「若い観客層向けの“エイリアン入門”として理想的」エイリアン ロムルス 高森 郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)
若い観客層向けの“エイリアン入門”として理想的
純粋な「エイリアン」フランチャイズとしては7作目、“VSプレデター”を含むと9作目だそう。もしこれまで無縁だった人が全部通して観るには尻込みしそうな量だが、本作「エイリアン ロムルス」はそうした層のエイリアン初体験として理想的ではなかろうか。正編ではストーリー上の連続性により世界観が作を重ねるごとにどんどん壮大になり、それが敬遠される要素にもなりうるが、「ロムルス」はスピンオフの位置づけのおかげでそうした壮大な世界観には軽く触れるのみで、過去作を未見でもさほど問題ない。主要キャラクターも若者たちに限定されたことで、若い世代がより共感しやすいだろう。
本作のメガホンを託されたフェデ・アルバレス監督の「ドント・ブリーズ」を楽しんだ人なら、“視力はないが聴覚が鋭い凶悪な敵に殺されないよう、音を立てず息を詰めて逃げる”あのシチュエーションの反復に喜び、観る側も思わず息をのむ緊迫感をまた味わえるはず。アルバレス監督がウルグアイ出身ということもあってか、メインの俳優たちの外見も白人のほかにラテン系、アフリカ系、アジア系と多様性的にばっちり。
過去作のシーンのオマージュを散りばめつつ、ヒューマノイドの人格を入れ替える極小リムーバブルディスク、断続的に作動する重力発生システムなど、新しいギミックをうまくストーリー展開に活用している。興行成績が上々だったこともあり、「ロムルス」の続編のアイデアもあるとか。だいぶ先になりそうだが、楽しみに待ちたい。
コメントする