ひゃくえむ。のレビュー・感想・評価
全347件中、1~20件目を表示
哲学的なスポーツアニメはとても斬新だった
原作は鑑賞後に読んだ。
2時間にまとめるためとはいえ、ここまで大胆な高校生編の改変は勇気がいっただろうなと思う。
当たり前だけれど、原作の方が流れがスムーズだし、映画だけだと物足りないと思ったところは原作だと細かく描かれていたので、映画と原作両方合わせて楽しむと良いと思う。
映画での大胆な改変は悪くはなく、映画の方がよりリアルさが増していた。ちょうど世界陸上のシーズンで連日日本陸上選手の活躍に胸が熱くなっていたところだったのも大きい。
ロトスコープの手法を使っていたことで、直近で世界陸上を見ている人たちにも、肝心の走りや走る前の動作などが嘘っぽくなく、リアルな陸上として楽しむことができると思う。
私はスポ根ものが大好きなので、題材的にも好みドンピシャだったけれど、この「ひゃくえむ。」は作者の特徴もあり、他のスポ根ものとは一角を画す。
それは、スポ根ものだけれどフィジカル面についてより、内面の真理を追求する哲学的な面が強いからだ。
キャラクターひとりひとりが放つ言葉は、様々な立場にいる私たちにも違った形で届く。
私も何度かグッと掴まれた言葉があった。
是非映画館でその言葉たちを受け取ってほしい。
最後のエンドロールで流れる髭男の「らしさ」もとてもよく、あまりの歌詞の良さに涙が出た。
またひとつ人生の応援歌が増えた。
もうひとつ言及したいのが、松坂桃李くんのアフレコの素晴らしさ!
滑舌がいいからとても聞きやすく、声も主人公にすごくあっていて、プロ声優の中で演技をされていても全く違和感がなかった。本当にすごい!
「ひゃくえむ。」は、100mのたった10秒に自分の人生をかける人たちの、成長や挫折、迷いや不安、奮起や勇気が作品を通して散りばめられていて、見終わった後に、自分も頑張ろうと思わせてくれる素敵な作品でした。
今年屈指の傑作
今年度屈指の映画では。100M走というシンプルな競技にこれだけ世界中が魅せられているのはなぜなのか、という答えがここにある。この作品はあの短い距離に込められたドラマを極限まで深く掘って見せている。哲学と意地と狂気(狂喜?)のぶつかり合いがあの10秒程度のレースにこもっているのだと、物語と抜群のアニメーションの動きで表現している。セリフの哲学的要素が仮になかったとして、あのアニメーション描写だけでもドラマを伝えることすらできたのではと思わせるほど素晴らしい。
ロトスコープの使い分け、線をシンプルに描くシーンもあれば情報量を増やしてギャップをつけることで巧みに観客の感情と集中力をコントロールしていたのが印象的。岩井澤監督の前作『音楽』では、そうしたシーンは終盤のライブのみ見られたのだが、プロダクション規模が大きくなった今作では、より効果的に様々なシーンでその使い分けが見られて素晴らしかった。
キャスティングもばっちりだった。染谷将太の起用が抜群に効いてる。
そういえば、魚豊作品では髭の人に津田健次郎を当てないといけない決まりでもあるのだろうか。
「100メートル走」という陸上競技を題材に繰り広げられる物語。特に“10秒の世界”に凝縮された人生観の変遷と、意欲的な作画は一見の価値アリ!
