聖なるイチジクの種のレビュー・感想・評価
全117件中、41~60件目を表示
やりたい事多過ぎかも
ある家族を通して垣間見る現代イラン社会の諸問題。
途中までそこそこ面白く観ていたんだけど終盤から急に作品のトーンが変わって、色々と謎で何となく興ざめしてしまった。
終盤に向けてのネタ振りが少な過ぎる印象。
家庭内の緊迫感の描写が今一つに感じます
2022年9月ヒジャブを着けなかったとして若い女性が道徳警察に逮捕され死亡した事件を基にした映画です。その映像をドキュメンタリーとしてイランでの人権抑圧を描写しています。
一方、それだけでは芸術性が薄いので、革命裁判所で調査官として働く男性の家族の問題や対立とセットにして、作品化しています。
しかし、両者がうまくかみ合っているようには見えません。
取り調べを重視せず判事のさじ加減で有罪にする現状に悩みながらも、男性は生活のためと割り切って生きるようになります。
長女は友人が受けた暴力、そして警察に連行される事態に誠実に向き合います。
母親は反政府活動に関わらないように2人の娘に諭します。
そのような中、父親の護身用拳銃が家の中から消えてしまいます。残念ながらこの事件が問題の種であるにもかかわらず、唐突すぎて違和感を覚えます。
男は、自身の組織内の保身のため、家族内の犯人を捜すことに必死になります。
このあたりの描写が冗長に感じますし、男の凶暴さも不徹底で鬼気迫るというほどではありません。家父長制の強い社会では、父親の存在感や圧迫感はとても強いと思うのですが。(私の経験では)
権力機構の末端に属することの象徴としての拳銃所持と、それが失われた失態に対する怖れは理解できます。
しかし、父親の拳銃を隠し、父親を危険にさらす向こう見ずな思春期の末娘の心理が不十分に感じます。
最後に、家族に対する詰問・軟禁、そして末娘とのドタバタもなぜか緊張感がありません。
上映の約3時間が、やや間延びした印象を与えます。
権力に対峙する人間の心の変貌
前半は、価値観を強要する政府の権力に対する母娘の恐怖心が、
デモの暴動事件のSNS投稿動画、負傷者への対応などを通じて
家の中を主舞台にしながら増長していく様子が描かれる。
一転、後半はアクションあり、ホラーあり、サスペンスありの
エンタメ的な要素が満載の展開になるので楽しく、長めの上映時間は気にならない。
本映画は、置かれた状況から母娘の立場、視点を強く意識させられるが、
密かに変貌していく父イマンの姿がストーリー全体の幹となり、
それが枝葉のように母娘に絡まっていく様が面白い。
映像表現の趣向も全体に面白く、
長めのシャワー(水やり)、ヘアカット(伐採)のシーンなどは
父イマンがまさしくイチジクの木に乗っ取られつつあることを
比喩的に表現しているように思った。
実際のデモの映像が多く使われているので
特定の地域、文化圏の政府批判的な要素を強く印象付けられるものの、
その最前線から一歩離れて対峙する一般市民、家族の
心の有り様や変化を描いている点で
より普遍に昇華しうる物語になっていると感じた。
銃が無くなるのは後半。
前半この国の宗教的、社会問題がじわじわとこの家族に迫ってくる。たぶんこの引っ張り具合が上手くいってるのだと思う。ヒジャブを被らなかった女性が私警団に殺されたために起きたデモは日本でも報道された。その実際のデモ映像も使われている。父親の仕事と学生の娘2人、板挟みに合う母親。
劇中の台詞でもあるように「神の教えは変わらない!」「時代は変わってるのよ!」
つまりそう事である。
「唯一の神」と言う考えは地球が小さかった頃の話だ。
地球にいくつも宗教が有り、殺し合いの原因になっているのにそれでも宗教は人間に必要なのか?
必要な個人は居るんだろうなぁ。
しかし宗教が拡大、政治とつながり、人と人を繋ぎ留め縛るために機能し始めたあたりからヤバくなってきたような気がする。
話後半の流れはなかなかうまくやった感あり。
監督もこの映画で国を追われて可哀想なはなしである。
まるで黒沢清の映画みたい!
