トランスフォーマー ONEのレビュー・感想・評価
全145件中、61~80件目を表示
やっと戻って来れた!
3Dを続けて4回見ましたが、初代アニメ40周年記念に相応しいビジュアルに戻してくれて感激です!
クリーチャー化したキャラによる継ぎはぎエピソードの実写版とは全く別ストーリーなのも感情移入しやすかった。
アニメ以外ではDreamWaveやIDW、ongoingのSkybouodのコミック版を読んでいますが、表情豊かで個性的な各キャラを活かした展開はプロデューサーが言う様にせめて後2作続けて欲しいです。
戦後の人間を巻き込んだドタバタストーリーも面白いので、そこまで繋がればなぁ…
小ネタとしてはスカイワープの"What?"て言うセリフ、監督自ら吹き込んだそうで笑えました。
追記:アニメシリーズは(ザ・ムービーも含め)ビーストウォーズ辺りを除いてほぼ見ています。
実写版も全て映画館+Blu-rayで見ています。
コミックもUK版以外は結構追えてると思います。
その上でグレートウォーのオリジンを描いた本作は、年齢関係なく誰でも分かりやすくその世界観の中に入って行ける見やすさを優先した内容になっていると思います。
(昔ダイアクロンの変形ロボット(F-15)を買わなければトランスフォーマーに出会う事は無かったと思うし、geekで良かった(笑)
こういうのが見たかった!!現代版トランスフォーマー
いかにもあの国の人たちが好きそうなカートゥーンドラマ…
そう言ってしまうとそこで終わってしまうのだけど
これまでの劇場版トランスフォーマーに
「リスペクトは感じるけど見たいのはこれじゃないんだよなあ」
というもやもやを少なからず感じていた身としては
G-1、それもザ・ムービーのテイストを強く感じさせる
「トランスフォーマーはこう作るんだ!!」というリビドーが
画面からあふれ出て止まらない今作は観ていて本当に楽しかった
若き日のオプティマスとメガトロンの友情と
少しづつずれていく感情と立場
それが決定的なものになるまでの変化を演技できちっと見せてくれてるのがうれしい
(僕は字幕版Ⅾめいてるので吹替がどうなってるかは不明)
トランスフォーマーというダイアクロンに始まる「変形するロボット」のテイストを
きちんとアクションに組み込んでいるのもとても良かった
オプティマス・メガトロン・そしてスタースクリーム(笑)
それぞれのリーダシップと行動原理が描かれてるので
それぞれの立場に感情移入できるのも観ていてとても良かった
あんなに仲が良かったのに…
ノリノリのオライオンパックス(オプティマスプライム)、生真面目なD-16(メガトロン)、騒がしいB-127(バンブルビー)
過去作品7作を全て観てから映画館で観ました。
軽いノリのオライオンパックス(オプティマス・プライム)と
真面目なD-16(メガトロン)の組み合わせが意外でした。
オプティマス・プライム、
見た目は冷静沈着だけど、実は暴走気味のオートボットの司令官。
メガトロン、
見た目は恐ろしいけど今一歩詰めが甘いディセプティコンの悪の親分。
若かりし頃、2体は親友同士でしたが、誰がこれを想像したでしょう??
そして、
オライオンパックス以上の騒々しさのB-127(バンブルビー)
エリータは今までの映画作品には出てこないキャラで初見でした。
姿形は原作のアニメに近づけている感じです。
オプティマス・プライムは4作目の「ロストエイジ」からマッチョなボディに
なってしまいましたが、やはりこの姿がいいですね。
落盤事故に巻き込まれたジャズ、名前だけ出てきた医師のラチェット。
スタースクリーム、サウンドウェーブ、ショックウェーブなどお馴染みのキャラが!
(誰がどのキャラなのか未だに分かりません……)
最初はトランスフォームができず、
何かのきっかけでできるようになるのかな?と思っていたら
「コグ」というものがないためにトランスフォームできないとのこと。
「コグ」って何??
採掘場で働く彼らロボットの胸に不自然な穴が開いていましたが
本来ならここに「コグ」というものがはめ込まれていたみたいです。
「アイアコン5000」でのレースでも
オライオンパックスとD-16の2体の名前が「MINERS」
(サイバトロン語ではなく英語表示?)
