「愛のファンタジー」ホウセンカ りあのさんの映画レビュー(感想・評価)
愛のファンタジー
独房で死を迎えようとしていた無期懲役囚の老人で元ヤクザの阿久津に、生まれたばかりの赤ちゃんと死ぬ間際の人だけが聞こえる、人の言葉を話すホウセンカが声をかけた。ホウセンカと会話しながら、阿久津は自分の過去を思い出していた。
1987年の夏、阿久津は兄貴分である堤の世話で、那奈と連れ子の健介とともに、庭にホウセンカが咲くアパートで暮らしはじめた。幸せな日々を過ごす阿久津だったが、ある日突然、健介が心臓の病気で、移植手術が必要な事がわかった。アメリカでの手術で待ち時間無しの割増料金だと2億円の大金を用意しなければならなくなった。そこで、堤に相談したところ、組の後輩で将来の組長候補を消し、組の金庫から3億円の強奪を計画し、実行した。2億円で健介の手術を終え、残りを隠し持った阿久津は堤を裏切り、残金を隠し、秘密裏に那奈に渡そうとしていた。さてどうなる、という話。
特にドキドキも無く、手紙でどうやって隠し金の場所を教えるか、というところが見どころなのだろう。
どうして黒塗り部分を予測出来たのかはわからないが、(もしかして自分で黒塗りにした手紙をつくったのかも)そこだけはなるほど、と思った。
大逆転、って言ってたけど、もしあの空き地に持ち主が居たらどうしてたんだろう、特に深く調べたわけじゃなさそうだし。
そして、本当に30年放置してたらあんな草の状態の訳ない。もっとジャングルになってるはずだし、もしかしたら大木が生えてるかもしれない。
ま、ファンタジーだから良いのだろうけど。
阿久津の声を小林薫と戸塚純貴が演じ、阿久津のパートナー・那奈役の声を満島ひかりと宮崎美子、そして言葉を話すホウセンカ役のピエール瀧とも役に合っていて違和感なかった。
