宝島のレビュー・感想・評価
全609件中、361~380件目を表示
沖縄はまだ“戦後”が終わっていない。
飲酒運転による事故や婦女暴行などの米兵の違法行為が有耶無耶にされたりする…そんな理不尽な中でも基地への依存抜きでは沖縄経済が成り立たないという構造的かつ根本的な問題は、戦後の米国占領下からこの令和に至るまでの間、何一つ変わっていないのではないか。そんな事を感じながら3時間の映画を見続けた。
確かに冗長なシーンや伏線が未回収の部分はあるが、この映画の持つ圧倒的な“怒り”のパワーに押し切られてしまう。
今年は「国宝」と並んで邦画の実写の傑作が公開されて、邦画ファンとして本当に嬉しい。
歴史の重さを実感する
まず映画としての完成度がすごい。
美術(VFX?)のクオリティが圧倒的。
3時間超、背景、衣装を観ているだけでも飽きない。
セリフの方言はわかりにくい、聞き取りにくい部分もあるが
逆にリアルで感情の生々しさが伝わってくる。
音楽も変にメロディーで感情に訴えようとせずに
空気感を伝えることに徹している表現。
フィルム的な粗い質感の画像も時代のリアル感を増している。
ストーリーは、いろいろな歴史の傷跡を
今の現実世界に向けて鋭く容赦なく突きつけてくるので、
観ているのはなかなかに辛い。
一方で消えた(瑛太さん)の存在を追う部分には
ミステリー的な要素もあってエンタメ性も十分。
最後に明かされる真相によって
オン(瑛太さん)がほんとうの英雄になった瞬間は感動的。
これほどの重量感、熱量に溢れた長尺の映画を観て、
改めて歴史を受け止めるというのは、
半端な気持ちでは出来ないんだなというのを痛感した。
沖縄の戦後史が垣間見れる。
地井武男が主演の「劇映画 沖縄」と、田村正和が出演した「東シナ海」を足して2で割ったような映画だった。米軍の物資を盗むのは前者で、米軍の武器の横流しは後者のようで、地元のヒーロー伝説は小林薫の出演した「ウンタマギルー」か。たまに無意味としか思えないクレーンワークがあったが、全体として攻めた映像表現としっとりした演出で、コザ暴動のカタルシスまでは堪能できた。原作を読んでいないので申し訳ないが、それにしても基地に潜入してからの展開は興醒めだ。原作がそうなら仕方ないが、稚拙なお涙頂戴にしか思えず、演じる妻夫木聡ほかも困っていたのでは?リンが基地に潜入しても何も変わらなかったという虚無感で終わっても十分に堪能できたと思うが。オンの存在を宙ぶらりんにしたまま、それはそれで興味深かったと思うが。基地潜入までが満足できる内容だったので、星4つですかね。
平和ってなんなんやろ…と考えされされる映画
きっかけ
上映前の映画告知にこの映画があり、とても迫力がありそうだと感じたので
あらすじ
1950年代初頭〜1970年代中盤(沖縄返還ごろ)までの沖縄で実際に起こった歴史になぞらえ、米軍から物資を奪い住民らに分け与える「戦果アギヤー」の英雄オンの失踪を探るミステリー映画。
オンの失踪の理由は?そしてこの先にいったい何が?…っといった内容。
感想
沖縄の戦後の歴史を踏まえて、現地の人がどーゆー感情で本土の人、アメリカ人、そして米兵に対して思っているかが、わかりやすく表現されている。
基本役者は皆、うちなー語で会話しているので所々理解できないところがある。
しかし、要所要所で役者が標準語で話す部分がある。
これは、この映画が僕たち観賞者に伝えたいメッセージであると僕は感じた。
まとめ
この映画は人間が本来持たなければいけない思いやりや優しさを持ち続ける事の難しさをとても感じた。
そして、僕が出来ることはまずは、困っている人がいたら助ける、悩んでいる人がいたら寄り添う、自分と違う考え方をしている人がいても卑下しない、こーゆー当たり前の道徳心を忘れず、日々精進していく。
これこそが、世界平和への第一歩だと感じた。
だから、実行していくことを心から決意した。
