ホウセンカのレビュー・感想・評価
全75件中、21~40件目を表示
こういうアニメが作り続けられるアニメ業界であって欲しい
監督さんもよく知らず、『オッドタクシー』もよく知らず、でもなぜだか気になって観に行きました(アニメに詳しい方なら、有名な監督さんなのでしょうけども)。
シアターはほとんど貸し切りでした。
公開2週目にして、1日2回の上映。
勿体ないなあ・・・。
テレビを観ない人が増えて、それぞれが好きな動画を楽しむ時代。
なのに、昔より没個性になってるような気がするのは私だけ?
『ばえ』がものを言うということでしょうか?
こういうアニメ、凄くいいのに。アニメの文化が積み上げられてきた日本だからこそ、この良さがわかる人も多いと思うのに。
主人公が昭和感全開のオッサンで、アクションもなければ、トキメキもない。そんな地味なアニメに、心揺さぶられますよ?
映画館からの帰り道に、大切な誰かにお土産でも買おうかな、なんて思わせてくれる作品です。
私は、『本当に大切』とはっきり言える人に出会えた主人公が、いささか羨ましくも感じちゃいましたけどね。
迷ってる方あったら、上映している間に是非観に行ってみてください。
好みはあると思いますが、売れるための『ばえ』ばかり追いかけなくてはいけなくなったら、日本のアニメはいつか廃れちゃうかも。
いやあ刺さりました!
まったく情報なし状態での鑑賞!何しろ個人的理由から土曜日朝イチ上映回の中から選択するのが基本で、近い2つの劇場の中からなんだかわからないまま選んで観た次第です。
しかしながら今回も久々大当たりクジを引き当てた感じです。よかった。多分Z世代にはきっと響かないだろうけど主人公 阿久津に近い僕の世代には刺さるアニメだと思います。是非実写版で観てみたい作品ですよね?!
主人公は小林薫さんでそのままいい気もしますが稔侍さんでもいいかも。役所広司さんだと高くつく?若い頃は最近とみにご活躍の戸塚純貴さんもいい味出してました。
那奈は満島ひかりさん、あるいは木村文乃さんでもいいかも。今の君はピカピカに光ってた宮崎美子さんも素敵でした。堤の兄貴は誰にしましょうか?
どなたかもおっしゃってましたがアニメにした理由がわからないような気さえします。懐かしの『フラワーロック』みたいで喋る口の悪いホウセンカが映像化しづらい?CGでいいですよね。※そういえばピエールさん、おかえりなさい!
キャラクターデザインとしては那奈は可愛いけど阿久津が『あたしんち』のお父さんみたいな鼻から下でしたが!とてもいい映画観せていただきみっけもんでした。もっともっと番宣して多くの方々に観て欲しい映画です!ありがとうございました!
「伏線」とは…
「オッドタクシー」は人気の割に、正直私はなんとも思わなかったが、この「ホウセンカ」はどうだろう。
そんな興味から観賞した。
結果、ドラマとしては「ホウセンカ」の方が格段に面白い。
前半の人情話・奥手な男の恋愛模様的な流れから、後半のドキドキへの移行も良かった。
ただなぁ。
ラストにいろんな「伏線」が回収されていく…という体裁なんだけど、あれを「伏線」と呼んでいいものか。
地図も暗号も占有地もテーマソングも、かなり早い段階で唐突に出てきて、そのシーンの一部としてちゃんと処理されてないから、すごく浮いている。もう「これ、今は違和感ありますけど、気にせんといてください。後で回収しますよって。」という感じだった。
ホウセンカの立ち位置も、「死にかけと生まれたてだけ声が聞こえる」って設定が、ただただ物語上の機能にしか見えず、キャラクターとしてうるさくて邪魔に感じた。
この鉢が収監された部屋にあるということもイマイチ腑に落ちないし、最後にホウセンカの必然性が明かされるが、それも今一つピンと来ない。
いや、伏線回収に関してはダメ出ししちゃったものの、繰り返しになるけ
ど、ドラマとしては面白いっていう意見も全然理解できる。
声のキャストも良かった。
脇役だけど、とろサーモンの村田さんって、「宝島」に出てた時も、すごく俳優としての魅力があるよね。
劇場に是非、足を運んでほしい作品 今年1番刺さった
今年は「タコピー」を超える衝撃作品は無いかなぁなんて思っていたけど終劇後の心地良い余韻を味わえるという事でこちらに軍配