本作はアニメ化もされた「チ。 地球の運動について」で知られる漫画家・魚豊の連載デビュー作。「100メートル走」という陸上競技を題材に繰り広げられる物語です。
登場人物たちが人生をかけて臨んでいる「日本記録を持つようなトップランナー」を中心に描いているため、セリフが達観しているなど興味深く、物語として面白くなっています。
「100メートル走」は“10秒の世界”なので、凝縮された人生観となっていて、特に主人公の変遷が丁寧に描かれています。
最終的に到達する「正解」とは何なのか、そして、それを踏まえたラストシーンは必見レベルでしょう。
また、意欲的な作画も多くあって見応えがあります。
本作では、小学生時代、中学生時代。高校生時代、そこから10年後の社会人時代を描いているので、登場人物の名前はしっかり覚えておきましょう。
主人公の「トガシ」、トガシが小学生の時に出会う転校生の「小宮」。トガシと小宮が小学生時代に出会う中学生部門1位の「仁神(にがみ)」。15歳でインターハイ優勝し日本新記録を打ち立てた絶対王者「財津」。社会人時代のトガシの実業団チームにおけるエース「海棠」。この5人はキチンと覚えながら見るようにしてみてください。
「ルックバック」や「ピンポン THE ANIMATION」が好きな人には刺さりやすいと思われる一見の価値のある作品です。
かけっこから100mへ。
アニメ「チ」にどっぷりハマっていたが、その作者魚豊氏の本作を観ようかとかなり悩んでいた。
きっと面白いのだろう…。でも…。
私自身が幼い頃から、小さな地元のコミュニティでかけっこが速く、走るのも好きだった。そんな私は走る楽しさから中学高校とも陸上部に入り、100メートルに取り組んだ。学校や地区ではそれなりの成績も、都道府県大会では予選落ち。早々に自分の100メートルの才能の天井を知りただの凡人を自覚。途中からは100メートルと走り幅跳び、三段跳びを兼務。ある種100メートルから目を背けた人間。そんな人間が果たして楽しめるのだろうかとの葛藤。
いざ鑑賞すると、100メートルを走る人達の心情を写していて、この作品もどっぷりハマってしまった。
ところどころ感情移入して涙ぐむところもあったものの、涙は出なかった。
しかし、エンドロールで髭男の「らしさ」が流れ始めた瞬間に、映画の内容と私自身の思い出が重なりボロボロに涙が流れ始めた。映画本編で泣かず映画のエンドロールで泣いた作品はこれが初めてかもしれない。本編を観たからこその「らしさ」の染み入り方。
また観ることがあればエンドロールまで観たいと思える作品でした。
純粋無垢な好きという気持ちを!!
映像、音楽、ストーリーともに文句なし。ただ、テンポ感として原作を読んでいないと心情を読めない部分があるのと、子供向きではないため星4つという評価にした。
とはいえ、ラスト10秒は圧巻で、思わず前のめりになって見入るような熱を感じられる素晴らしい作品だった。
ロトスコープ技法を使った作画はリアル溢れる描写で本当に陸上競技を観に来たかのようだった。
主題歌である髭男の「らしさ」は口語で主人公トガシの心情を練り上げたかのような作詞であり、自然とこれまでの映像が脳裏に想起され、ストレートに心に刺さった。鳥肌もんだった。
「一体何のために走るのか」
その答えはシンプルでありながらも、私含め現実を知って凝り固まった大人には難しい問いです。
だからこそ、この作品を通して掴んでいただきたい。取り戻していただきたい。
シンプルで重厚。
3回観た!観る度に感動増し増しの哲学書!!
久々に本物の良い映画を観た!!
1回目でふーんと思った方は絶対2度3度観てほしい!!これは間違いなく名作だと気付く!!
私自身1回目は原作を読まずに観に行った。正直1回目はストーリーに物足りなさを感じ85点/100点と思った。その後家族がハマり、2回目を観たら、セリフと感情移入に集中できて、95点。
その後、原作を読み(当然原作は素晴らしかった)映画として上手に大事な要素を詰め込んでいることを確認できた。(108分に原作のボリュームを入れるのは難しい。)3度目を観たが、110点だと思えた。これは人生の哲学書。チ。にドハマリして観に来たが、魚豊氏はやっぱり裏切らないと確信した。是非すべての人に観てもらいたい映画。
骨太な映画。 途中で逆三井みたいな奴おったな。。 最後のソレ、まで...
