トランスフォーマー ONEのレビュー・感想・評価
全140件中、61~80件目を表示
ノリノリのオライオンパックス(オプティマスプライム)、生真面目なD-16(メガトロン)、騒がしいB-127(バンブルビー)
過去作品7作を全て観てから映画館で観ました。
軽いノリのオライオンパックス(オプティマス・プライム)と
真面目なD-16(メガトロン)の組み合わせが意外でした。
オプティマス・プライム、
見た目は冷静沈着だけど、実は暴走気味のオートボットの司令官。
メガトロン、
見た目は恐ろしいけど今一歩詰めが甘いディセプティコンの悪の親分。
若かりし頃、2体は親友同士でしたが、誰がこれを想像したでしょう??
そして、
オライオンパックス以上の騒々しさのB-127(バンブルビー)
エリータは今までの映画作品には出てこないキャラで初見でした。
姿形は原作のアニメに近づけている感じです。
オプティマス・プライムは4作目の「ロストエイジ」からマッチョなボディに
なってしまいましたが、やはりこの姿がいいですね。
落盤事故に巻き込まれたジャズ、名前だけ出てきた医師のラチェット。
スタースクリーム、サウンドウェーブ、ショックウェーブなどお馴染みのキャラが!
(誰がどのキャラなのか未だに分かりません……)
最初はトランスフォームができず、
何かのきっかけでできるようになるのかな?と思っていたら
「コグ」というものがないためにトランスフォームできないとのこと。
「コグ」って何??
採掘場で働く彼らロボットの胸に不自然な穴が開いていましたが
本来ならここに「コグ」というものがはめ込まれていたみたいです。
「アイアコン5000」でのレースでも
オライオンパックスとD-16の2体の名前が「MINERS」
(サイバトロン語ではなく英語表示?)
名前が表示されない労働者階級のロボットは
起動前にコグを抜かれ、トランスフォームができず
いろいろなところで不当な扱いをされているんだな、と感じました。
センチネル・プライムは最初から怪しさプンプン。
やっぱりな……という展開。
アルファトライオンは獣型トランスフォーマーで、これは意外でした。
考え方の違いから少しずつD-16とオライオンパックスの距離がどんどん広がるのが
観ていて分かりました。
そして、一度は助けようとしてオライオンパックスの手を掴んだのに
まさか手を離してしまうとは……。
ここでメガトロン誕生!
そしてオプティマス・プライムの誕生にもなりました。
声優陣が今までと違います。
オプティマス・プライムはクリス・ヘムズワース、エリータはスカーレット・ヨハンソン。
MCUのソーとブラックウイドウです(笑)
オプティマス・プライムは過去7作全てピーター・カレンでした。
なので今作のオライオンパックス(オプティマス・プライム)の声に違和感たっぷり。
だけど、マトリクスを受け取ってオプティマス・プライムになった後での
「I am Optimus Prime」のセリフは
かなりピーター・カレンに近づけた感じかな?と思いました。
この「I am Optimus Prime」は
ほぼ全ての作品の冒頭か最後に言っている……はずです。
B-127(バンブルビー)の外観が全然違うし、とってもおしゃべりで
今までのバンブルビーとは別キャラ?って思ってしまうほどでした。
発声機能は失われ、ほとんどの作品でラジオを通じて会話をしていたので
このギャップに「???」みたいな。
「最後の騎士王」でバンブルビーが
「わが友、オプティマス・プライム」と自らの声を発した事で
クインテッサに洗脳されていたオプティマス・プライムが自分を取り戻します。
この時のバンブルビーは落ち着いた話し方でした。
オートボットとディセプティコンの名前の由来も今回分かります。
「バンブルビー」では
「『ディセプティコン』という名に『欺瞞』が入っている」と言われていて
そうなんだ……と思っていたけれど、そういう意味があったのね、と。
設定に関してはいろいろアレレ?な所もあるけれど
面白かったです。
トランスフォームする?
こんな大人気シリーズにも関わらず、見たことあるのは昨年の「〜ビースト覚醒」のみ。そこからシリーズイッキ見しようと思っていたのに、あまりに面白くなかったものだから結局この日まで過去作履修せず。ただ本作は、「トランスフォーマーONE」とあるように、シリーズの原点を描いた作品。何も見てなくとも行けるだろ!とノリと勢いに任せて鑑賞。結果、その判断は大正解!