人生逆転を狙うヤクザの主人公の愛の物語。
無期懲役で30年服役中の男が生まれたてと死にかけの時にしか聞こえない「ホウセンカ」の声が聞こえて⋯ここから逆転なんてあり得るのか?って
感じで人生を顧みながら始まる物語
満島さんと宮崎さんの声が良いなぁ
なんて思いつつ作品に没頭
当初、観るつもりが無かった作品だったのが余計に感動したのかも⋯帰りの道中も思い出して涙が出そうになった
劇場での視聴をオススメします
無骨な昭和世代の一途な男の愛の物語
声優陣には「俳優」「声優」「芸人」が名を連ねるが、それぞれの発する「ことば」は趣が異なっていておもしろい
無期懲役囚の老人・阿久津が独房で孤独な死を迎えようとしていたとき、声を掛けたのは、人の言葉を操るホウセンカだった。“会話”の中で、阿久津は自身の過去を振り返り始める。
「お前たちが来た日のこと、よく覚えてるぜ」
1987年、夏。海沿いの街。しがないヤクザの阿久津は、兄貴分として慕う堤の世話で、6歳年下の那奈と、ホウセンカが庭に咲く素朴なアパートで暮らし始めた。生まれたばかりの那奈の息子・健介も一緒だ。縁側からは、大きな打ち上げ花火が見える。3人は、慎ましくも幸せな日々を送っていた。
「退路を断ったもんだけに大逆転のチャンスが残されてんだよ」
やがて土地転がしのシノギに成功し羽振りがよくなった阿久津は、享楽的に過ごし家を顧みなくなる。そんなある日、事態は一変する。阿久津は大金を工面しなければならなくなり、
堤と共に組の金庫にある3億円の強奪を企てるのだった―。ある1人の男の、人生と愛の物語(公式サイトより)。
劇場版が酷評された「オッドタクシー」のチームが再集結して制作した映画。バブル期終盤の日本を舞台に、現代日本に失われつつあるかつての「愛」「家族」「信」を独特の穏やかな世界観で描く。
本作の声優陣には「俳優」「声優」「芸人」が名を連ねるが、それぞれの発する「ことば」は趣が異なっていておもしろい。アニメーションと科白がこれ以上ないくらいぴったり合っているのが「声優」、アニメーションの裏にある人物像が透けて見えそうなのが「俳優」、アニメーションの科白より前のめりで届いてくるのが「芸人」、という具合だろうか。このそれぞれが心地よく共鳴し合って心地よい。
本作が実写化しなかった理由のひとつであろう喋るホウセンカは、「俳優」「声優」「芸人」、さらに「歌手」と言えそうで言えなそうなピエール瀧が演じる。なるほど確かに、何者ともつかない演技だが、本人曰く「宇宙人」を意識したというから頷ける。
調べてみると、ホウセンカには「わたしに触れないで」と「心を開く」という相反するふたつの花言葉があるらしい。ヤクザ稼業に最後まで触れさせずに、それもなおお互いが「心」を開いた日常と30年後の逆転ホームランがじんわり染みる。
大人のアニメ(セクシーではありません)
「オッドタクシー」が好きなんで
花からみた人間の不器用な、でも美しい愛
死に瀕した不器用で真っ直ぐな男の人生に対して
植物の立場からツッコミを入れ、バカにするホウセンカ。
一見ノイズのような存在だが、
それによって感傷に陥りそうな純愛物語に適度なスパイスを与えつつ、
人間の営みの可笑しみという別の視点も追加されて、
物語の奥行きが深くなっている。
ディテールを描きすぎないキャラクターや
俳優さんたちの抑制気味の台詞回しが、
何気ない会話からも余情を生み出していてすばらしい。
ceroさんの独特なサウンドの音楽も意外で面白い。
永く会えない遠くにいる人に生涯をかけて想いを届ける、
次世代に想いを繋いでいくことに対する、
花というモチーフを使ったほんとうに美しい表現に感嘆。
見終わった直後は意外とそうでもなかったが、
今、各シーンを思い出すと不思議と涙が出てくる。
折に触れて思い出す映画になるのだろうと思った。
長い余韻……そして、ジンワリと心に沁みる
技ありな脚本、抑制された絵作りと演出、出来過ぎではないストーリー。
心に沁みました。
こういう作品に出会うために映画館に通ってるんだよな、と思わせる一作。
ありがとうございました。
No, I won’t be afraid.
