まるのレビュー・感想・評価
全158件中、41~60件目を表示
今の日本の時勢をまるっと収めた荻上直子作品
社会的生物と言われるアリでも働きアリの2割は働かないらしい。よく働くアリが2割、普通が6割。しかし、よく働く2割のアリは短命だそうだ。わたしがはたらいている組織のレベルはまぁよく見積って下の中ぐらいなので、わたしを含めてよく働くアリはほんの一握りで、2割が普通、残りは働かない。それでもなんとかなってしまうから下から抜け出せないのだが、リーダーシップを取ろうとするものがいないばかりか、他の会社のスパイではないかと思うものが孤軍奮闘しているふりをして、上に媚びているアリ様。ミツバチの巣に偵察に来たキイロスズメバチに後継ぎの御曹司君は気が付かない。アリやハチの場合は女王を頂点とする家族社会で人間の会社組織とは異なるので、当てはめること自体がナンセンスともいえる。
芸術家とそれにぶら下がる美術商、画廊オーナーたちなどはもともと異なる種で寄生や共生関係ともいえよう。そうだ、人間の歴史はもともと搾取と寄生の歴史。よくて共生。家族間でもそんなことはいくらでもある。
売れっ子イラストレーターのアシスタントを首になった沢田。部屋に大きな水槽を置いてチョウザメみたいな動かない魚を飼っている。アリが部屋の隅で行列を作っている。列から外れて不織布の上を歩き回る一匹のアリの周りに刷毛で円を描く。アリが元の列に戻れないように通せんぼしていたのかもしれない。
怪しげな骨董屋(片桐はいり)に持ち込むと、店主にマジックを渡されてサインを入れろと。「さわだ」と書いたら、いつの間にか100万の値がつき、国立近代美術館に所蔵されるまでに。覆面アーティストの書いた円相図としてネットで騒ぎになり、バイトのコンビニ店が特定され、ファンが押し寄せる。まぁ、女子高生のひとりやふたりなら歓迎だ。
自分の絵が展示された美術館に行き、円の縁の絵の具に足を捕られ埋没したアリを助けようとして、作品に触るな💢と怒られる沢田。
大家のオバサンも滞った家賃なんかいいから、ずっと居てくれて良いのよ。その代わりに、ここに◯を書いて頂戴と手のひらを返してくる。
漫画家志望のアブナイ隣の住人(綾野剛)にとっては羨ましすぎる事態。隣同志の友達だから寿司奢れよとなる。アシスタントをやめて労働運動に目覚めた吉岡里帆(住宅公団の賃貸物件のコマーシャルにでてる)も駅前で「あたしだって寿司が食べたーい」と叫ぶ。
そういえば、廻らない寿司屋には30年ぐらい行ってないな。行くとしても有楽町角川シネマの上の階のス◯ローとかMOVIXさいたまの向いのがっ◯ん寿司ぐらいだ。
コンビニの先輩店員の役の森崎ウィンがとてもよい。しばらく見ないうちに(蜜蜂と遠雷ぶり)立派な大人になっていた。さすが、仏教国の旧ビルマ、ミャンマー出身。人間が出来てる。バイトをやめると決めた沢田に店の色紙にサインを貰う時もバーコードをスキャンして、自腹で買っていた。エラい❗
それにしてもコンビニも回転寿司もタコ焼きチェーン店も外国人の店員が多くなった。盆栽も茶の湯も外国で大会が開かれるまでになってしまった。
まるという作品に日本の時勢をまるっと収めた荻上直子の作品であった。
大阪城つくったの誰?
