室井慎次 生き続ける者のレビュー・感想・評価
全532件中、21~40件目を表示
青島!
そこまで行ったら線香あげて行けよ!東京から秋田って休暇取って、理由に(知人の墓参り)とか書いたんだろ。線香あげたって東京までの時間変わらないよ。
って言うか、飼い犬(秋田犬)が他人にホイッってされたからって、吹雪の中遠くへ行くか?全体にそういうノリ。
あまり理解ができず、、、
踊るシリーズであるがあくまで「室井慎次」
自分が学生時代。忘れもしないテレビドラマの踊る大捜査線第1話の導入部分。主人公の青島が取り調べ室で、「大まじめ」に被疑者に対してにベタなカツ丼のくだりをやって落としに入る。どんなドラマかと見入ったら、次の瞬間からめちゃくちゃコントやん!笑 見事にツカまれ、そこからずっと踊るのファンです。コミカルで時に熱く、笑いと感動をもらったシリーズです。
ただ、本作は踊るシリーズに位置づけされてはいますが、あくまで室井慎次という人物を描いた作品であり、踊るのようなテンポを求めてみるものではありません。とはいえ、ここに登場する室井さんは、間違いなく青島との出会いで熱い男となった、あの踊るの室井さんそのもので、あれから20年以上がたち、映画では益々人間的な魅力が溢れていました。
ですので、この映画は不器用な男・室井慎次を堪能するヒューマンドラマという位置付けで観るのが正解かと思います。
本当に室井さんカッコいいですし、最後はちょっと意外でしたが泣けます。
本当に素晴らしい映画でした。そして室井さんは間違いなく私の中でも生き続けます。
だいぶ前に見たのにレビューするの忘れてた
踊るの続編だと思って観に行くとガッカリしちゃうことは間違いなし。
なんか本当、そのオチである必要ってあったのかな…って
この映画は見た記憶を消して封印したいです。
悲しい。
ゲームでは知性の低いキャラに参考書などのアイテムを与えることで簡単に知性を向上させることができる。
いや〜。ひどいっ・・。
なんで、こんなシナリオにしたんだろ・・。
2作品映画館で観たけど、これはヒドイ。
踊る古参のファン達をガッカリさせてどうする!?
ファンが求めてる室井慎次像は、こんなんじゃない!
改めて思った。
室井慎次は、やっぱ警察の職員であってこそ室井慎次が発揮する
引退して田舎暮らしで、畑耕してるのは室井慎次ではない。
踊るシリーズは年取る作品で、出演者と同じ年をとる。
踊る新作撮るらしいが、還暦近い青島・・。
出世しまくった青島は正直見たくない。
現場で走り回る青島を見続けたいのだ。
踊るシリーズは、年取ってはいけない作品なんだ。と、つくづく室井慎次の映画観て思った。
ちなみに、今回室井慎次が死んだかのように見せかてはいるが、あれは実は、死んでないと思われる。
間違いなく次回作の踊るに室井慎次は登場するでしょう。
踊る制作チームが、よくやる視聴者を騙す演出の一つだ。
ゆっくりしゃべるおじさん(後編)
2部作を通しての感想は、前編のレビューに書いたため、ここでは後編のみの感想を記す。
前編では、ほぼ物語は進まず、回顧と家族のわちゃわちゃで終わってしまった。本作では物語の核となる事件の解決がある。これにはわずかな期待を抱いていた。
しかし、この期待もまた打ち砕かれる結果となった。室井が犯人と思われる人物からの電話を聞き、「これは○○の声に似ているな。」これで事件が解決してしまうとは仰天した。最も驚愕したのは、室井が犬を追っかけて死んでしまったことである。元敏腕警察官の最期恐るべしである。
最期のシーンで次回作を匂わせていたが、本作はこれの振りでしたと言わんばかりの有様である。2作分料金を払い、本作自体に期待を抱いていた者からすると、非常に残念な幕切れであった。
観客が踊らされた大捜査線であった。
2025 7本目(劇場1本目)
面白かったけどさ…
まず、やっと見に行けて満足でした。
前編を見てからずーっと気になっていたので。
ゆったりと時間が流れていくのは見ていてすごくよかったのですが、最後に室井さんが亡くなってしまうような描写があったのが悲しすぎました。
青島との約束は果たせなかったけれど、事件も解決して一緒に住んでいた子供達との未来を思い描いていた矢先のことで、この世はこんなにも不条理なのか、と思いました。
それでも3人が前を向いて過ごしていましたが、やっぱり室井さんと3人が、そして村のみんなと楽しく過ごしている姿が見たかったです。
亡くなってから惜しまれるのはどうなの?故人になった途端にあいついい奴だったよな、と語る人たちには吐き気がしました。
個人的には丹生ちゃんがめちゃくちゃイマドキの子って感じで良かったです笑、携帯も持ってない・流行も知らない古風な男の子は捨てて、いつでも連絡が取れる・都会へ行く男へすぐに乗り換えてて笑いました。
加藤浩次が犬を殺さなくて良かったです。
フジテレビがこんな状況ですが、
踊る大捜査線の続編だけは来年何としても公開してください!!!!!!!!
