トランスフォーマー ONEのレビュー・感想・評価
全145件中、81~100件目を表示
シェークスピア悲劇
トランスフォーマーの枠を超え、
シェークスピア悲劇や、
古代神話の神々しい輝きを融合させた、
壮大な叙事詩と言っても過言ではないほど、
完成度の高い作品に仕上がっている。
プライマスは、まさに全知全能の主(神)としての威厳を放ち、
その創造物であるオプティマスプライムと、
メガトロンの宿命的な対立は、
その物理的ロジックと感情的ロジックをうまくみせつつ、
まるでギリシャ神話や古事記における神々の戦いをも射程に入れている。
更にコグ(魂)という抽象的な概念を、ビジュアル化し、
シナリオに演出に自然に溶け込ませる試みは、決して容易ではない。
しかし本作は、その点においても見事な手腕をみせる。
コグの有無、損傷や変異が、
キャラクターの精神状態や行動にどのように影響を与えるのかが、
緻密に描かれている。
特に、傷つき汚れ、そして機能不全に陥るキャラクターたちの姿は、
まるでシェークスピア悲劇の主人公たちのようであり、
ハムレットとクローディアス(本作では親友)の対立の宿命のように観る者の心を深く揺さぶる。
労働者階級のオートボットと
エリート階級のデセプティコンの対立は、
単なる善悪の対立にとどまらず、
階級闘争という普遍的なテーマを軽く匂わせて、
深くは掘り下げない。
(エンターテインメントのレシピをわきまえている)
奴隷として扱われるオートボットと、
絶対的な力(親衛隊って・・)を持つデセプティコンの対立は、
歴史上繰り返されてきた権力闘争の縮図であり、
現代社会における分断と地続きの普遍的なテーマでもある。
仲間と敵の役割が明確に描かれ、
それぞれの部下への鼓舞は、
観客にも強く伝わる。
それをテンポ良く展開させる手腕はプロのチームの仕事だ。
傷ついたボディや汚れにまみれたテクスチャは、
ミレニアムファルコン号、
反対にピカピカに光るロボットは帝国軍の兵士を連想させ、
古き良きSF映画へのオマージュを感じさせながら、
敵と味方の、役割のちがいも明確にしている。
【蛇足】
コグを入手、覚醒してトラック、
は、
チェーンを入手、覚醒してダンプ(松本)、
が頭から離れず・・・・、
一応は異音同義のシークエンス・・・ww。
主人公の奥の方で、
デザインも、雑な扱いも、旧ザクのような物体がいた・・ような気がする。
みんなまだ変形できん!
対立する前は奴隷のようなオプティマスプライムとメガトロン
そして自分たちがなぜ変形できないのか?
真実を知った時憎しみを抑えきれないメガトロン、悪でも殺そうとはしないオプティマスそこから対立が始まってしまう
フルCGのロボットバトルが楽しい
新しい3DCGの体験として面白い作品で、初代を知っていると泣けてくるかも
2024.9.24 3D字幕 MOVIX京都 ドルビーシネマ
2024年のアメリカの3DCG映画(104分、G)
実写版『トランスフォーマー』シリーズの前日譚として、オプティマス・プライムとメガトロンの誕生を描いたSFアクション映画
監督はジョシュ・クーリー
脚本はエリック・ピアソン&アンドリュー・バラー&ガブリエル・フェラーリ
原題は『Transformer ONE』
物語の舞台は、サイバトロン星のアイアコン・シティ
そこでは、枯渇したエネルギーを見つけるためにロボット鉱夫たちが日夜労働に励んでいた
かつてサイバトロン星は栄えていた星だったが、侵略者との戦争の末に戦士たちは犠牲になり、それによってエネルギーの源であるマトリクスは失われてしまった