最後に、この映画は一人で観て一人で色々考える映画であると思う。
誰かと意見したり、誰が悪いとか、そーゆー話をする映画では無いと僕は思った。
期待以上!重厚でした〜
私は21世紀の沖縄しか知らず、平和祈念公園やひめゆりの塔はありますが、戦後から返還に至るまでを目に触れる機会はなかなか少ない。
この映画を通じて当時を知ることができ、とても考えさせられる貴重な機会を得られました。
190分の長尺にも関わらず、ダレることなく、今日に至るまでの沖縄の方々の不安定な立場、苦悩、何より怒りが凝縮された、熱量が伝わる超大作だった。
どの俳優の演技も非常に良く、その中でもレイ(窪田正孝)が秀逸!口を開けば怒鳴ってばかりなのに、表情の演技力がすごく、眼力半端なかった〜。
多くの人におすすめしたいけど、沖縄好きで、当時を知らない人には、特に見ていただきたい。
確かに字幕はあった方がよさそうです。私は“やっちー”が最後まで分からずでした(笑)
作られ方が気になった
総論としては良いと思うのだけれど、
ここにも書かれているのも見ると、勢いを大切に
やり直しなしでやろうみたいなのかな
と思った。いろいろ考えた結果。
俳優さんは熱量あるので、あれを何度もやっては現場では厳しいでしょうし。
ただ、やっぱり言葉が聞き取れないので、
感情が付いていけずに、
すごい冷静に見ちゃってて、残念かなという印象。
年号をバンと見せちゃう感じなら
基本の言葉説明は別途あってよかったかなあという印象。
展開が急でよく分からないというのもあったなあ。
邪推すると
この映画は証券化で作られて
電通なんかも入っているから
ビジネス的にスケジュールが切られて
追われる感じで
クリエイティブが二の次になったんではと
想像してました。
なんだかもったいない。
そういうことを言いたい映画ですね。
題材は良いのにみたいな。
最近の映画のレベルが高くて
そう思っちゃうんですねえ。
自分の目で確かめて良かった。
迷いを強いられて
いつの頃からか、沖縄の基地負担、基地移設による環境破壊等、沖縄に関するニュースが気になりはじめ、チェックするよう心がけてきました。
しかし、この作品を通じて、「本土」に暮らす人間として、それだけで十分なのかという迷いを強くすることになりました。
後半のグスクとレイの禅問答かのような想いのぶつけ合いが全てを表現していました。当然、「想い」は口にすることなくして協議にはならないものの、口にすることの虚しさを染み付かせてしまった歴史が間違いなく沖縄には存在していたんですよね。そして、多くの方がどちらが正しいのかと迷いを強いられているのかと想像しました。
そんな歴史をダイナミックな映像で、ほんの少し垣間見ることができた気がします。
一方で、沖縄の空気感、丁寧な表現ということだったかもしれませんが、全体を通して若干間延びした感じを受けました。
これまでの作品でも、「遠い山なみの光」でもそうでしたが、広瀬すずさんの迷い、葛藤と戦う演技が本作でも光っていましたね。
「いつになったら笑える日が来るんだろ」、ヤマコの言葉を沖縄の方たちはどう聞いたんだろうと気になりました。
理想を信じるか現実をねじ伏せるか
本土に見捨てられたあの時代の沖縄の怒りと咆哮を見た気がするよ
良い悪いは知らないけれど
この怒りと咆哮はまだ終わってない
なにげに興味深かったのが
本土復帰に反対してた人もいたって所
まぁ今も基地の建設に賛成してる
地元民もいるもんな
雇用とドルの利益ってのは確かにあるんだし
ジャンル的にはハードボイルドになるのかな?
想像してたよもかなり地味な作品だった
盛り上がりも確かにあるけど
全体的にはかなり地味
でもセットや各種小道具のクオリティは抜群に良かったと思う
暴動の描写はかなり良かった
しかし
恐らく原作ではしっかり描かれたであろう
各勢力のドラマがかなり端折られてる気がする部分はちょっと減点
愛憎部分の描写はもう少し削ってもよかったんじゃないかな?
