「芽が出るのはまだ先」室井慎次 生き続ける者 LSさんの映画レビュー(感想・評価)
芽が出るのはまだ先
前編と同様にまったりと進む。前後編を通じて、室井をめぐる人間関係、特に「家族」のライフストーリーを描きたかったのだろう。長年の刑事捜査との関わりがもたらしたかりそめの関係であっても、いつか一人で生きていくときまでは、「父」として「子」を守り、教え育てるという役割を見出し、それを全うしたことは、とても室井さんらしかったと思う。
死体発見事案の帰結は一応あるが、謎解きは添えもの。女の子・杏が服役中の母(小泉今日子)の精神的支配を受けて室井に接触し、そこから解放されるまでの過程と、伏線的な情報出しという意味では関連しているものの、もう少し両者をうまく融合させてほしかった感はある。
あと、(捜査するストーリーではないので難しいが)志を共有する新城(筧)や沖田(真矢)との絡みの方ももっと見たかった。その点では、前のレビューで前編は種まきと書いたが、本作ではもうすぐ芽が出るかどうか程度。厳密には登場していない青島も含め、芽が出て伸び出すのは新プロジェクトの方で、ということなのだろう。映画なのかテレビなのか分からないが、期待はしている。
最も強い印象を持ったのは、小学生リクの実父(加藤浩次)。刑期を終え一旦リクを引き取るが、リクは虐待を受け室井の家に逃げ帰る。父は子を連れ戻そうと家に押しかけ、その場にあった刃物を室井に向けて逮捕される。室井に「リクは私が預かります」と告げられた時の彼が、単なる粗暴な人というより、今度こそは父としてやり直そうと思ってきたが、また拳をふるうのを抑えられず子を失ってしまった、暴力性向に囚われた自分自身への怒りと失望、悲しみと悔悟を一瞬の表情変化で表していて、すごい演技だと思った。
だが、何よりもこの映画と分かち難い記憶となってしまったのは「秋田犬」。もう絶対に忘れないだろう(笑)