宇宙にも団子にも見える「まる」は、優れた作品が多様に解釈できる事を思い出させるが、凡庸な鑑賞者は自分の解釈が唯一無二だと思い込んで他の鑑賞者だけでなく制作者にすらそれを押し付けようとする。また、出資者は往々にして金で創造性まで買い取ったと思い込み、あわよくば自分も名声を得たいと願う。ペットとは言い得て妙だ。
主人公はどうやら名声には無関心で自分の創作意欲が満たされれば良しとする素朴なアーティスト気質の持ち主だが、芸術表現を極めると作品自体が語り始めて作者は匿名となるらしいから、アートの王道を歩んでいるのかも知れない。
…などという事を監督が言いたい訳では無いと思うものの、「表現」というものについて色々考えるきっかけになった。
【とても日本を感じる】
劇場に人が入っていないのも納得だ。TV放映を優先しているのか、制作自体がTVメディア産業全体を捉えて描写されているように感じる。映画で映えるとは思えない剛ちゃんを、芸術と消費の境目を彷徨う主役に据え、綾野や吉岡が単純化された役を演じることで、映画的な体験よりも芸能プロ的なキャスティングと演技が目につく。
物語は、アリとの戯れから生まれた○が社会に流通し、「円相図」という意図しない形で社会的価値に置き換わり、やがて自身が○に囚われていく過程を描く。シンプルな円形がその形ゆえに人々の共感を呼び、一過性の流行として広がり、世界中の人々が便乗して消費していく様が印象的だ。
メディアが個人の小さな行為を過剰に記号化し、消費していく様子は、綾野が街中に○を貼り付ける場面でピークに達する。アート作品が流通する過程で本来の意図や個人性が失われ、まるで道端のしょんべん封じの護符のように、街全体が記号で覆われていく...
コンビニ店員のモーや剛ちゃんが仏教用語を日々の精神安定のために口にする場面も印象的だが、どこか空虚さが漂う。『波紋』のように、精神安定としての宗教が顔を見せるものの、ただの口癖や表面的な記号として用いられ、深みがない。宗教を通じた積極的な行動も見られず、「やってられない」と言わんばかりに「諸行無常」を口ずさみ、その無力さが強調されている。
劇中のアリと開けられた穴は、『アンダルシアの犬』の歴史的な重要なモチーフだが、展開が限定的で冗長に感じた。アリや部屋間に開けた穴も、いつもの荻上ならもっと違う処理をしたのではないかしら。制作、物語からテーマまで一貫してTV向けに感じる。そういう意味でとても納得できる。
前作「波紋」かぁ、
不快モードに振れてるんですか、荻上監督。エンディングも、えっここでエンドリケリ? 哀れなる者たちのイタダキ? と一瞬むかっと来ちゃいました。序盤からコンビニ客とか綾野剛とかおいでやすとか不快さに身悶えする位でしたが、バンクシー揶揄ぽい所や蟻みたいなエンドリケリとか興味深い場面も多かった。
ちょっと上手く畳めなかった印象、本編後流れたメイキング映像はいい雰囲気そうな現場でした。
剛くんの妙
普通
主演の顔の輪郭から当て書きされた作品(大嘘)
やっぱり猫が好きが好きじゃない自分としては、もたいまさこ&小林聡美出演というだけで敬遠していた荻上直子監督作。今作主演は堂本剛だし前評判もよさげだったので荻上初挑戦してみたわけだが、やはり己を信じるべきだった…。
とにかく沢田が何を考えどうしたいのかがさっぱりわからない。有名になりたいのか、金がほしいのか、そもそも絵が好きなのかもよくわからない。怒らないし笑わないしで感情もまるで見えない。本作は堂本に当て書きしたとのことだが、彼のメンタルまで織り込んでのキャラ設定かと思うほど(爆)。
漫画家志望者を変人扱いし外国人労働者や経済格差問題などを揶揄するのはいちいち不愉快だし、柄本明が説教くさいことを語る場面があるかと思えば、最後には△を出すとか…。こんな不条理ネタ一発、雑な話で2時間もやるなよ!やたら寿司寿司言って、ど根性ガエルかよ!という怒りのデスロード。
エンドロールでは何言ってんのかよくわからない歌まで聴かされるので、堂本と荻上ファン以外には観る意味がないと思う。
たしかに◯には角がないからいいな
○じゃなく△
久々の堂本剛さんの映画ということで鑑賞。
良くも悪くも堂本剛さんらしい雰囲気の映画。
自転車で転んで利き腕を骨折し、現代美術家のアシスタントをクビになるんだけど、アイデアを搾取してたり描くのもメインでやってそうなのに、あっさりクビにしてしまってこの人の今後の作品大丈夫なのだろうかと疑問。
その後、何気なく描いた「◯」が円相として世界で大騒ぎになるけど、当の本人は信じられないようでなかなか動き出さないし、動き出してからも盛り上がりに欠ける…。
最初から最後までゆったりまったり時が流れる。
唯一、そんな雰囲気を壊すように暴れる綾野剛さんの演技は見所かな?
