「イランの女性たちの悲痛な叫び」聖なるイチジクの種 noriskeさんの映画レビュー(感想・評価)
イランの女性たちの悲痛な叫び
クリックして本文を読む
イランの首都テヘランで22歳の女性がヒジャブ(スカーフ)のかぶり方が適切でないとして風紀警察に拘束され、3日後に死亡した事件を導線にイラン(イスラム教を中心とした)社会への女性による抵抗を描いた作品である。
イランでは恐らくエリートの部類に入るであろう予審判事である主人公はイラン男性の象徴として描かれる。国に忠誠を誓い、体制を守るために意に沿わない判決にも同意することで家族を養い、社会的地位を獲得してきた体制側の人間である。
一方で夫を支え、家族の生活を守るために面倒なことには関わりたくないと願う妻はイラン女性の象徴でもある。
そんな家族の生活に、上記事件に対するデモで負傷した娘の友人が転がり込んだことで、家族の間に不穏な空気が流れ込む。
長女の体制批判に対し、主人公は「私たちが国を守っているお陰で、いい家に住めるし、金もある。何が不満なんだ」と自らの正当性を疑わない。
新世代(主に虐げられてきた女性)と旧世代の対立である。
そして起こる「拳銃紛失」事件。
この事件を通して、保身に走る主人公と反発を強める娘たちの対立の構図がより強烈の描かれ、最後まで暴力で問題を解決しようとする男性(主人公)に対して放たれる一発の弾丸は暴力による支配の終焉を願う製作陣及びイランの女性たちの悲痛な叫びなのだ。
コメントする