ビューティフル・マインドのレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
精神障害と天才。周囲は大変だ。
『ビューティフルマインド』(2001)
タイトルが良さそうだったので、録画した後ではなく、直接NHKBSプレミアムで視聴した。主役のラッセル・クロウの『グラディエーター』は観たはずが、同一人物とわからなかった。私はラッセルの顔を覚えられていないという事である。ノーベル経済学賞を受賞したジョン・ナッシュという学者のエピソードと言うことだが、調べたらタクシー乗車中に事故に遭い夫人と一緒に死亡したのが数年前。思えばなんとなくそういうニュースが新聞などで出ていた気もする。きっとその報に接したが、よく覚えていない。このアカデミー賞などを受賞した名作と言われるのだろう映画にしても、性的な課題に関しては、決してジョン・ナッシュという人物は褒められたものではなかったようだ。妻以外の女性を妊娠出産させてしまった人物でもあったらしい。頭脳や戦争に対する関係性では、考えさせる面を持つ体験者だったというのだろうが、その反面で、性的な倫理は疎かにみられる。だが後に離婚したがパートナーはそれからも主人公をフォローして、同じ元夫婦で再婚しなおしたとかしないとか。それが一緒に事故死ではアメリカはこの映画があったし、驚いた事だろう。人間関係が苦手だったり、大学では授業に出るのは時間の無駄だと自分の研究だけしてしたりと破天荒である。ネット時代以降でないと不可能だったが、主人公の奥さん役は実際には主人公のルームメート役と結婚してしまったというのも面白いが、どうしてアメリカは、日本も真似してしまったかも知れないが、離婚と再婚が多くなってしまったのか。奥さん役のジェニファー・コネリーにしてもそうだった。私と同年代に近い人たちだから、20年近く以前だと、美人としてけっこうテレビなんかにも出ていたような記憶があるような。かなりの変人でも合う女性であったのだろう。天才変人数学者は結婚出来た。そこらへんからアメリカとソ連の争いや精神症状などのエピソードが入ってくる。ここまで観たところ、どうしてこの映画作品がアカデミー賞などを受賞したのか、私にはよくわからない。妄想だったが、防衛のための秘密保持から狙われて、相当なプレッシャーを与えられてしまい精神が疲れていく。精密な頭脳を持ち、ソ連に狙われてしまったと妄想し、講演から抜け出たり、精神科医を殴ったり。それで鎮静剤を打たれておとなしくされたり。しかし、ルームメートまでずっと幻覚だったのか。さっぱりわからない。実際のジェニファーと結婚した人も幻覚なわけはないぞ。部屋中雑誌の切り抜きが貼ってあるわけのわからない部屋。奥さんも大変だっただろう。しかし妄想していた人が現実にいると思ってしまうとは、わけがわからない。実在とは何なのか。仮想通貨のことだろうか。映像の中の人の行為も記録だし。とにかくジョンにとって奥さんは実在だったから幸福だっただろうし、事故死にまで付き合ってしまったのだった。しかし映画の中では、精神安定剤の影響で夜の夫婦の営みが出来なくなり、夫人が物を壊すなど暴力的になってしまったり、女性もそういうものなのだろうか。そうした治療中でも妄想が現れてしまった。映画はフィクションだが、実際にああした症状があったのだとしたら、妄想の不思議については考えさせられる。一度離婚しているとあるが、こうしたケースではわかる。奥さんは辛かっただろう。しかし後年、同居させて面倒をまたみてくれるとは、すごい夫婦愛があったといえる。それなのに別の女性を妊娠出産させたりもしたのか。天才変人ではあったか。妄想が出て暴れてしまうが、実在の学生時代の友人は暖かだった。だが妄想での楽しかったルームメートもいたのである。妄想の二人と泣きながら別れたりする。それでも出てきたり、実在の大学の若者たちがジョンを馬鹿にしたりする。幻覚の人物は老齢になるまで見えていたという。そんな障害の中でもノーベル経済学賞を受賞することになり、そのスピーチでは愛にこそ解への道筋があり、妻こそ私の全てというようなことを語ったという。なんだか妄想の障害と、ノーベル賞受賞式が突然で繋がりが唐突な気もしたし、そんなにアカデミー賞になるような作品なのかという私にはわからない映画だったからそんなに評価しないが、退屈せずに観た。
ラッセル・クロウの演技が素晴らしい
タイトル通りです。
ラッセル・クロウの演技力!
