「王道のスポーツ物」ひゃくえむ。 クロイワツクツクさんの映画レビュー(感想・評価)
王道のスポーツ物
スポーツものはいいね。あれこれ頭を悩ませることなくスクリーンを凝視するだけで楽しめる。
原作は読んでいないが、作者の「チ。-地球の運動について-」は読んだことはある。妙に哲学的なところはこの陸上競技の短距離を描いた作品でも同じだった。陸上短距離の漫画と言うと小山ゆうの「スプリンター」を思い出すおっさんだが、似たような印象も受けた。
主人公、トガシが子供の頃に走り方を教えた相手(小宮)が後にライバルになる(というか置いて行かれる)という展開はスポコン物ではあるあるだが良い。弱小の高校陸上部に入って活躍するとか、挫折した先輩(仁神)が立ち直って協力するとか少年漫画の王道。大人になっても仁神は世話を焼いたり面倒見がいい。
小学生から始まったので、高校で終わりかと思ったら少々くたびれた大人になるまでやるとは思わなかった。海棠の見た目と声優もあって誰かを思い出させるが、そういうキャラクターも多かった印象。
監督の岩井澤健治は、『音楽』というアニメで知った。映画祭で賞を取るなど評価されたが、一般ではあまり話題にならなかった。日本のアニメから連想する雰囲気とは違う、海外のアニメーション的な作品で印象に残っていた。この映画を見たのも『音楽』の監督の監督作品ということがあったからだ。アニメーションの動きには独特のこだわりがあるのか、『音楽』でも行っていたロトスコープの手法を今回も使っていたが、『音楽』よりも洗練されていて、3DCGのキャラクターが動くのとはまた違った独特の雰囲気になる。走っているシーンよりも、トガシを陸上部に誘っているときの浅草の動きなどが、アニメのキャラクターなのに人間が動いているような独特の現実感があって良かった。
岩井澤監督は、『音楽』の時に、映画のパンフレットが値段の割に薄っぺらいのが気に入らなかったので、『音楽』のパンフレットは読みごたえのあるものにしたとか言っていたとおもうが、『音楽』のパンフレットは作品資料集といってもいいものになっていた。『ひゃくえむ。』はそこまではいかないが、結構読ませるものになっている。
ロトスコープの撮影には日本のトップアスリートだった江里口匡史や朝原宣治が参加したようだ。若い頃に陸上競技に打ち込んだ人ならなおのこと楽しめる(あるいは身につまされる)映画になっているだろう。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。