人によっては寝るか途中退席しそうな映画です。
不思議な映画
刺さらなかった。
事故ったら
妙な映画
まる
堂本剛君の久しぶりの演技
いきなりまるを描いて一躍有名になるが、
うまくまるが描けなくなる
どんどん目の下のクマが酷くなっている
よこやま役、綾野剛
妙な隣人
漫画家
普通ならちょっと近寄りがたい
そして吉岡里帆も
妙な同僚
富裕層に搾取されていると訴える
妙なお茶の先生柄本明
妙な古物商の片桐はいり
妙なつちや、早乙女太一
妙な人ばかり、、、
でもミャンマー留学生役の森崎ウィン良かった!
さわだはまた自転車事故を起こして終わるが、事故ってまるで有名になったから、また事故って何か新しい絵が生まれるのかなぁ
始まりも終わりもない
まるだから
永遠に続く
堂本剛ファンの感想です
’97からずっと剛のファンですので、かなり甘い採点をしていると自負しております。
ーが、既に採点の数字を見ても分かる通り、ファンの欲目で見てもこの数字が限界です。
レビューも書くかずーっと迷っていました。
有名芸術家の下で日々使われているだけで日の目を見ないとか、隣人が毎日奇声を上げるヤバい人だとか、現実でも有り得る事だろうけれども余りにも凝、し過ぎて沢田が呪われているのかと思った(笑)
横山は奇行が激し過ぎて、最初は薬物中毒かと思っていました。
蟻も一匹位ならば兎も角、あんな何十匹も家の中に入り込むとか日常的に食い散らかしているか糖尿病の人位ですよ?
賃貸物件なのに壁や床、ルーフバルコニーにまで丸を描くのは異常行動なので、既にあの時点で沢田もおかしくなっていた?
他の方も書かれていますが、コンビニ店員モーくんの前向きな思考やピュアさだけがこの作品の唯一の救いです!
秋元は勿論の事、コンビニのチンピラ客も、沢田を見下しておきながら有名になった途端に掌返す吉村も、取り壊し予定なのに壁の修繕費を請求しようとする強欲大家も、(自分の作品ならば兎も角)人の作品を汚して飼い殺しを訴える矢島もドクズだらけでイラッとしますが、彼等に何ら罰が当たる訳でも無く日々が過ぎて行きます。
新たに丸を描いても「欲が有る」と見抜かれ、途中で宗教チックになったり最後は都会から田舎に移った沢田が長閑に暮らして行くのかと思ったら、また不穏な空気でエンドロール。
思わずえ?って言ってしまいました。
この監督の作品を見るのが初めてだから馴染めないのかも知れませんが、世にも奇妙な物語の中の【まる】って作品だった方が納得いったと思います。
アイドル時代では無く、アーティストとして活躍している今だからこそ剛にオファーしたのだと思うのだけれども、正直予告編から「あ、コレつまらないヤツだ」と分かってしまいました。
剛が出るから観た。パンフも剛の写真集が990円で買えると思えば安いと思ったので買った。
そんな作品です。
鏡のような映画
普段観る映画は洋画でエンタメ性の高い作品多めなので、落ち着いた画面の印象の邦画は少し苦手意識あった自分が、その認識をガラリと変えて「映画って面白いんだ」と思わせてくれた作品。
ストーリーは起承転結が曖昧で波が小さい。
こう書くとネガティブっぽいが、だからこそ疲れずにずっと集中し続けることが出来た。