騙されてませんか?
皆さん騙されてませんか?
私は室井さんは亡くなっていないと思っています。
それはお葬式のシーンや遺体のシーンがないこと。
あの賢いワンちゃんが遠くまで行くと思いますか?
子供達の最後の映像は室井さんが入院している時の風景ではないでしょうか?
お花などはお見舞いなのでは?
そして、最後に、あの車を運転していたのは誰なのでしょう?
まだまだ伏線を回収していないのですから今度は別なシリーズで、え!生きてたの?ってなると思うんですよ
室井さんの生き様
うーん
室井さんが亡くなるのは、予想したけど。あの死に方は違うよね?
吹雪の中、犬がいなくなるわけないし室井さんを1人では行かせないよ。
あれなら、4人でご飯食べて翌朝、ポックリ亡くなる方がいい。
んー、残念
結局死体の件もキチンと解決してないし、杏のことも家族として受け入れすぎやし、あれだけ賢いしんぺーが外に出されたからって遠くに行くなんてオカシイよね。
ヤンキーたちのシーン必要か?
田舎の狭い地域で子供の頃から集落の人みんなの目がある環境で育ってオラつけるわけなくない?
集落の人が心を許して距離縮めて来る感じも、なんの脈絡もなくて無理があるような。
加藤さんのシーンはとても良かったし、子役の子たちの演技もとても良かった。
いやあ、違うなー、
うーん、冒頭からなんか間延びしてるというか、早くも中だるみしそうな出だしで、「なんか違うなー」という印象。
恋愛とか挟まなくてもいいだろうに、と。
そこからその話はふくらむこともなかったのに。
それからも結局は「踊る」でもなく「室井慎次でないと」というストーリーでもなく、事件の深掘りをするでもなく、田舎の、里親の話に終始してしまってる感があった。
「あの室井慎次の作品であるべき」意味、必要性がないようにも感じて結局なにが言いたいのか、どう伝えたいのかわからない作品だった。
「普通の、ただの里親のオジサンの話でいいだろ」と。
途中から何を見せられてるのかわかんなくなった。
交番の警官はあいかわらずうるさくうっとうしいかんじだし。
それであの最期、終わり方も、「へ?」ってなかんじ。
あんだけ放し飼いにされてた犬が、吹雪のなか迷って帰ってこない、って。
持病はあれど、ただ遭難しただけぢゃん、と。
室井慎次、ギバちゃんが好きなだけに、そんな脚本、ストーリーにただ残念でもあった。
それで2026年に?、さらになんかある、とかって最後にドーンと出て、興醒めしてるとこにダメ押しのアピールの終わり方。
「なんだそりゃ」、と。
役者も子役もよかっただけに残念。
よくわかんない。
しっとり描かれた室井さんの道
幼少期に再放送で「踊る大捜査線」を見ました。
当時、幼稚園生だった私。
気づけばTVシリーズの青島くんと同年代になりました。
歳を重ねて、青島くんや室井さんの気持ちがわかるようになったけど、同じく彼らも時間を重ねている。
もう、若かった頃の力任せな若者たちでは無い。
あの人やあの人も、みんな。
私たちが住むこの世界、同じ世界で、
室井さんたちは戦い続けていたんだ…と。
それぞれの道を生きてきた人たちの作品だと感じました。
全532件中、21~40件目を表示