鉱夫の一人、オライオン・パックス(クリム・ヘムズワース/中村悠一)は、その行方を探すために古い記録を盗み見るために資料室に侵入していたが、監視人ダークウイング(アイザック・C・シングルトン・Jr/稲田徹)に見つかってしまった
友人のディー(ブライアン・タイラー・ヘンリー/木村昴)の助けを借りて逃げ切ったものの、それ以降二人はダークウイングに目をつけられてしまう
彼らは鉱夫長エリータ(スカーレット・ヨハンソン/吉岡里帆)のグループで働いていたが、ある日の坑道崩落によって、エリータは降格させられてしまった
そんな折、宿敵クインテッサと戦っていた英雄センチネル・プライム(ジョン・ハム/諏訪部順一)が戻ってきて、いまだに「マトリクス」は見つかっていないと告げた
落胆する住民たちだったが、センチネルは「アイアコン5000」というレースを開催することを宣言する
それはプライムたちをはじめとする「トランスフォームできるエリート」たちのレースだったが、そこにオライオンは参加しようと目論み、ディーを巻き込んでしまうのである
映画は、のちにオートボット(自立したロボット)のリーダーであるオプティマス・プライムになるオライオンと、メガトロンとしてディセプコンを立ち上げるディーの友情とその崩壊を描いている
冒頭にて、オプティマスの回想として「今の敵はかつての友だった」という感じで回想する流れになっていて、堅い絆で結ばれた二人がどうしてこうなったのか、を描いていく
ディーはセンチネルに憧れを抱いていたが、それ以上にメガトロナスを敬愛していた
そんな彼がセンチネルの裏切りによって殺されたことを知り、彼の激情は友情では支えきれないほどの業火へと変貌してしまうのである
個人的には、ディーを応援する感じになっていて、綺麗事で止めようとするオライオンがうざったく思ってしまった
それぐらいディーの悲しみが伝わる内容だったが、オライオンをコアに投げ捨ててでも復讐を果たすというところに一線を超えたなあという感じで、距離感ができてしまったように思う
この一連の流れがとても印象的で、大義のために死にかけているオライオンをゼータ・プライムたちが助けるという流れは感動的だった
オライオンはオプティマス・プライムに変わっても綺麗事をいうタイプなのだが、最後の決めポーズで講釈を垂れるというのは、中の人(コブ)の影響なのかな、と感じた
映画は、前日譚としてはきちんと過去作に繋がる内容になっていて、単体作品としての完成度も高い
これまでのCGに慣れていた人が今回の絵的な部分をどう評価するかはわからないが、ポスタービジュアルで感じた違和感を映画中はほとんど感じなかった
ドルビーよりもIMAX、強いて言えば4DX向けの作品だと思われるので、鉄が衝突する音を堪能したい人のみドルビーで良いのではないだろうか
いずれにせよ、人間が出ていないためにフルCGになっていて、いわゆる実写というよりはアニメに近い印象があった
これまでは人物、背景などでかろうじて実写化感が残っていたものの、今回は全てCGで作られているので、このあたりをどう捉えるかだろうか
地球に来るまでは人類は登場しないので、今後の続編に関しても、当分はこの路線になるのだろう
どのような形で過去作に繋げるのかはわからないが、おそらくは地球に到達するまでに数作品以上はかかると思うので、徐々に過去作のビジュアルに似てくるんじゃないかな、と感じた
また、今回をZEROにしていないので、今後ZEROとしての作品も生まれると思う
それは今回の少し前というよりは、サイバトロン星が生命を持つことになった起源に迫るものだと思うので、ぜひ映画化してほしいと感じた
前日譚としてはこれ以上ない出来!