100mに全部つまってる
綺麗だ。美しいだ。
100mを1番早く走れれば大体の問題は解決する
この冒頭のセリフを言うトガシは果たしてラストまでそう思っていただろうか?いつまでも1番でいられない、しかし1番で居続けられれば大体の問題は解決するのか?
ラストの二人はどちらが勝ったかわからないまま終わる。でも、二人の表情がその答え。
原作も読みましたが、割と途中違います。
原作とアニメ、どちらが好きかと言われたらかなり迷いますが、やはり映画かな。でも漫画の熱量ものすごいです。コマから伝わる迫力半端ないです。
100m走者たちの「走る意味」を緊迫感ある戦いと共に描いた熱い作品
周りとは一線を画した足の速さのトガシ。トガシの小学校に人とコニュニケーションがうまく取れない小宮が転校してくる。小宮は速さを求めず、一人で近所を走り続けている。
そんな小宮のことが気になったトガシは自分なりの速く走ることの哲学を伝え、小宮が速く走るための練習につきそう。しかしある日、突然小宮は何も告げずに転校してしまう。
その後、トガシは中学で陸上競技の選手になるがスランプを経験し…。
原作未読。アニメ「チ。」のファンです。
小学生の時はどこか達観したような冷めたようなトガった印象だったトガシが高校では人間味がある人物に変化していた。…それは中学の時に挫折を味わったからなのかもしれない。
その後、社会人となり、一気に人当たりの良いトガシがそこにはいた。しかしアスリートとしてはかつてのような輝きは失われていた。
普通に考えるとみんな強いヒーローが好きだと思う。私自身、速いトガシが好き。紆余曲折してもトップを取って欲しい。なんだかんだトガシはいつも優しいし、この映画の主人公だし、たぶん観ている人はみんなトガシを応援しているはず。
しかし、ストーリーは容赦なくトガシに壁や挫折を用意する。情けないトガシの姿は決してかっこよくなく、残酷なほどただただ惨め。
この映画の登場人物たちは皆人生で一度はトップを味わっているアスリート。しかし輝きいっぱいで描かれることは全くない。みんないつも哲学的な問いや悩みを持って描かれている。
なのでスポーツものだけどちょっと他のアニメとは違う。先が全く予想できない。
印象的だったのは日本記録保持者の財津が高校の講演会で放つ言葉たち。トップ選手のキラキラ感は一切なく、ものすごくシンプルな言葉で生徒たちの質問を哲学的にぶった斬っていく。その様が痛快すぎて一人で笑ってしまった。
そして、その財津の言葉により高校で陸上競技をしていた小宮は抱えていた悩みを乗り越えることができ、大きく飛躍していく。
その後登場するベテラン選手の海棠の言葉もまた哲学的だけど、私の背中をたくさん押してくれる。津田さん渋すぎる..かっこいいです。
頑張ってもなかなか報われなくて諦めかけている人がいたら、海棠の言葉は必ず背中を押してくれると思う。
そしてラスト…トガシと小宮のレースが始まる。
もう痺れる終わり方でかっこ良すぎました。泣きました。
全編通してレースの時にロックが流れるのですが、それが渋くて本当にかっこいい。キラキラはないですよ(笑)アニメの「チ。」のファンですが、作者の魚豊さんは本当に天才ですね。
とにかく走り、走り続けるだけ。
公開から一ヶ月半ほど経った今更ですが鑑賞しました。
動員も公開から一ヶ月半経ったとは思えないほど客入りが良かったです。
内容としてはとにかく最高でした。
ただ走る。内容としては登場人物が走ることを突き詰める物語で、泥臭くもそれ以上にひたすらさわやかな映画でした。
無駄な恋愛要素などもなく、走ることだけに命を懸けて、わずか100メートルの間に得られる爽快感を求めて走り続けるというのかすごく良かった。
自分自身、別分野で同じような気持ちを味わうために
ただそれだけのためにやっていることがあるので