というか、起承転結がはっきりしていてクライマックスが画面的にも話し的にも見せ場です!という作品ばかり観て、映画とはそういうものと思ってた人間からすれば、真逆なのに面白いことが不思議で、初めての映画体験が出来て感動した。
どの主要人物の主張にも共感でき、沢田や横山、矢島のアーティスト側の思いも、若草オーナーや怪しい美術商の土屋の商業側の考えも理解できる。
個人的に好きなのは、別にどの人物も善い悪い、正しい正しくないで描かれていないから、その辺りも観ていて楽に感じる点かもしれない。
ラストの1シーン以外は沢田視点なため、本人の知らぬ所で状況が動いて祭り上げられる気味の悪さが分かりやすく、ぞわぞわした。
考察大好きな人にはオススメしたい作品。
比喩が多くてリンクするシーンも多いので、二回目以降観ると、ここってこういうことか~と考察が進むので楽しい。
人によって印象に残るシーンや受け取るものも大きく変わる、自分の過去や今を映す鏡みたいな不思議な映画。
まるでアートのような映画
「まる」に閉じ込められたさわだが脱出するまでの話
*
自分が縦に首を振っても他人は首を傾げる
まるを描いていても、描いていなくても、
生きていれば誰でもそんな経験はある
自分は良いと思っているけれど
周りはそう思っていない
あれ?自分が間違っているのかな?
そんなふうに思って自分の価値観を隅に置き
いいよ〜と周りに合わせてみたりする
人の価値観に従って生きていると
自分がどんどん自分ではなくなっていく
「あれ?自分って…なんだっけ…」
生きているようで生きていないような…
ここにいるようでいないような…
他人の価値観にがんじがらめになると
首を縦にも横にも傾げたりもできなくなる
さわだの場合は救世主が登場してくれた
個展をぶち壊してくれた女の子
「まる」に閉じ込められて
動けなくなってしまったさわだに
突破口を開けてくれたみたいだった
(終盤にこれを可視化したようなシーンがある)
帰宅して今度はチェンジザワールドしたい男と話す
しかしそれは言葉を詰まらせながら
ゆっくりと自分と向き合う時間でもあった
涙が溢れた、胸の奥からの熱い涙
チェンジザワールドしたい男は黙って聞き
「おつかれ、おかえり、おやすみ」と言った
壁の穴のふちを優しくぽんぽんと5回ほどして
身体に触れずともその男の手のひらは
さわだの背中をじんわりとあたためた
そんな穴の空いた壁の横でぼんやりとする
ただ絵を描くことが好きな男
そこにいるのはさわだじゃない、沢田だ
*
雨のなかを飛ぶ鳥の気持ちの考え方が
ミャンマーのコンビニ店長と沢田で真逆
沢田は「羽が重くて飛びづれぇ」
店長は「飛びながら洗えて超ラッキー!」
物事の捉え方で考え方も変わってくる
いつも前向きでいいよね、と
沢田は少しだけ羨ましそうに褒めていた
それを聞いた店長の顔は少しずつ曇っていく
「そうじゃないと色々やっていられないから」
いつも笑顔な人だけど笑顔の裏には
色々なものを抱えて生きている
自分のまわりにもきっと同じような人がいる
笑顔の人にはちゃんと笑顔で応えよう
あなたの笑顔に救われているよ、と
*
綾野剛さんの演技を観たのは
ラストマイル以来ですが本当に大好きです
愛おしくて可愛らしいキャラクターでした
世界を変えることはむずかしいけれど
自分の世界はいつだってチェンジザワールドできる
横山に幸あれ!と願っています
全158件中、41~60件目を表示