前半はコメディが滅茶苦茶散りばめられていて、主人公が二人いたのに中盤には主人公が一人になって、後半にはドンドンとシリアスになってアメリカ版トランスフォーマー特有の血がないバイオレンスさが現れていき、観れば観るほどその世界観に引き込まれていきました。
はじめは恥ずかしいくらいの友情があった二人。でもオライオンは柔軟で何にでも疑問を持つ性格だから優秀な正義のリーダーオプティマスプライムになって、D-16は規律に忠実で信じるものを疑わない性格だったからこそメガトロンになるのだと観てて感じた。実写版のトランスフォーマーだけしかみていなかったらメガトロンをこんなにも魅力的なキャラクターであると気づくことはできなかったと思います。もちろんこれはONEのオリジナル設定なのかもしれませんが、友達に優しく、初対面でビーの奇行を見ても突き放す発言ではなくて歩み寄る発言をするなど配慮ができる男でメガトロン。。。いや、Dは『こんなことがなかったら。。。』と言えるほどとても共感が持てるキャラクターでした。
バトルもアニメである分大胆なアクションを可能にしているので大げさではなくハリウッド版とタメを張れるほど興奮できる出来でした。
トランスフォーマーは映画の知識がほとんどの自分でもとても楽しめる作品だったと思います。
ねー?変形まだぁー?マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン」
コンボイとメガトロンが仲良しこよしだったのが、ボタンのかけ違いで敵対関係になるまでを描いた作品。X-MENファーストジェネレーションをロボットが演じるようなもんですね。
ロボットが喋るときの顔の動きが、金属製の顔なのにぐにゃぐにゃ動いて喋るのがどうも気持ち悪くて、そこはどうにかならなかったのでしょうか。
ロボットが大量に登場するのは嬉しかったけど、トランスフォーマーのキモの変形をせずに最後の最後で、やっと変形する。
キン肉マンがプロレス技を決めずに、ずっと牽制しあっているようなモノでしょ?ちょっと引っ張りすぎじゃないかなぁ?上映中、席を立つ人が何人かいたぞ?
今まで散々、人とトランスフォーマーが絡んでいた作品があったが、今回は人は全く登場せず。このまま、人が登場しないシリーズが続くのでしょうか?ちょっと無理があると思います。
声優は吹き替え版も字幕版もどっちも、豪華キャストが吹き替えをしています。
変形しないトランスフォーマーって、演奏だけで中々歌わない玉川カルテットみたいなものじゃない?
トランスフォーマーのコアなファン以外にはお勧めできない映画。お好きな人だけどうぞ。
トランスフォーマー独自の用語が良く解らないのでちんぷんかんぷん。
前半のイチャイチャバディものの段階はテンポが良いのだが、後半の覚醒...
人間は出てこないアニメ新シリーズ
実写版とかとは、齟齬があるが
面白かったわ。
オプティマスの方がヤンチャで、メガトロンの方が真面目だった。
真面目なやつほど…という感じやな。
そんなつもりは…と言っていたのに…。
声優情報見ずに吹き替えで見たけど、若いオプティマスだから中村悠一さんで違和感なかったな。
今後シリーズ続けばどうなるか?
諏訪部さんや玄田さん。
素晴らしかったけど、吉岡里帆とでてきてビックリ。声優さんだとばかり思ってたわ。
子供の希望で観に行きましたが…
え…何これ…面白いじゃん…!と大分序盤から目を見開きつつ鑑賞しました。
6歳息子が映画館でポスターを見て「これ観たい!」と言うので観ることに。なのでもちろん予備知識ゼロで、「トランスフォーマーね、なんかタイトル聞いたことがある気がするな…?ポスターとタイトルから察するに、変形ロボのドンパチかな?」くらいの薄い期待でシアターに入ったのですが、冒頭から緻密に練られた世界観とCGの素晴らしさとキャラクター設定の妙にしっかり引き込まれ、夢中で観ておりました。主人公の周りのキャラがしっかり立っていて、気の置けない大親友、気が強く優秀な女上司、偶然知り合った滅法明るいおしゃべり男、お決まりですが楽しい。
また、搾取する側と搾取される側、贅沢三昧の支配階級とブラックな環境を強いられる労働階級という社会風刺もあり。まさか生まれながらの格差という世知辛い問題がロボットだけの世界でまで起こるなんて、なんとも切ない気持ちにも。