評価が難しい
跨ぐなよ。
モラハラ家父長制意識をあぶり出す作品
160分を超える内容だが、常に緊迫感があり、退屈しなかった。デモやそれに対する警察の弾圧など実際の映像も使われているため映画と現実の境目がわからなくなってくる。
舞台はホメイニ革命以降、特に家父長制の根強いイラン。レイプ被害者が拷問を受け、死刑判決が出る男尊女卑の権化みたいな国である。
本編における父親は一見家族のために職務に忠実にあろうとしている。
予審判事として出世が決まったことで、広い家に住んで娘達も一人部屋が持てると妻は大喜び。しかし実際の仕事は民主化や女性の権利を求めるデモの参加者などを毎日何十人もろくに調べもせず逮捕し、拷問し、死刑にするような過酷な仕事だった。正義に目をつぶればこの先も国家の公僕として安泰だが、逆らえば仕事も家も失う。
正義と国家との間で板挟みになる夫を妻は必死に励ましなだめる一方で、娘達はデモ参加者に理解を示し、擁護する。
そんな中、家に保管していた銃が消える。このままではこれまで積み上げてきた立場もすべて失うと恐れる父親。
微妙なバランスで成り立っていた家族が崩れていき、家族のため、と言い聞かせて仕事をしてきたその父親が、自身を苦しめている国家権力のように家庭で権力を振るっていく様がよく描かれている。
そもそも銃がきっかけでどんどん父親が横暴になっていくとは言え、この一家の危うさや家父長制っぷりは序盤から随所で描かれている。
夫がド深夜に帰ってきても妻は起きて待ってなきゃいけない
夫に「食洗機が欲しい」といちいちお伺いを立てなければ妻は自由に家電も買えない
家族と食事すると決めたら、どんなに遅くなっても子供がおなか空かせてても父親の帰りを待たなきゃけない
父親は子育てにほぼノータッチなのに何かあれば母親のせいにする
国に統制されてるニュースに娘がケチつけただけでキレる父親
ヴェールをかぶらなかっただけの女性が不当逮捕され拷問されるニュースに、自分の娘はそんなふしだらなことはしないと権力側を擁護
娘が髪を染めるとか爪に色を塗ることを望んだだけで異常扱い
娘の友人がデモに巻き込まれて怪我をしても暴徒扱い
というか夫は髭くらい自分で剃れよ・・・・・・など
一つ一つは些細なことでもこんなことが積み重なればいい加減娘達は勘弁してくれと言いたくもなる。
そのたびに母親は折れて、娘を責め、必死に父親の機嫌を伺い、そんな母親の姿にも娘達はうんざりしている。
・・・とはいえ日本でもこの程度のモラハラDV男は残念ながらいくらでもいる。モラハラと認識すらされてないかもしれない。
日本のジェンダーギャップ指数ランキングは116位、イランは143位、いずれも最下位から数えた方が早く、日本は順位でいえば他の先進国よりイランの方がずっと近いのだ。
おそらく家父長が当たり前だと思っている人は、上記の父親の振る舞いの何が悪いかわからないだろう。父親に同情的にすらなったり、妻や娘を責め立てたりするかもしれない。
この映画を見せて父親に肩入れして擁護するようなら立派なモラハラ予備軍、あるいはすでにモラハラ加害者かもしれない。相手の男尊女卑意識をあぶり出す試金石にしても良いかもしれない。
監督はイラン当局から有罪判決を受け、命からがらなんとか海外に脱出したが、スタッフや俳優達は国内にとどまざるを得なかったため、カンヌ映画祭の授賞式に出席することすら出来なかった。
今でも女性の権利や自由をめぐる戦いは続いている。その戦いの場は、家庭内も例外ではないのだ。
家父長制の成れの果て
イランで暮らす一組の家族に起きた、ある事件。それは社会背景だったり、父の昇進だったり、これまでの家族生活の積み重ねだったり、信仰であったり。様々な要因が絡み合っての結末だったのかな…辛い。
日本でも少し前まで当たり前だった“父親が絶対”という家族の価値観。本作の母親は、画面に映っている間、ずっと働いているのが強烈に印象に残っています。朝から晩まで家事をして、子どもの世話をして、旦那さんの帰りを待ってから寝る。特に感謝もされず、当たり前のこととして受け取られる。個人的にはこの母親に一番感情移入が出来たと同時に、胸が苦しくなりました。