とても共感したし、トガシのどうしようもない才能にぶつかって挫折する様も自分を見ているようで少し苦しかったです。でもそれ以上に見て良かった、面白かったと思える作品でした。
国宝を見た時にも思ったのですが、
もっともっと真剣に向き合いたいと感じました。
〜芸の国宝、武(スポーツ)のひゃくえむ〜
今年の映画の中での個人的な大袈裟な例えである。
昨年の今頃に放映されていた「チ。地球の運動について」が大変面白くて、その作者の魚豊さんの作品とのことで是非観たいと思い鑑賞した。
100メートル走競技に情熱を注ぐ人達の心境、競技者の心理を違った観点・視点から抉り出した作品。物語が少年期、青年期、現在の3期に渡り展開されるが、淀みなく各期情報不足や不自然な描写なく繋がれていて引き込まれやすかった。途中、決勝直前の大雨の描写で線がメインの荒いタッチに映像がなされたりして、その緊張感が違った味わいで伝わってきた。専門用語分からないので拙い表現になってしまうが、綺麗な映像だけがアニメの全てではないことを教えてくれた。
そう、物事を究めようとすると、人は“狂”の境地、狂地にたどり着かなくなてはならない。そこは、常人の常識や思考が入り込めない、下手したら、普通の人はそれによって傷つけられることもある、竜の巣のような領域である。
今年公開された「国宝」にも似た匂いを個人的には感じる。それで、芸の国宝、武のひゃくえむ。、ということだ。2025年の映画界に誇る傑作の1つではないだろうか。観ていて楽しかった。そして、走りたくなった。
熱かった
チ。の著者さんの作品と聞きすぐに観ることにしました
人間模様やそれぞれの性格、言動がリアルで入り込めましたし感情もぐにゃぐにゃにされました
この作品に低評価の人はもはやなに観ても意味分かってないでしょ
それはそうとして映画館内のあちらこちらからポップコーンを派手にまさぐる音と口空けたまま租借する音が聞こえたが高校生くらいだったのであれくらいは仕方ないとして
遅れて入ってきた男性客2人は大きなリュックの中からがさがさがさがさパンを取り出しがさがさがさがさ袋を開けがさがさがさがさ…
まずよそで買った音のする食べ物を持ち込むな
静かにしてとお願いすると睨み付けてくる始末
あの程度の感性で映画館来ても金捨ててるだけだろうし今後もあんなやつと一緒になったら迷惑すぎる。
走る意味の後付け?
「チ。」の魚豊(鱧はも、じゃなくてウオト)さんのちょっと前の漫画のアニメーション化なんですがスクリーンにかかったのを忘れていました。近所の館では上映してくれていなかったので梅田まで出かけて観てきましたが、面白かったですね。
ロトスコープを用いた作画と感じるところも多かったのですが、アニメだからこそできるシーンがいくつもありました。あと、いくらなんでも小中学生にしては哲学的すぎるだろう、と感じる台詞もありましたが作者が大学の哲学科を中退されているのでそういうところかも(笑)
「だいたいのことは、100mを誰よりも速く走れれば解決する。」
ただ相手に勝ちたい、から商業的な意味合い、走ることの目的、と、徐々に俗世間ぽくなる登場人物達の自問自答なのですが、誰よりも速く走りたい、負けたくない、という本能を社会人となって生きていくための手段に据えるにはそういう思考回路になってしまい辛かった、ということでしょうか。
PS:今日観た映画館のスクリーンは小さかったのですが、日に3回の上映はいつもほぼ満席で中々予約が取れず苦労しました。上映開始からかなり日にちも経っている筈ですが、未だにこんなに観客が入るなら他の街の映画館でも上映していてくれれば良いのに、と思いました。
泣ける
キレイにまとまってる
全347件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。