名前が表示されない労働者階級のロボットは
起動前にコグを抜かれ、トランスフォームができず
いろいろなところで不当な扱いをされているんだな、と感じました。
センチネル・プライムは最初から怪しさプンプン。
やっぱりな……という展開。
アルファトライオンは獣型トランスフォーマーで、これは意外でした。
考え方の違いから少しずつD-16とオライオンパックスの距離がどんどん広がるのが
観ていて分かりました。
そして、一度は助けようとしてオライオンパックスの手を掴んだのに
まさか手を離してしまうとは……。
ここでメガトロン誕生!
そしてオプティマス・プライムの誕生にもなりました。
声優陣が今までと違います。
オプティマス・プライムはクリス・ヘムズワース、エリータはスカーレット・ヨハンソン。
MCUのソーとブラックウイドウです(笑)
オプティマス・プライムは過去7作全てピーター・カレンでした。
なので今作のオライオンパックス(オプティマス・プライム)の声に違和感たっぷり。
だけど、マトリクスを受け取ってオプティマス・プライムになった後での
「I am Optimus Prime」のセリフは
かなりピーター・カレンに近づけた感じかな?と思いました。
この「I am Optimus Prime」は
ほぼ全ての作品の冒頭か最後に言っている……はずです。
B-127(バンブルビー)の外観が全然違うし、とってもおしゃべりで
今までのバンブルビーとは別キャラ?って思ってしまうほどでした。
発声機能は失われ、ほとんどの作品でラジオを通じて会話をしていたので
このギャップに「???」みたいな。
「最後の騎士王」でバンブルビーが
「わが友、オプティマス・プライム」と自らの声を発した事で
クインテッサに洗脳されていたオプティマス・プライムが自分を取り戻します。
この時のバンブルビーは落ち着いた話し方でした。
オートボットとディセプティコンの名前の由来も今回分かります。
「バンブルビー」では
「『ディセプティコン』という名に『欺瞞』が入っている」と言われていて
そうなんだ……と思っていたけれど、そういう意味があったのね、と。
設定に関してはいろいろアレレ?な所もあるけれど
面白かったです。
トランスフォームする?
こんな大人気シリーズにも関わらず、見たことあるのは昨年の「〜ビースト覚醒」のみ。そこからシリーズイッキ見しようと思っていたのに、あまりに面白くなかったものだから結局この日まで過去作履修せず。ただ本作は、「トランスフォーマーONE」とあるように、シリーズの原点を描いた作品。何も見てなくとも行けるだろ!とノリと勢いに任せて鑑賞。結果、その判断は大正解!
往年のファンは勿論、にわかでも存分に楽しめる、それどころかトランスフォーマー見てみたい欲をかきたたせる、すごくよく出来た作品だった。まさか、3DCGアニメーションでここまで面白いものができるとは。完全に舐めてたよ。
子どもでも大人でもワックワク!全然わかんないけど、これぞトランスフォーマーという感じで、ファンの期待をこれまでかと応えている映画なんだろうなってのがひしひしと伝わってきた。物語の冒頭から動く!騒ぐ!暴れる!やっぱこうじゃなくちゃ。去年の何だったんだ。間違いなくこれが真の姿でしょ。
アニメってのに実写と相違ない、むしろアニメだから可能性は無限大になっていて、とにかく楽しいを突き詰めた、最高の娯楽作品になっている。元はアニメだもんね。間違いないよね。しかも4DX3Dなんて、相性が悪いわけない。休みないアトラクションが癖になる。
ストーリーはかなりシンプル。ファンからすれば知られざる過去で新鮮な気持ちになると思うが、初心者からするとここからトランスフォーマーは始まるのかと、また全然違う気持ちで興奮する。ここの設計がほんと上手い。キャラクターも短いながらに余すことなく魅力を描いているし、王道だけどらしさ全開のドラマが展開されて、終始飽きが来ない。
というのも、小ネタや笑いどころが沢山あって、正直ストーリーどうこうより、そこに好感を持てたし、長きにわたってこのシリーズが愛されるのはそういったちょっとしたシーンにあるんだろうなと思えた。能力を得たオライオンたちがたまらなく可愛くて笑える笑笑