一方で娘2人は、とにかくもう…いい加減にしてくれ…とずっと思っていた…。特にお姉ちゃん…。
物凄い覚悟をもって制作された本作、色々考えさせられると同時に、イランの現状や文化を知る機会になりました。
熱い思いが込められた映画
イランのある抗議行動とその弾圧を背景に崩壊していく家族を追った物語
音楽を使わずじっくり見せていくスタイルだから途中ウトウトしたけど、挿入される実際の映像には震え上がった
クライマックスはハラハラして最後はね・・・笑
撮影直後に亡命した監督の熱い思いが込められた映画
絞め殺しの木
私は好きな髪型や髪色にして、好きな色に爪を塗る自由を生まれたときからもっている。髪を布で隠すことを強要されたこともないし、髪を隠さなかったからといって殺される恐怖を味わったこともない。
映画の中でうつしだされる、作りものではないスマホ動画をみるのはとてもつらかったが、同時に、彼女たちのリアルな痛みを生まれたときから自由をもつ私は真に理解することなどできないのだろうな、とも思った。
高校生のとき、カラオケで「好きな服を着てるだけ 悪いことしてないよ」と屈託なく歌えていたことがどれだけ贅沢だったか。
一見おとうさんの機嫌をとることだけに終始しているおかあさんが、平和で円満な家庭の維持にどれだけ腐心していたか、それを思うととてもやるせない。
映画の冒頭で、イチジクは他の木に巻きついて養分を吸い上げる宿木みたいな説明があったので、少し検索してみたら『絞め殺しの木』とでてきて、ちょっと暗澹たる気持ちになりました。
神とはなんぞや?
たかがヒジャブで命を落とす無念が今も
イランの政権から目を付けられ、それこそ命懸けで映画制作を続けるモハマド・ラスロフ監督が本作で取り上げるのは、たかか布切れ一枚で、家庭がズタズタに切り裂かれる現実を寓意的に描く。イスラムでは必須の要求で当たり前かもしれませんが、本作のセリフにも「ヒジャブ着けないだけであり得ない・・・」のセリフが登場するから、私の感覚も違ってはいない。
直接的には2022年9月19日のニュースに基づく。イランの首都テヘランで、マサ・アミニさん(22)は13日、頭髪を覆うスカーフを適切に着けていなかったとして道徳警察に逮捕された。目撃者によると、アミニさんは警察車両の中で殴られ、その後、意識不明に陥り、アミニさんは16日に亡くなった。この事件がきっかけで、実際に抗議行動が起きるも、徹底的に弾圧される。まさにこの抗議の模様の実際映像が本作にも挿入される。頭を撃ち抜かれた死体がそのまま画面に登場する衝撃。マサさんの面影もそのまま映し出される。
この悲劇が本作の中で取り入れられ、テレビ映像も当時のものをそのまま使い、登場人物が不安にかられる描写がポイント。道徳警察による検挙を受けて、反政府デモ逮捕者に不当な刑罰を下すための国家の下働きをするのが公僕が本作の主役。禿げ頭なれど実直で、昇進も順当で大理石をふんだんに使用したコンドミニアムに何不自由なく住む。絵にかいたような妻と2人の美しい娘の4人の家庭が舞台となる。現状の暮らしを維持するためには国民の反感をかう政権に寄り添うしかない。当然に彼の仕事柄、活動家達から個人攻撃の対象となってしまう。これが本作のシチュエーション。その上で、役所から護身用の銃を貸与されるも、それが忽然となくなって・・さあ大変ってお話。
イランの政治をウィキから引用すると、憲法では同時にイスラム教シーア派を国教と定め、キリスト教・ユダヤ教・ゾロアスター教の市民は被選挙権などを一部制限される二級市民として、バハイ教徒・無神論者などは、国内での生活自体を認められていない。政治と宗教が相いれない原則をつくづく思い知る。女性に対する制約もまた、私達の理解を超えた理不尽の域。本作は、それらを糾弾するのではなく、国家の仕組みを一家4人の関係性に落とし込んで描き、世界に知ってもらうのが役割。