Oh, I won’t be afraid.
最近はやりの、中身の薄い長尺映画に飽き飽きしてるあなたへ
愛のファンタジー
独房で死を迎えようとしていた無期懲役囚の老人で元ヤクザの阿久津に、生まれたばかりの赤ちゃんと死ぬ間際の人だけが聞こえる、人の言葉を話すホウセンカが声をかけた。ホウセンカと会話しながら、阿久津は自分の過去を思い出していた。
1987年の夏、阿久津は兄貴分である堤の世話で、那奈と連れ子の健介とともに、庭にホウセンカが咲くアパートで暮らしはじめた。幸せな日々を過ごす阿久津だったが、ある日突然、健介が心臓の病気で、移植手術が必要な事がわかった。アメリカでの手術で待ち時間無しの割増料金だと2億円の大金を用意しなければならなくなった。そこで、堤に相談したところ、組の後輩で将来の組長候補を消し、組の金庫から3億円の強奪を計画し、実行した。2億円で健介の手術を終え、残りを隠し持った阿久津は堤を裏切り、残金を隠し、秘密裏に那奈に渡そうとしていた。さてどうなる、という話。
特にドキドキも無く、手紙でどうやって隠し金の場所を教えるか、というところが見どころなのだろう。
どうして黒塗り部分を予測出来たのかはわからないが、(もしかして自分で黒塗りにした手紙をつくったのかも)そこだけはなるほど、と思った。
大逆転、って言ってたけど、もしあの空き地に持ち主が居たらどうしてたんだろう、特に深く調べたわけじゃなさそうだし。
そして、本当に30年放置してたらあんな草の状態の訳ない。もっとジャングルになってるはずだし、もしかしたら大木が生えてるかもしれない。
ま、ファンタジーだから良いのだろうけど。
阿久津の声を小林薫と戸塚純貴が演じ、阿久津のパートナー・那奈役の声を満島ひかりと宮崎美子、そして言葉を話すホウセンカ役のピエール瀧とも役に合っていて違和感なかった。
オッドタクシーコンビの素晴らしさ
大好きな「オッドタクシー」コンビの「ホウセンカ」。
映画館内の年齢層はアニメの割には高め(オマエもなー)。どういう情報から観にきてるのか気になった。
久しぶりにストーリーに重きを置いたアニメを観た気がする。淡々と描写される過去の出来事に散りばめられたエピソードを最後にしっかり回収していく手際は、オッドタクシーと変わらず今回も見事。“らしくて”渋くて膝を打つ、好きな世界でした。
声優・満島ひかりさん、とてもいい声。良かった。満島ひかり→宮崎美子の声優バトンは抜群にハマってたと思う。楽曲の使い方も好きです。
ホウセンカの扱い次第だけど、実写映画にもなりそう。アニメを観た作品の実写版はほとんど観ないんだけど、このお話ならキャスト、監督次第では観てみたい。尺が足りないかな。余計なことを足してほしくはないな
以下余談。
「ほうせんか」で一番最初に思い出すのは中島みゆきさんの名曲なんだけど、関係なかったみたい。でも、改めて詞を読むと、物語とそんなに遠くないような気もした。
全75件中、21~40件目を表示