往年のファンは勿論、にわかでも存分に楽しめる、それどころかトランスフォーマー見てみたい欲をかきたたせる、すごくよく出来た作品だった。まさか、3DCGアニメーションでここまで面白いものができるとは。完全に舐めてたよ。
子どもでも大人でもワックワク!全然わかんないけど、これぞトランスフォーマーという感じで、ファンの期待をこれまでかと応えている映画なんだろうなってのがひしひしと伝わってきた。物語の冒頭から動く!騒ぐ!暴れる!やっぱこうじゃなくちゃ。去年の何だったんだ。間違いなくこれが真の姿でしょ。
アニメってのに実写と相違ない、むしろアニメだから可能性は無限大になっていて、とにかく楽しいを突き詰めた、最高の娯楽作品になっている。元はアニメだもんね。間違いないよね。しかも4DX3Dなんて、相性が悪いわけない。休みないアトラクションが癖になる。
ストーリーはかなりシンプル。ファンからすれば知られざる過去で新鮮な気持ちになると思うが、初心者からするとここからトランスフォーマーは始まるのかと、また全然違う気持ちで興奮する。ここの設計がほんと上手い。キャラクターも短いながらに余すことなく魅力を描いているし、王道だけどらしさ全開のドラマが展開されて、終始飽きが来ない。
というのも、小ネタや笑いどころが沢山あって、正直ストーリーどうこうより、そこに好感を持てたし、長きにわたってこのシリーズが愛されるのはそういったちょっとしたシーンにあるんだろうなと思えた。能力を得たオライオンたちがたまらなく可愛くて笑える笑笑
日本ではさほど話題になっていないけど、海外ではかなり受けているらしいし、世界的に評判は上々。実写はこのまま行くと不味い方向に走っちゃいそうだし、今後の望みはこのアニメシリーズにかけた方がいいかも。想像の何十倍も上手くできていた。ただ、序章ということもあってまだまだ全力では無いだろうし、これからの方が面白いに違いないから、本作だけで終わらず、Netflixオリジナル映画とかでもいいから続編を作って欲しいな。意外な面白さでビックリ。いやぁ、良かったなぁ。ビジュアルカッコよすぎる、バンブルビー可愛すぎる、!😁
悲しい別れ
実写じゃない方がおもしろいかも
実写だとどうしても地球が舞台になって、人間が関わってくるからね。今回は純粋にトランスフォーマーたちの争いという軸があったからね。まあ、メガトロンが闇落ちしてくプロセスはちょっと結果ありきで、いきなり針が振り切れちゃった感もあるけどね。
これって元々は日本発なんだっけ?うまいことアメリカ産の作品に仕上げてるよね。吹き替えで見ちゃったから、字幕版の声が聞いてみたくもなるよね。結構な配役だから。スティーブブシュミも出てるんでしょ?気になるー。時間が合わなかったからだけど、もう一度は、うーん。
アニメ版で続編作るのはありかもね
3DIMAXで観て正解
トランスフォーマーはハズレなし?
もっと脚光を浴びせてあげたい作品✨
正直そこまで思い入れのないシリーズ。というか、あんまり観てない。過去に観てるのは直近のスピンオフ2作(バンブルビーとビースト覚醒)、それと今回の新作に備えて全5作観るつもりが1作目のみに留まった、という状況。
しかししかし!
それでも全〜然問題なかった!
たぶん胸アツ感を感じたければシリーズ1作目くらいは観ておくことをオススメするけど、ソレで行ってきたわたしは期待値以上の熱量と感動を得ることが出来て大満足✨✨✨
周りでまだこの作品を観て『めちゃ良かった!』って言ってる人に出会えてないからあんまり注目されてないのかな😅
わかりやすく予見しやすいストーリーだけど、そんなの関係ないほどのアクションモーションに迫力満点の3D映像(←そもそも3Dってめちゃ久々💜)
わかりやすいメッセージ性も含まれるため子どもはじめ老若男女問わず楽しめる!
そしてワタシの大好きなオプティマス・プライムのSAMURAI魂も健在🌀んもー胸アツ過ぎた‼️是非ともっともっと脚光を浴びせてあげたい!!
(余談)
B-127の“Badassatron”には笑いが込み上げ危なかった〜〜〜
海外でもここでもかなり高評価ですが...
トランスフォーマー 大好き
トランスフォーマー/リベンジ 大好き
トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン まあまあ好き
トランスフォーマー/ロストエイジ まあまあ好き
トランスフォーマー/最後の騎士王 好きではない
バンブルビー 好き OSTが良い
トランスフォーマー/ビースト覚醒 未見
と、まあまあ映画版トランスフォーマーファンです。
本作はこのシリーズの始まりが描かれていて
関係や発端など、ファンが知りたいネタ満載なので
まあまあ楽しめはしました。
気に入らないのは、人物と絡む今までのシリーズに比べてメカデザインがひどい
カッコ悪いロボットが最新技術で暴れまわってものれない。
そもそも、おもちゃのトランスフォーマーは当時子どもだった私も
「カッコ悪いなぁ」とどこか冷めた目で見てた口です。
私が勉強不足かもですが
本作はSWのアニメシリーズのように
話はつながっているが、あえてアニメ(カートゥーン)で描いたような
ゆるめのデザインにしてるんですかね?
