどん豪華な主役級の俳優さんが出てくるので
前置き知らずに見たわたくしとしては驚きがいっぱいでした!
タイトルなし(ネタバレ)
ケースワーカーの仕事も本当に大変だなって
思いました。生活保護を受給してる方は、
理由があるのは重々承知ですが、
やはりちゃんとした人間は少ないと思います。
そこに深おりした、主人公は
すぐいい人だったのに
危機察知能力にかけてて、
純粋すぎるのもよくなかったのかな?
ラストが残念でした🧐
もっとヒットしても良い映画
生活保護をネタにした人間模様。主演の北村匠海が純朴なケースワーカーで登場し、生保受給シンママ役の河合優実と危ない関係になっていく。
役者が全員上手い、絵作りも映画らしくて良い、二人の男女関係とか貧困ビジネスとか、ほぼ予想できる展開なんだけど北村匠海と河合優実見てるだけで十分楽しめたな。貧困ビジネスに引き込むための罠なのか本気なのかの微妙なところを河合優実が上手く演って、北村匠海も最後の方のキレた後の雰囲気の激変を上手く演ってるなぁ。
でも河合優実は幸薄い難しい女の役が続いてるなぁ。そういう色がついちゃうと残念なので明るい元気な役を見たいものだわ。
平日の朝とはいえ渋谷で観客3人は寂しい。もっと入って良い映画だと思うなぁ。
木南晴夏親子はどうなりましたか?
浅はかで頭が悪い
他人を陥れることに躊躇がなく
常識や倫理観が通用しない
義務教育本当に受けたのか定かじゃないレベルの人たち
真面目でケースワーカーという職務を
大切にしているのに
公務員という立場で
生活保護受給者(ましてや担当でもない)と
プライベートで交流し、物品援助を行う主人公
あまりに異次元的な衝動性の高い感情主義な世界で
理解もできないし、野蛮すぎて気分悪くなり
あまりのしんどさに一時停止した時点で40:00/1:10:00
残り30分なら倍速でなんとか観るか…からの
違う右は残り時間じゃんうわまだ55分もある…
で一旦離脱
後に2倍速で最後まで鑑賞
生活保護の受給承認は1人だけの審査では
通過させられない仕組みとされているはずなのに等
現実的に見せながらも
現実的ではないストーリー展開で、
制作側に都合の良い見せ方で
社会問題が提起されていることに疑問を抱いた
窪田正孝の輩は本物すぎた
目つき、話し方、声色、仕草、体型、思考、
絶対に関わっちゃいけないタイプの人感がすごい
水川あさみと結婚してから
前にも増してガッリガリになったと思ってたから、
意外と二の腕に筋肉あって驚いた
すごいね
悪いやつら
最後まで先の読めない作品
ピンポーン
貧困ビジネスには手を出すな!
田舎にいるほど生活保護受給のハードルは低い。近所の目があるから困窮していても生活保護申請をしない人が多いせいだろうか。ホームレスだって少ないし、近くの民生委員も黙っちゃいない。むしろ生活保護を勧めてくるくらいだ。それでも、都会での不正受給が多いとかビックリするニュースが流れてくる。実際は1%前後だけどね・・・これをSNSなどで生活保護を批判する。ますます申請しづらくなる・・・捕捉率下がる。
この作品では不正受給や受給させてそれを吸い取る悪徳業者、そして罠にハマったケースワーカーなどが絡んで社会の闇を描き出している。特に闇オチしたケースワーカーの佐々木(北村匠海)の描写がエグい。金本(窪田正孝)、山田(竹原ピストル)、莉華(箭内夢菜)、さらに林野愛美(河合優実)などクズで悪い奴ばかり。愛美の一人娘・美空が純粋なだけに際立ってくる。そして万引きをしたため仕事を失った佳澄(木南晴夏)が対照的だけれども一般的に居そうな困窮者。こういうパターンが現実なんですね。
現在の異常な物価高騰からますます増えるだろう生活困窮者。その多くは申請の際に闇オチした佐々木のようなタイプのケースワーカーによって断られるのだろう。一方で壁に貼られたポスターには「生活保護は国民の権利」などと謳われている。暑さのせいでこうなった?みんな汗をかいている。
ラストシークエンスは見事。面白い。特にポリスコスプレの高野(毎熊哲也)。大雨の中での大乱闘。誰が誰を刺したか殴ったのかというのはすぐに忘れそう。そしてそれぞれの小さな幸せを感じるエピローグ。清掃員をする佐々木なんて自分が言った仕事をする責任を全うしていて好感が持てるし、アパートの部屋にかけられた子供用の傘がとてもいい。まさか河合優実がそこに住んでないことはないよね?
