まるのレビュー・感想・評価
全104件中、21~40件目を表示
普通
主演の顔の輪郭から当て書きされた作品(大嘘)
やっぱり猫が好きが好きじゃない自分としては、もたいまさこ&小林聡美出演というだけで敬遠していた荻上直子監督作。今作主演は堂本剛だし前評判もよさげだったので荻上初挑戦してみたわけだが、やはり己を信じるべきだった…。
とにかく沢田が何を考えどうしたいのかがさっぱりわからない。有名になりたいのか、金がほしいのか、そもそも絵が好きなのかもよくわからない。怒らないし笑わないしで感情もまるで見えない。本作は堂本に当て書きしたとのことだが、彼のメンタルまで織り込んでのキャラ設定かと思うほど(爆)。
漫画家志望者を変人扱いし外国人労働者や経済格差問題などを揶揄するのはいちいち不愉快だし、柄本明が説教くさいことを語る場面があるかと思えば、最後には△を出すとか…。こんな不条理ネタ一発、雑な話で2時間もやるなよ!やたら寿司寿司言って、ど根性ガエルかよ!という怒りのデスロード。
エンドロールでは何言ってんのかよくわからない歌まで聴かされるので、堂本と荻上ファン以外には観る意味がないと思う。
たしかに◯には角がないからいいな
不思議な映画
刺さらなかった。
鏡のような映画
普段観る映画は洋画でエンタメ性の高い作品多めなので、落ち着いた画面の印象の邦画は少し苦手意識あった自分が、その認識をガラリと変えて「映画って面白いんだ」と思わせてくれた作品。
ストーリーは起承転結が曖昧で波が小さい。
こう書くとネガティブっぽいが、だからこそ疲れずにずっと集中し続けることが出来た。
というか、起承転結がはっきりしていてクライマックスが画面的にも話し的にも見せ場です!という作品ばかり観て、映画とはそういうものと思ってた人間からすれば、真逆なのに面白いことが不思議で、初めての映画体験が出来て感動した。
どの主要人物の主張にも共感でき、沢田や横山、矢島のアーティスト側の思いも、若草オーナーや怪しい美術商の土屋の商業側の考えも理解できる。
個人的に好きなのは、別にどの人物も善い悪い、正しい正しくないで描かれていないから、その辺りも観ていて楽に感じる点かもしれない。
ラストの1シーン以外は沢田視点なため、本人の知らぬ所で状況が動いて祭り上げられる気味の悪さが分かりやすく、ぞわぞわした。
考察大好きな人にはオススメしたい作品。
比喩が多くてリンクするシーンも多いので、二回目以降観ると、ここってこういうことか~と考察が進むので楽しい。
人によって印象に残るシーンや受け取るものも大きく変わる、自分の過去や今を映す鏡みたいな不思議な映画。
まるでアートのような映画
「円相」を巡る円環の物語
なんとなく引っかかった「まる/3.14」と「蟻」に、多分本人も無自覚にインスパイアされて描いた絵が、勝手に「円相」と解釈されて、えらいことになる話。
円相を巡る話だけど、ストーリー自体が一つの円環になってるところがよい。
始まって終わり、また始まる。
でもその始まりは最初と同じではない。
そんな展開が心地よかった。
主人公・沢田の心理や、柄本明演じる先生、吉岡里帆演じる矢島が何度も「まる」越しに沢田を覗くシーンを踏まえると、「円相」はむしろ「円窓」(己の心をうつす窓)ともいえるのかもしれない。
円の内側がはっきりしたとき、他人の評価や悩みは円の外に切り離される。
ただ起伏があまりないので、面白くない、退屈という意見があるのはわかる。
もともと小さい起伏を、俳優陣のちょっとした表情、動き、声によって解像度を高めることで見えるようにしているような作品なので、その芝居を楽しめないと向かないのかもしれない。
で、ここからは堂本剛、というよりも、ENDRECHERIが好きな立場から見ると、最後の「街」が効いていた。
ファンク色が強まってからの彼の曲やパフォーマンスが好きなので「街」という曲に私自身、特別な思い入れはない。
でも、なんというか、20代、まだファンクにも出会わず、苦しんでいたころに作った「街」とい曲は、もはや彼の曲の中では異色にも思えるのだけれど、それが今、20年たって本人を映したような作品のエンディングにこういう形で使われること。このことこそが、円環よなと思ったりもする。
音楽活動の始まりに作った曲が、苦しみの末に到達した今(多分再録ですよね?)の堂本剛=ENDRECHERI自身の歌唱によって歌われている。その曲もまた、始まりのころの歌と同じ曲であっても同じではないという事実。
荻上監督はよくぞここまで当て書きに振り切ったものだ、本人に断られたら間違いなくお蔵入りだったよなぁと思わされた。
芝居においても繊細にも大胆にも表現できる演技力と身体性を秘めた人なのだから、円の外と内がはっきり切り分けられたなら、たまにはまた芝居を見せてほしい、と一映画ファンとして思った。
柄本明さんの
いちばん丸かったのは、堂本剛
役作りで丸くなっていたのかな、丸く見せるために、ニットキャップ?かぶっていたのかな。
とにかく丸かった。
NFTってなんか変だよね、ってことを描きたかったのかな。
現代アートも、そんな感じだけれど。
とはいえ、理解できないからといって、アート、美術を破損するのは正当化しちゃいけない。
円窓の話が出たところで、十牛図とか、禅とか、そういう話にもなるかと思ってしまったが、そんな深い話じゃなかった。
崩された平穏
役者さんの演技はよかったです。
主演の堂本さんはもちろんいい演技をしてますが、森崎ウィンさん、綾野剛さんの演技が光ってました。ミステリアスな演出で社会や集団の不気味さを描いた場面が多かったですが、森崎ウィンさん、綾野剛さん、柄本明さんとの関わりの中で、主役の沢田が自然な感情や人間性を取り戻して成長して行くストーリーとして見れば面白かったです。しかしながら長めのシーンが多く、テーマはわかりやすいものの演出が坦々としすぎているので(ラスト以外は)、人を選ぶ映画だと感じました。
全104件中、21~40件目を表示