日本ではさほど話題になっていないけど、海外ではかなり受けているらしいし、世界的に評判は上々。実写はこのまま行くと不味い方向に走っちゃいそうだし、今後の望みはこのアニメシリーズにかけた方がいいかも。想像の何十倍も上手くできていた。ただ、序章ということもあってまだまだ全力では無いだろうし、これからの方が面白いに違いないから、本作だけで終わらず、Netflixオリジナル映画とかでもいいから続編を作って欲しいな。意外な面白さでビックリ。いやぁ、良かったなぁ。ビジュアルカッコよすぎる、バンブルビー可愛すぎる、!😁
悲しい別れ
実写じゃない方がおもしろいかも
実写だとどうしても地球が舞台になって、人間が関わってくるからね。今回は純粋にトランスフォーマーたちの争いという軸があったからね。まあ、メガトロンが闇落ちしてくプロセスはちょっと結果ありきで、いきなり針が振り切れちゃった感もあるけどね。
これって元々は日本発なんだっけ?うまいことアメリカ産の作品に仕上げてるよね。吹き替えで見ちゃったから、字幕版の声が聞いてみたくもなるよね。結構な配役だから。スティーブブシュミも出てるんでしょ?気になるー。時間が合わなかったからだけど、もう一度は、うーん。
アニメ版で続編作るのはありかもね
3DIMAXで観て正解
トランスフォーマーはハズレなし?
もっと脚光を浴びせてあげたい作品✨
正直そこまで思い入れのないシリーズ。というか、あんまり観てない。過去に観てるのは直近のスピンオフ2作(バンブルビーとビースト覚醒)、それと今回の新作に備えて全5作観るつもりが1作目のみに留まった、という状況。
しかししかし!
それでも全〜然問題なかった!
たぶん胸アツ感を感じたければシリーズ1作目くらいは観ておくことをオススメするけど、ソレで行ってきたわたしは期待値以上の熱量と感動を得ることが出来て大満足✨✨✨
周りでまだこの作品を観て『めちゃ良かった!』って言ってる人に出会えてないからあんまり注目されてないのかな😅
わかりやすく予見しやすいストーリーだけど、そんなの関係ないほどのアクションモーションに迫力満点の3D映像(←そもそも3Dってめちゃ久々💜)
わかりやすいメッセージ性も含まれるため子どもはじめ老若男女問わず楽しめる!
そしてワタシの大好きなオプティマス・プライムのSAMURAI魂も健在🌀んもー胸アツ過ぎた‼️是非ともっともっと脚光を浴びせてあげたい!!
(余談)
B-127の“Badassatron”には笑いが込み上げ危なかった〜〜〜
海外でもここでもかなり高評価ですが...
トランスフォーマー 大好き
トランスフォーマー/リベンジ 大好き
トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン まあまあ好き
トランスフォーマー/ロストエイジ まあまあ好き
トランスフォーマー/最後の騎士王 好きではない
バンブルビー 好き OSTが良い
トランスフォーマー/ビースト覚醒 未見
と、まあまあ映画版トランスフォーマーファンです。
本作はこのシリーズの始まりが描かれていて
関係や発端など、ファンが知りたいネタ満載なので
まあまあ楽しめはしました。
気に入らないのは、人物と絡む今までのシリーズに比べてメカデザインがひどい
カッコ悪いロボットが最新技術で暴れまわってものれない。
そもそも、おもちゃのトランスフォーマーは当時子どもだった私も
「カッコ悪いなぁ」とどこか冷めた目で見てた口です。
私が勉強不足かもですが
本作はSWのアニメシリーズのように
話はつながっているが、あえてアニメ(カートゥーン)で描いたような
ゆるめのデザインにしてるんですかね?
私は「以前のシリーズから人と地球の景色を除いたら
必然的にフルCGになりました。」
と思って劇場に足を運んだので
そこが間違ってたのかもしれませんね。
過去の映画版のテイストだったら3.8点です。
3D
全145件中、61~80件目を表示