原作との違いを評価
原作とは、少し違った人物造形で描かれた今作。
大きなところでは、佐々木が薬物に手を出すエピソードがバッサリ削除されているため、後先を考えない頭でっかちなお子ちゃま具合が強まって、性欲の生々しさや、高野に対するオスとしての劣等感などは薄まっている。
それゆえに、ストーリーの必然性として、愛美の娘の美空との関わりの割合が増し、対比的に困窮している古川の息子や、高野の子どもたちの存在もよりクローズアップされ、「個人の自己責任」にとどまらない世代を跨いだ問題が描き出されている点は好印象。
ただし、金本のヤクザとしての背景もカットされ、独立した反社(半グレ)の成功者として描かれていることから、原作では重みのあった彼の放つ生活保護に関するセリフが、金ヅルとして生活保護受給者を扱う自己弁護みたいになってしまっていた部分は残念。
反面、そのおかげで、原作とは違った希望の持てるエンディングを描けたという部分もあり、支援の手が届くことの大切さや、持てる者の無自覚な優位性、正しい社会生活を送る者の中に潜む狂気等にもさらりと触れたラストはとてもよかった。
全般的に、役者たちの演技はすばらしく、小説では、叙述によって示されていた愛美の心情の変化が、河合優実の表情や振る舞いで手に取るように伝わってきたし、現実との境界線が徐々に曖昧になっていく「支援を求めて訪れた古川に対して毒づく場面」での北村匠海などが特筆。
手前のピンとの合わないモチーフ越しに、人物を覗き見るような描き方や、常に冷房の効く室内に居られる人物に対して、そうではない者たちは、じめっと汗ばみ体臭までもを感じさせる城定作品らしさがよかった。
モヤモヤの先に少しだけ残った希望
途中で観るのをやめようかと思ったほど、重たく、息苦しい空気が続いた。
でも、最後まで観てよかったと思っている。
社会情勢や現代の空気感がリアルに描かれていて、
登場人物たちはその中でどうにもできない圧にさらされていく。
誠実に生きようとする主人公でさえ、
結局は世界や社会によって、少しずつ変えられてしまうのかもしれない。
恋愛をしたことがなかった主人公が、
初めて「誰かを好きになる」という気持ちに出会う。
でもその相手に裏切られる——ただ、それは彼女が悪いのではなく、
社会的な立場や恐れがそうさせたのだという背景も感じさせる描き方だった。
救いがあったのは、誰も死ななかったこと。
痛みや傷は残っても、生きていくことができる——
その事実だけが、どこか希望のようにも感じられた。
ステレオタイプな内容で高見の見物か?
若手で一番推してる北村匠海さんをスクリーンで観たかったがタイミングが合わずようやく鑑賞。
俳優陣は有名どころが多く、朝ドラで共演してる河合優美さんも出演とは知らなかった。
「夏」という文字がタイトルに入っていて登場人物が皆汗ばんでいて映像も独特の色合いに振っている。
俳優陣の演技はとても良く、全体としていたたまれない空気感は存分に感じるのだが、話がいただけない。特に終盤、気がつけば狭い部屋に登場人物全員集合、吉本新喜劇のような展開で随分と狭い世界でこちゃこちゃやってる、面倒くさくなって安直な結末に持っていくという浅はかで残念な内容になった。
原作未読なのだが、生活保護にまつわるどこかで聞いたような話を繋ぎ合わせて高見から眺めているような話は何の救いも無いし何を訴えようとしているのか不明。
登場人物に代表される日々の生活に困っている人々、現場で日々黙々と仕事をしている公務員を面白おかしい話のネタに貶め、単に消費するだけのエンタメとして金儲けに利用するためにペンを取ったという作者が最も「悪」ではないか。
後半で台無し
北村匠海の目がいい
全323件中、1~20件目を表示