"変わりもの"の主人公を見事演じきっていると思いました。
特に印象に残ったのは、恋人ができたと 打ち明けた際の照れたような笑い方(人付き合いが苦手な彼らしい)や、歳をとった主人公の歩き方、少しだけ丸くなった背中。これらは細すぎるかもしれないので、メモ程度ですが。
なにより私はまったく予備知識なしで観たものですから、「数学の天才が、ついに才能を発揮して戦争に加担することになり、精神を病んでいく実話」だと思っていました!
なので、統合失調症の真実が分かったときは、もうここで見るのを中断しようかと思うくらいの驚きでした。(あまり、得意なテーマではない)
鑑賞後、どこまでが真実か調べて
統合失調症の乗り越え方、幻覚の見え方はどこまでフィクションなのか。あくまでエンターテインメントとしての映画の為にどこまでの脚色があったのか。と疑問はありましたが、
一人の人生の達成を見たような、感動的な映画でした。ラストのペンを置くシーンは、鳥肌が立つような気持ちでした。
上手にカットして
普通だったらあのどんでん返しがオチになって終わるような話ですが、どう向き合っていくかが後半のテーマになっていたので深みを感じました。
状況を伝えるためのシーンがやや長く、もう少しカットしてスマートに出来たのかなと思いました。
妻は本物で良かった!
妻は本物で本当に良かった!それに尽きる!
しかも、多くの妻は、理解にももっと時間がかかるだろうが、あの妻を持ったからこそ、同じ専攻でもある数学者としての尊敬や数学への理解もあり、病気についても前向きに味方になって貰えたのだと感じる。本人も辛かったと思うが、病気の夫を理解し支えながらの子育てはどれほど大変だっただろう。
統合失調症もその他の精神病と同じで、本人が自分は病気だと確信するまでが非常に大変だし、その後は自分でなくなるようで投薬治療を恐れ、拒む事を知った。尚且つ更に統合失調症は、環境が変われど、脅迫観念にかられたり、幻覚が一生つきまとう点がやっかいで、周りの人から見てどこまでが正気なのかわかりづらいところも、生半可では寄り添えない辛い病気なのだと感じた。ラッセルクロウがそれを、うわべの目線や歩き方だけでなく、思考も物語の中で自然に演じていて、この病気に対して変な先入観を持つことなく、身近のよく知っている人が苦しんでいたらという視点で自然に受け入れる事ができた。
もともとちょっと嫌われやすい一言を言ってしまったり、内向的で、気持ちの処理を内に秘めてしまう孤立しやすい性格だったから余計に病気に好かれやすかったのかなと思うが、長きに渡る妻の支えのおかげで、最後には病気をも遠ざける、ビューティフルマインドな人柄も手にする事ができていて、とても感動した。
普段目にする、病気の人の見方がかわる
結構たんたんと進んでいく。
そこのあたりが、いかにも半生というかノンフィクションな雰囲気。
途中までラブストーリーの序盤のように進んでいたのに、ふと突然「あれ…?おかしいな?」となる怖さが、現実の病気のそれと同じ、信じ難さがあるのだと思う。
なぜだか観ながら、妄想じゃなくて本当は現実なんでしょ?という希望を抱いてしまう。
しかしそんな希望ははやい段階からボロボロと崩れ去っていく。
最悪な方向にしか進めないのではないかとおもいながらも、彼は困難を乗り越えて栄光を手にしました。
妄想だとはじめて気付いて、車の前に出るシーンは感動。
ナッシュ均衡の背景
経済学を学んだならナッシュ均衡は一度は目にしたことがあるはず
その背景にこんなにも胸を打つ物語があったとは…(多少の創作があったとしてもそれもまたロマン)
視聴後思わず学生時代使っていたレジュメや教科書でナッシュ均衡を見返してしまった(笑)
女性は強い…
「女が男を変える」
とはまさにこのこと
奥さんの芯の強さときたら….