私は「以前のシリーズから人と地球の景色を除いたら
必然的にフルCGになりました。」
と思って劇場に足を運んだので
そこが間違ってたのかもしれませんね。
過去の映画版のテイストだったら3.8点です。
3D
シェークスピア悲劇
トランスフォーマーの枠を超え、
シェークスピア悲劇や、
古代神話の神々しい輝きを融合させた、
壮大な叙事詩と言っても過言ではないほど、
完成度の高い作品に仕上がっている。
プライマスは、まさに全知全能の主(神)としての威厳を放ち、
その創造物であるオプティマスプライムと、
メガトロンの宿命的な対立は、
その物理的ロジックと感情的ロジックをうまくみせつつ、
まるでギリシャ神話や古事記における神々の戦いをも射程に入れている。
更にコグ(魂)という抽象的な概念を、ビジュアル化し、
シナリオに演出に自然に溶け込ませる試みは、決して容易ではない。
しかし本作は、その点においても見事な手腕をみせる。
コグの有無、損傷や変異が、
キャラクターの精神状態や行動にどのように影響を与えるのかが、
緻密に描かれている。
特に、傷つき汚れ、そして機能不全に陥るキャラクターたちの姿は、
まるでシェークスピア悲劇の主人公たちのようであり、
ハムレットとクローディアス(本作では親友)の対立の宿命のように観る者の心を深く揺さぶる。
労働者階級のオートボットと
エリート階級のデセプティコンの対立は、
単なる善悪の対立にとどまらず、
階級闘争という普遍的なテーマを軽く匂わせて、
深くは掘り下げない。
(エンターテインメントのレシピをわきまえている)
奴隷として扱われるオートボットと、
絶対的な力(親衛隊って・・)を持つデセプティコンの対立は、
歴史上繰り返されてきた権力闘争の縮図であり、
現代社会における分断と地続きの普遍的なテーマでもある。
仲間と敵の役割が明確に描かれ、
それぞれの部下への鼓舞は、
観客にも強く伝わる。
それをテンポ良く展開させる手腕はプロのチームの仕事だ。
傷ついたボディや汚れにまみれたテクスチャは、
ミレニアムファルコン号、
反対にピカピカに光るロボットは帝国軍の兵士を連想させ、
古き良きSF映画へのオマージュを感じさせながら、
敵と味方の、役割のちがいも明確にしている。
【蛇足】
コグを入手、覚醒してトラック、
は、
チェーンを入手、覚醒してダンプ(松本)、
が頭から離れず・・・・、
一応は異音同義のシークエンス・・・ww。
主人公の奥の方で、
デザインも、雑な扱いも、旧ザクのような物体がいた・・ような気がする。
みんなまだ変形できん!
対立する前は奴隷のようなオプティマスプライムとメガトロン
そして自分たちがなぜ変形できないのか?
真実を知った時憎しみを抑えきれないメガトロン、悪でも殺そうとはしないオプティマスそこから対立が始まってしまう
フルCGのロボットバトルが楽しい
新しい3DCGの体験として面白い作品で、初代を知っていると泣けてくるかも
2024.9.24 3D字幕 MOVIX京都 ドルビーシネマ
2024年のアメリカの3DCG映画(104分、G)
実写版『トランスフォーマー』シリーズの前日譚として、オプティマス・プライムとメガトロンの誕生を描いたSFアクション映画
監督はジョシュ・クーリー
脚本はエリック・ピアソン&アンドリュー・バラー&ガブリエル・フェラーリ
原題は『Transformer ONE』
物語の舞台は、サイバトロン星のアイアコン・シティ
そこでは、枯渇したエネルギーを見つけるためにロボット鉱夫たちが日夜労働に励んでいた
かつてサイバトロン星は栄えていた星だったが、侵略者との戦争の末に戦士たちは犠牲になり、それによってエネルギーの源であるマトリクスは失われてしまった
鉱夫の一人、オライオン・パックス(クリム・ヘムズワース/中村悠一)は、その行方を探すために古い記録を盗み見るために資料室に侵入していたが、監視人ダークウイング(アイザック・C・シングルトン・Jr/稲田徹)に見つかってしまった
友人のディー(ブライアン・タイラー・ヘンリー/木村昴)の助けを借りて逃げ切ったものの、それ以降二人はダークウイングに目をつけられてしまう
彼らは鉱夫長エリータ(スカーレット・ヨハンソン/吉岡里帆)のグループで働いていたが、ある日の坑道崩落によって、エリータは降格させられてしまった