ちなみに息子にはそんなストーリーや出てくる単語も少し難しかったのか、途中で「あと何時間かな?もうすぐ終わるかな?」なんてじゃっかん退屈そうに言ってましたが、後半の戦闘シーンは迫力があり、固唾をのんで見入っていました。終ってすぐ「おもしろかったー!」と。よかったよかった。
観たら分かりましたが、他作(原作?)の前日譚的な位置づけの作品なのでしょうね。無鉄砲な主人公に振り回され呆れながらも信頼して行動を共にしていた親友が、徐々に様子がおかしくなっていき…そのあたりから特に引き込まれました。強い絆で結ばれていた親友同士が袂を分かち、ヒーローとヴィランという宿命の敵同士になるまで…王道といえば王道のストーリーですが、やっぱり面白いですよね、うんうん好きですよそういうの。という感じで大満足で劇場を出ました。
さて、おそらくあると思われる後日談というか本編を、さっそく探してみます。
Never Say Die
人間ドラマ全排除でトランスフォーマーの物語に極振りにしたお子様ランチを提供されたみたいでテンション爆上がりでの鑑賞。
地下でエネルゴンを集めるために働いているオライオンパックスとD-16、労働者を指揮するリーダー格のエリータ-1、地下50階にいるB-127が順を追って集まり、自身がトランスフォームできない理由だったりの真実が明らかになっていくという物語で、敵としてぶつかっていたオプティマスプライムとメガトロンの若かりし頃のお話という点でも綺麗にまとまっていて面白かったです。
お調子者のオライオンパックスと生真面目なDがやっかみながらもワイワイしているところは友情が感じられてとても良いですし、レースに参加しようとして無茶したりと振り回し振り回されと2人の関係性をみっちり描いてくれて楽しかったです。
アクションは目まぐるしく駆け回るカメラワークで何やってるのか分からないくらいの暴れっぷりで通常形態からトランスフォームして敵を薙ぎ倒していく爽快感はとても素晴らしく、かつてのベイ味を感じさせるハチャメチャさは懐かしくもあり異端でもありで良かったです。
トランスフォームに慣れていなくて構造がしっちゃかめっちゃかになっているところも愛らしくて最高です。
めっちゃ強い力を得たビーが面白いくらい喋りながら蹴散らしていくのが面白いですし、ザックザック切っていきますし、口は止まらないしでコメディ色をほとんど受け取っていて好きでした。
実写シリーズでは声が奪われて喋れないんですから本人相当大変だよなと思いました。というか寝言の方がうるさいってどういう構造してるんだ笑
トランスフォームの力を手に入れてからそれぞれの考えがはっきりして決別していく流れは残酷でしたが、後々の物語に繋がっていくんだなと納得できるものもありました。
Dがパックスの手を放したところは今作のドラマ部分での1番の見応えのあるシーンだと思います。出会いを含めた過去の回想もあるからこそこのシーンのキツさは中々のものだと思いました。
オライオンパックスがマトリクスを授かってオプティマスプライムになって地上へ駆け上がっていく姿がカッコ良すぎて痺れました。
そこからオプティマスプライムvsメガトロン戦が始まるんですからとっても激アツです。
オプティマスプライムとメガトロンがそれぞれの道を行くというところでスパッと終わるのも1本の映画としての完成度が高く、シリーズファンは細かいところで楽しめて、新規ファンは映像の迫力やキャラの魅力に惹かれてシリーズの沼へ。理想的な作品でした。
最後走り出すオプティマスプライムたちのカッコ良さはまた格別です。
吹替はほぼ本職なので安心感満載です。
これだけ爽やかな声を発していたオプティマスプライムが仰々しくイカつい声(超褒め言葉)や態度になっていくんだと思うとその中間も絶対面白いだろうなと声優陣のパワーをまじまじと見せられました。
吉岡里帆さんは声優大怪獣だらけの中では少しパワー不足を感じましたが、後半はそこまで違和感を感じなかったのはお見事だなと思いました。
流れ的には続編も作れそうですし、トランスフォーマーブランドの強みを改めて感じさせられました。
どこまでも追いかけていくんでなんぼでも作ってくださいな〜。
鑑賞日 9/20
鑑賞時間 9:20〜11:20
座席 M-21
ロボット生命体の世界があるのか?