チャールズとの別れは…正直切ない…
ただ、オッペンハイマーに対する言葉にはちょっと敏感になってしまったけど…
最終的に報われるお話でよかった☆
観てよかった
天才ってやっぱ難しいんだな
奥さんや友人など周りの人の助けに支えられている。
ラッセルクロウはあのがたいの良い風貌での演技はちょっと違和感だったが、視線や歩き方など細かいところがとてもそれっぽくて良かった。
ペンを置くシーンは鳥肌もの
最後まで幻覚が消えなかったのがとても不気味に感じた
良い実話。
とても素晴らしい実話。
数学でわ答えが見つけられるが、愛というものは答えが見つけられない。納得できる。
ラッセル・クロウの演技がすごく上手く、若い時代から今の老いた時代まで演じきっていた。
数学、ドラマ、ラブストーリーを上手くミックスさせた名作。
?だったタイトルの理由
前回、だらっと見てしまい
??な部分が残ってしまったので再度挑戦
やはり、序盤~中盤までは全体的にストーリーが退屈だった・・・・。
しかし、そこで気を抜かずに見ることでこの映画の楽しみ方が変わる!
ルームメイトの出現が断片的であったり、
国家レベルの任務に着く流れなど
しっかり見ていれば
おかしなところに気づいたかもしれない
このへんは、上手にダマしてくれたという
心地よさがあった
たしか、DVDの裏表紙にも
何も精神病のことは書かれていなかった・・・。
統合失調症の主人公が
発症して、治療をうけ退院
怠薬して再発・・・。
再入院は拒み、自分の意志で治そうと試みる
幻覚に気付き、とことん存在を無視
周囲の理解と協力で社会復帰
さらにノーベル賞!! ですが、
終盤はだた良い映画になってしまった気がした
統合失調症の当事者がどんなことに苛まれているのか
少しだけわかった
最後に、なんでビューティフルマインドってタイトルなのか?
数学は美しい学問
映画の中にちゃんとヒントがありました
時間ができたらもう一度見たいの3.5点
天才の孤独な魂を沈静する狂気
総合:70点
ストーリー: 70
キャスト: 75
演出: 70
ビジュアル: 70
音楽: 80
映画の内容のほうには、現実とは違うという批判があるようである。だがそこは置いといて、面白かったのは本人の精神的錯乱の描写。天才とは凡人とは違うから天才である。あまりに数字の世界に没頭するために、人との付き合いがなくなり、自分の苦悩を分かち合ったり相談したりする相手がいない、いやそもそも友人なんてものが最初からいない。いつも自分の探求する道の限界を追い詰めすぎるからこその天才であるが、それがゆえに学者としては優秀でも、一人の人間としては当たり前のことが充足されない。彼にも喜びを分かち合い、苦しみを支えてくれて、彼の心を理解してくれる人が必要だった。彼を必要だと直接言ってくれるものが必要だった。
だからそれを補うための、彼が必要だと思うものやことがどこかに存在しなければ、彼はもう人として精神を維持したり存在したりできなくなるのだろう。天才である自分と、ただの一人の人間としての自分。いかに勉強が出来ても、彼の心には空虚と孤独ばかりだったに違いない。だから自分の理論と一緒に、人としての自分を維持するためのものを心の中に創造する。時にそれは人であり、時にそれは任務であった。その気持ちがすごく伝わってきた。
かつて「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」で少女役で新鮮な演技を見せていたが、その後やや伸び悩んでいたジェニファー・コネリーが、現実の世界で唯一彼を理解しようとする献身的な妻として登場して復活を遂げた。狂気に取り付かれていくナッシュを演じたラッセル・クロウも良い。本作品の前年に「グラディエイター」で剣闘士を演じていた筋肉男と同一人物とは思えない仕上がり。そしてプリンストン大学の威厳のある美しい学舎を背景に、透明感のある清らかな歌声をシャーロット・チャーチが聞かせてくれた。この数年後には酔っぱらって彼氏を暴行するなどして醜聞を重ねるとは思えない見事な天使の歌声であった。
ちなみにこの映画は、私が履修した経済学の教授の大のお気に入り推薦作品でした。これがあのナッシュ均衡理論でノーベル経済学賞を受賞したナッシュ教授かと思うと、個人的には余計に興味を持って入り込みやすかった。
「天才」
前半は天才数学者が
国会機密に関わって危機に陥り
精神が虐げられてゆく様子を、
後半は自らの病との葛藤を
描いています。
「天才」の考え方を
のぞき見したような
映像もおもしろく、
何が幻で何が現実か、
という謎がメインなのではなく
あくまでそれを踏まえての
全体のストーリーが
素晴らしい作品!
そして数学者の話だからといって
難しい理論を展開するのでなく
「勉強ができる天才」というより
「抜群の発想センスの天才」の話で、
真の才を持った人の話である点も
主人公を尊敬できたし
どこか非現実にもなっていて
魅力的に感じました。
(私が理系の学生だからかもしれませんが…)
全34件中、21~34件目を表示