それとウチナーグチが達者過ぎて
なに言ってるかわからない場面が結構あって困った
字幕付けるのもなんか違う気がするしなぁ
難しい所だ
三時間以上あったけど
国宝よりはよっぽど物語に入り込めたからそこまで長くは感じなかったな
まぁある意味
真相を暴くミステリでもあるから
退屈しないで観てられただけかも知れないけど
俳優陣の演技力が爆発
大友啓史監督の映画は好きなのですが戦後の沖縄をリアルに表現する為の沖縄の言葉が分からず…
最後にやっと「あーそうゆう事が⁈」と理解出来た感じでした(笑)
字幕が欲しかったです。
永山瑛太さんがもう役にハマり過ぎてカッコよかったです。
窪田くんはカメレオン俳優ですね!凄い迫力でした。
すずちゃん、妻夫木くんも相変わらず表現が上手くて…
言葉が何言ってるのか分からない場面でも俳優陣の表情でなんとなく分かりました(笑)
いつの時代でも子供は未来の宝ですね。
未来の宝に希望の持てる日々を生きてもらいたいと思うのは昔から今も変わらないなと思いました。
まだまだ現代でもニュースに上がってくるような事がある沖縄ですが日本国全体の問題だと考えさせられました。
前に進みたくても進めない状況をどう生きるか…
感情、環境、経済…いろんな表現のある作品でした。
何を訴えたいのか
なんか盛り上がりに欠ける映画。単調。何を訴えたいのかよくわからない。
もう少し緩急付けたりしてくれないと。3時間は長いし、途中で早く終わらないかな?って思いました。
俳優の無駄使い。
オンちゃんを探す理由も薄い。
色々盛り込みたかったのかもだが、欲張り過ぎて、逆に発散して、まとめられてない感じ。
個人的には最後もイマイチ。
テレビでやるのを待って、録画したら倍速再生で2時間弱に短縮して見ても、、、時間の無駄かな。
今のインバウンドの外国人も含め、排除したい気分になってくる。外国人って基本的に自分勝手だよね。そんな輩に親切にする必要ないし、そもそも来て欲しくない。
ただ、今の日本人も外国人に似てきて、自分勝手な輩が多い。
映画館で観てても、斜め後ろに座っていたジジイの独り言がウザいし。ビニールっぽいものをゴソゴソと。
どなたかのコメントにありますが、妻夫木の歯の白さは気持ち悪さを感じた。
あと、ハッピーマンデーで安く観れて良かった。正規の値段だったらかなり後悔した。
戦後沖縄で理不尽と向き合った人々の物語
191分という長尺にも関わらず、スクリーンに釘付けになった作品でした。舞台は戦後の沖縄。理不尽な苦しみが日常にあった人々の姿が生々しく描かれ、登場人物たちがオンに寄せるリスペクトや、オン自身のリーダーシップの基になる人間性や行動には心を打たれました。それゆえにアメリカから危険な首謀者として長い間追われ続けるストーリーにも、物語の重みを増しています。
広瀬すず演じるヤマコの演技が特に印象的で、戦闘機墜落後のオンと回想シーンやグスク・レイとのやり取りを通して、なぜオンを想うのかが強く伝わってきました。彼女の芯の強さと揺るがない想いは、セリフ以上に表情や立ち振る舞いで感じられ、物語に深みを加えています。
演出は視点が人物ごとに切り替わるため、それぞれの行動や心理の意味を想像しながら観る必要があります。191分間、頭フル回転で見ていました。伏線の張り方や心理描写が巧みに練られているので、原作読後や2回目の鑑賞だとまた見方が変わるのかもしれません。
映像面では、当時の沖縄の街並みや暴動の場面の緊張感がリアルで、制作費の高さやスタッフのこだわりを感じました。音楽はアメリカンポップ調で、戦後の重いテーマとのコントラストが独特の異質感を生み出していました。
全体を通して、理不尽や苦しみに直面したときの行動の選び方、人それぞれの正義や信念の形、そして他者の想いに想像力を働かせることの大切さを改めて考えさせられました。英雄とは何か、現代におけるリーダーシップに置き換えて考えてみたいと思います。理解が追いつかない箇所もありましたが、それすらも考察の余地として楽しめる映画です。歴史や人間ドラマ、社会の理不尽と向き合う力を感じたい方にぜひ観てほしい一作です。
沖縄県の受けたキズ!怒り!差別!を観ろ
俳優陣の気迫に乾杯
【傑作】万人受けはしないが、超絶に見るのをお勧めする
字幕欲しい
今年ナンバーワンの超大作映画!
戦後の米軍統治下に置かれた沖縄という「日本」でありながらも「日本」とは異なる政治的立場に置かれた、その複雑さと孤独感が、作品全体に流れる静かな怒りや悲しみと相まって、強く印象に残りました。歴史を知識としてではなく、「感じる」「考えさせられる」機会を与えてくれた映画だったと思います。
舞台セット、映像美や音楽も素晴らしく、重いテーマを扱いながらもエンターメント性として最高の作品だと感じました。特に、ラストシーンは涙なしでは見られませんでした。あの瞬間に込められた祈りや決意は、観る者の心にしっかりと残るはずです。また、その製作者のメッセージに共感を覚えました。
大好きな沖縄の歴史や戦争の記憶に向き合うだけでなく、「人がどう生きるか」を真正面から問いかけてくる作品です。観終わったあと、自分自身の在り方や、今の社会の中で私たちが見落としているものについて、じっくりと考えさせられました。
まだ観ていない方には、ぜひ一度足を運んでいただきたい映画です。心に残る一本でした。
沖縄については特に戦後の状況やら米軍基地の件から結構本を読んでいた...
全609件中、361~380件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。