トランスフォーマーの何も知らないので、ONEを吹替で見てみた。
欧米人が考える社会がモロに出ていて面白い。
ロボット社会に階級や能力、自由や自活、権利に権力、正義に友情、そしてスーパーヒーロー!
なんか夢のない社会が展開されている。
それは、永遠のエネルギーを無くしたからだそうな。
この世界観は居心地が悪いな。
いつの間にかハリウッド思想に感染されそうだ。
いや、すでに汚染している気がする。
そんなことを感じつつやっぱり変身願望は世の常か。
武力は持ちたくはないが空を飛びたいなぁ
觔斗雲か魔法の絨毯でいいです。
これも汚染されているのだろう。
と言うことでいい学習をしました。
次作は観ないだろうが、本作は3Dで観るのが良い様です。
立体感とスピード度感は3Dで観ないと良さが半減するだろう。
何ならトランスフォーマー ONE 4D 3D 吹替もあるよ。‼️
( ◠‿◠ )
トランスフォーマー ONE
大ヒット映画「トランスフォーマー」シリーズの始まりの物語を3DCGで描くアクションエンタテインメント。
トランスフォーマーたちの故郷であるサイバトロン星で繰り広げられる戦いを舞台に、若かりし頃のトランスフォーマーたちの友情とトランスフォーム(変形)能力の起源を描き出す。
ロボット生命体トランスフォーマーが暮らすサイバトロン星の地下都市。
変形能力を持たない労働ロボットのオプティマスプライム(オライオンパックス)とメガトロン(D-16)は固い友情で結ばれ、いつかヒーローになることを夢見ていた。
そんなある日、謎のSOSメッセージを発見した2人は仲間のバンブルビー(B-127)やエリータ-1とともに、侵入を禁止されている地上世界へ向かう。
そこで恐ろしい陰謀の存在を知った彼らは、新たに授かった変形能力を使って危機に立ち向かうが、オプティマスプライムとメガトロンの正義感に少しずつ隔たりが生じ始める。
若き日のオプティマスプライムの声をクリス・ヘムズワース、
メガトロンの声をブライアン・タイリー・ヘンリー、エリータ-1の声をスカーレット・ヨハンソンが担当。
監督は「トイ・ストーリー4」のジョシュ・クーリー。
トランスフォーマー ONE
劇場公開日:2024年9月20日 105分
切ない…
トランスフォーマーは実写版の映画を全部観てたけど、細かい設定は結構忘れてる状態で観ました。
最初、予告で観た時はトランスフォーマーといえば実写のイメージが強くてメカメカしさとかがちゃんと表現されてるか若干不安でしたが、観ていると映像がめちゃくちゃ綺麗で観ている途中で違和感を一切感じることなく観れました‼︎
まず、最初から映像の綺麗さにどんどん引き込まれ、その後もテンポ早めで展開が進んでいくので飽きることなく、最後まで画面に夢中で観れました‼︎
綺麗な映像と共に大迫力のアクションも楽しめました‼︎
トランスフォームのメカメカしさもちゃんと表現されてました‼︎
自分はオプティマスの口のマスクが変形するのが好きなので最後で変形した時は興奮しました‼︎
そして今作はストーリーも面白い‼︎
最初はオプティマスとメガトロンが仲の良い友達だったのに、話が進むにつれてだんだんと対立していくのは観ていて切なかったです。
ラストのオプティマスがメガトロンと最初に出会った時を思い出すシーンは感動しまた‼︎
今まで観たシリーズの中でもトップクラスに面白かったです‼︎
トランスフォーマーシリーズはこれからも続いていって欲しいです‼︎
全145件中、81~100件目を表示