急進的な思想に染まる2人の娘を非難しつつも、母として2人を包み込む包容力で理不尽をのみ込む母親が素晴らしい。法律だ宗教だの前に根源的な産みの母が最優先なのは、当然。父親の仕事は政権に近いため娘達にも何をしいてるのか秘密って凄さ。そうこうするうちに抗議デモに参加した娘の友人が血まみれとなって家に運び込まれ、国家の縮図が家庭にすっぽりとハメられる。国家の為はひいては神のために、紛失した銃をモチーフにして、妻及び娘を疑い出した段階から、温厚な父親が秘密警察さながらの恐怖政治に一変する。
緩やかな前半と比し、後半は別の映画化と思うようにトーンが異なってゆく。疑心暗鬼が何を産むのか、サスペンス色が増し、周囲の何気ない日常の視線が一挙に監視に見えてしまう不幸。カーチェイスをしてまで監視を逃れ、ついには家族内で銃を向け合う狂気にまで突き進む。母親の有り様との対比が強烈で、ジレンマの極致のままクライマックスへ突入してしまう。言うまでもなく実に不毛なまま絶望的地獄絵図となる。
もとより父親の苦悩は判るものの、娘を監禁までするのね。肝心の次女の心理が今一つ不明確なのが玉に傷、よけいに父親をエスカレートさせてしまっているとしか思えない。これまでいい暮らしが出来たのも誰のお陰と思っているのか? と世の父親の嘆きが聞こえてくる。
宗教は違えど、情報収集にテレビよりインターネットってところが痛く沁みます。ビデオカメラに封印された仲睦ましい一家の笑顔の映像が、悲劇を強調してしまう。どこからどう見ても人間の道を外れた現実をイチジクの種に例え、テヘラン市内を隠しカメラでロケーションの心意気を讃えるべきでしょう。アフガニスタンではもっと酷い状況とか。国際世論に訴えるしか術がない事を、理解したいものです。冬はともかく、クソ暑い日本の夏でもイスラムの女性は頭をすっぽりと覆っていらっしゃるのを見かける昨今。変えたい人々が多ければそれを受け入れ改革する柔軟性が試されている。
イランの女性問題のドキュメンタリーで前半は実話
上手い
イチジクの種を撒こう‼️
イチジクの種はワガママ、嘘、ジコチュー、独断、偏見といった鳥の糞に包まれて運ばれ、他の木にまとわりつくように大地に根を張る‼️判事に昇格した主人公は、報復の危険から身を守るための拳銃を支給される。ところがある日、その拳銃が消えてしまう。本人はもちろん妻、長女、次女を巻き込んでの疑惑合戦へ・・・‼️イランで行われる反政府デモを絡めて物語は進行‼️拳銃が見つからないとクビになり、懲役刑の恐れもあることから、主人公は苛立ち、ついには郷里への里帰りと見せかけ、妻、長女、次女を監禁し、自白させようとする‼️長女の友人がデモで負傷し、その友人に関わりたくない妻、友人を助けてくれない父や母に不満を募らせる長女、拳銃を探す過程で家族全員を疑わざるをえない主人公‼️中盤まではその心理戦みたいな描写が見事で、郷里での終盤では、自分たちを撮影しようとするカップルとカーチェイスしたり、キレた主人公が家族を追い回すホラー映画みたいになって、その緊迫したスリリングな演出はヒジョーに素晴らしいと思います‼️ただ、結局銃を盗んだのは次女で、主人公の家庭内における独裁者的な振る舞いに我慢できなかったみたいな動機らしいんですが、主人公の暴君ぶりを印象づける描写も無いため、イマイチしっくりこない‼️私的には家族のために一生懸命働いてる良き父親に見えたんですが‼️一日300人もの容疑者を扱い、疲労困憊となり、挙句に拳銃がなくなって失職と懲役の危機‼️誰だって気が狂いますよ‼️次女ももうチョットやり方があったはず‼️結局、ラストで父親を殺したことになってるんですから‼️私的には一人で家計を支え、家族のために身を粉にして働いてる父親を尊重すべきだと思う‼️それさえも凌駕するような父親の家族へのヒドい描写があったら話は別ですが‼️
映画で他国の内情を知る。
レバノンの実状を知る映画でした。
娘の反抗心、怖いです。
家族で裕福な良い生活を続けるか、女性の人権活動をして撃たれるか。
父親の職務を避難する方法は難しい。
全117件中、41~60件目を表示