そんな折、宿敵クインテッサと戦っていた英雄センチネル・プライム(ジョン・ハム/諏訪部順一)が戻ってきて、いまだに「マトリクス」は見つかっていないと告げた
落胆する住民たちだったが、センチネルは「アイアコン5000」というレースを開催することを宣言する
それはプライムたちをはじめとする「トランスフォームできるエリート」たちのレースだったが、そこにオライオンは参加しようと目論み、ディーを巻き込んでしまうのである
映画は、のちにオートボット(自立したロボット)のリーダーであるオプティマス・プライムになるオライオンと、メガトロンとしてディセプコンを立ち上げるディーの友情とその崩壊を描いている
冒頭にて、オプティマスの回想として「今の敵はかつての友だった」という感じで回想する流れになっていて、堅い絆で結ばれた二人がどうしてこうなったのか、を描いていく
ディーはセンチネルに憧れを抱いていたが、それ以上にメガトロナスを敬愛していた
そんな彼がセンチネルの裏切りによって殺されたことを知り、彼の激情は友情では支えきれないほどの業火へと変貌してしまうのである
個人的には、ディーを応援する感じになっていて、綺麗事で止めようとするオライオンがうざったく思ってしまった
それぐらいディーの悲しみが伝わる内容だったが、オライオンをコアに投げ捨ててでも復讐を果たすというところに一線を超えたなあという感じで、距離感ができてしまったように思う
この一連の流れがとても印象的で、大義のために死にかけているオライオンをゼータ・プライムたちが助けるという流れは感動的だった
オライオンはオプティマス・プライムに変わっても綺麗事をいうタイプなのだが、最後の決めポーズで講釈を垂れるというのは、中の人(コブ)の影響なのかな、と感じた
映画は、前日譚としてはきちんと過去作に繋がる内容になっていて、単体作品としての完成度も高い
これまでのCGに慣れていた人が今回の絵的な部分をどう評価するかはわからないが、ポスタービジュアルで感じた違和感を映画中はほとんど感じなかった
ドルビーよりもIMAX、強いて言えば4DX向けの作品だと思われるので、鉄が衝突する音を堪能したい人のみドルビーで良いのではないだろうか
いずれにせよ、人間が出ていないためにフルCGになっていて、いわゆる実写というよりはアニメに近い印象があった
これまでは人物、背景などでかろうじて実写化感が残っていたものの、今回は全てCGで作られているので、このあたりをどう捉えるかだろうか
地球に来るまでは人類は登場しないので、今後の続編に関しても、当分はこの路線になるのだろう
どのような形で過去作に繋げるのかはわからないが、おそらくは地球に到達するまでに数作品以上はかかると思うので、徐々に過去作のビジュアルに似てくるんじゃないかな、と感じた
また、今回をZEROにしていないので、今後ZEROとしての作品も生まれると思う
それは今回の少し前というよりは、サイバトロン星が生命を持つことになった起源に迫るものだと思うので、ぜひ映画化してほしいと感じた
前日譚としてはこれ以上ない出来!
前半はコメディが滅茶苦茶散りばめられていて、主人公が二人いたのに中盤には主人公が一人になって、後半にはドンドンとシリアスになってアメリカ版トランスフォーマー特有の血がないバイオレンスさが現れていき、観れば観るほどその世界観に引き込まれていきました。
はじめは恥ずかしいくらいの友情があった二人。でもオライオンは柔軟で何にでも疑問を持つ性格だから優秀な正義のリーダーオプティマスプライムになって、D-16は規律に忠実で信じるものを疑わない性格だったからこそメガトロンになるのだと観てて感じた。実写版のトランスフォーマーだけしかみていなかったらメガトロンをこんなにも魅力的なキャラクターであると気づくことはできなかったと思います。もちろんこれはONEのオリジナル設定なのかもしれませんが、友達に優しく、初対面でビーの奇行を見ても突き放す発言ではなくて歩み寄る発言をするなど配慮ができる男でメガトロン。。。いや、Dは『こんなことがなかったら。。。』と言えるほどとても共感が持てるキャラクターでした。
バトルもアニメである分大胆なアクションを可能にしているので大げさではなくハリウッド版とタメを張れるほど興奮できる出来でした。
トランスフォーマーは映画の知識がほとんどの自分でもとても楽しめる作品だったと思います。
全140件中、61~80件目を表示