ツイスターズのレビュー・感想・評価
全341件中、321~340件目を表示
綺麗なアサイラム作品
綺麗なアサイラム作品みたいな感じと言えばいいのだろうか
面白かったけど
各キャラやエピソードの掘り下げをもう少しして欲しかったかな
あの不動産屋がどうなったかも気になる所
映像は迫力満点で良かった
恋愛要素少なめだったのも個人的には良い
しかし、あんな夕立みたいな感覚で竜巻って発生してんの?
それを頑張って消すとかどこのシャークネードだよ!!(笑)
竜巻の脅威を描いた体感型娯楽作!
夏休みらしい娯楽作!公開初日が映画の日ということで早速鑑賞してきました。
なお、ヤン・デ・ボン監督の「ツイスター」は未見です。
ストーリー的に最初のほうは5人の学生が軽いノリで竜巻を追いかけるってどうなん??と思いましたがの案の定自然の脅威を思い知らされることになる。
竜巻の迫力はすごいですね。
どうやって撮影しているのだろうか。
臨場感あって見応えありです。
ケイトに扮する女優もきれいな方だなあと思ったら「ザリガニの鳴くところ」で主演を務めたデイジー・エドガー=ジョーンズだと後で知りました。
タイラーとハビの恋のさや当てみたいな展開になり、タイラーのほうがいい男っぽいのですが、ハビの見せ場もあり、3人いい関係で終わって良かったです。
ケイトの母親がタイラーを気に入り、勝手に夕食を一緒に食べようと誘ったり、泊まっていくよう勧めるのが笑えます。
クライマックスでケイト一人が車に乗って竜巻に突っ込み、竜巻を破壊する装置を発射するあたり、強い女性像が描かれており時代を感じました。
車が竜巻に吹き飛ばされないように地面にドリルを打ち込むのですが、あの程度で大丈夫なのかちょっと不安になりましたが。
まあでも細かいことは抜きにして、竜巻のすさまじさを体感する娯楽作としてはよくできていると思いました。
今年の夏はこの映画で暑さを吹き飛ばしましょう!
やっぱりパニック映画観たくなる
内容は割と面白い。4Dはとてもショボかった。
デイジー・エドガー=ジョーンズ待望の新作
「ザリガニの歌うところ」以来の大ファンのデイジー・エドガー=ジョーンズ待望の新作です
予告編を観るとこれにデイジーを使うのはもったいないと思ったんですが
いやいやあれは序盤の枕だけの話で本作でもその実力をいかんなく発揮できる作品に仕上がっています
類まれな表現力と物語を持った女優さんでその破壊力は凄まじく
別の意味でもまさに荒れ狂うツイスターとの対決といえるでしょう
また吹き替え版で観たんですが小芝風花ちゃんがデイジーのイメージにピッタリでめちゃくちゃ上手いです
さすが花屋のモコミさんからカレー屋のミナレさんまでこなす実力者!
字幕でも差し支えない内容ですが是非吹き替え版の方もチェックされてはいかがでしょうか
*原題のsingは日本語タイトルで「鳴く」になってたのねw
「歌う」じゃないからタイトルの意味が分からなかったかも
公開当時ザリガニが鳴くような場所と思った人が多かったんですが
アニメでザリガニが歌っている画が頭に浮かばないと
あの物語が如何に名作なのかが理解できていません
自然は恐ろしいのです…
昨今の夏の暑さ、それだけでもこれから色んな生物を殺していく可能性がありますよね。
全部人間が生活を豊かにするために深く考えずにしでかしてきた事のしっぺ返しなんでしょう…。
夏の暑さのみならず、日本だけでも台風は凶暴化し、冬にも豪雪が増えて…人間だって、一体どこで暮らしたら安泰なんでしょうね。
主人公が美しく可愛くて、最初はそこに見惚れてましたが、すぐにストーリーに夢中になってました。
自然や気象現象に多少興味がある身としては、とても面白かったです!
どうやって撮影しているんだろうと頭の片隅で思いながら、クライマックスでは何粒も涙を流しながら観入ってました。
『トップガン』で覚えたグレン・パウエル君も、なかなかに良かったです。
車酔いするっ
複数形にはなっているが・・・
竜巻を主役に据えた「怪獣映画」的な展開と、破壊スペクタクルを期待したのだか、この点については少し物足りなかった。
その分、過去にトラウマを負ったヒロインが、2つの竜巻チェイサーのチームの間で揺れ動く姿が描かれるのだが、その割には、トラウマを克服する過程が案外あっさりとしているし、何よりも、そんなヒロインだけでなく、登場人物の誰にも、自然の猛威に対する畏敬の念や、謙虚な姿勢が見受けられないのはどうしたことだろう?
いくら異常気象とはいっても、たった数日の間に、あれだけ多くの竜巻に遭遇するのはご都合主義的だし、竜巻多発地帯のはずなのに、モーテルにも映画館にも地下シェルターがないというのも不自然だ。
竜巻を3基のレーダーで立体的に観測するという話も、竜巻の水分を吸い取って消滅させるという話も、竜巻の被害者をカモにして金儲けをするという話も、どれも興味を引かれるエピソードなのだが、すべてが中途半端で、掘り下げ不足の感が否めない。
その一方で、これだけ科学が発達した現代においても、竜巻の発生場所や進路等を予測するのに、個人の「勘」に頼らざるを得ないというところは面白いし、スノッブなエリートよりもワイルドなカウボーイの方が好まれるという、アメリカ人の「いかにも」な気質がしっかり描かれているところも微笑ましい。
ヒロインの気象学者と竜巻チェイサーのカウボーイが急接近する展開は「お決まり」ではあるものの、あまりベタベタとしたラブストーリーにはなっていないところにも好感が持てた。
ところで、レーダーを設置しようとして車から降りて、そのまま置き去りにされてしまったMIT出身の科学者は、その後、どうなったのだろうか?
劇場で観ないと3割減か
監督は「ミナリ」のリー・アイザック・チョン。あまりの作風の違いに、監督の仕事って何だろうと考えてしまった。製作陣は不自然なほどの豪華ヒットメーカーメンバー。このテーマでもう1回映画を撮ろうという意気込みは大したものだとは思うが、テーマパークで儲ける魂胆かな、などと勘繰ってしまう(映画館のシーンが使えそう)。
過去に悲劇の傷を抱えるヒロイン(「ザリガニの鳴くところ」の主演ですね)に、ノリの良い能天気なカウボーイチーム、企業お抱えのスノッブな高学歴チーム、そして竜巻と追って追われてのカーチェイス。竜巻を消す技術アイディアが軽快な音楽とともに2分くらいで固まってしまう。
何だか80年代ハリウッドの懐かしいノリを思い起こさせる舞台設定と演出で、ついつい文句を言いたくなるが、このテーマで真面目くさって批評する方が間違っているのだろう。そういう意味では盛り沢山でバランスが取れている緻密な脚本なのかもしれない。
竜巻の迫力は凄いので、劇場で観ないとこの映画の評価は3割減か。
「トップガン マーベリック」で顔が売れたグレン・パウエルは期待通りの仕事をしたと思うが、次は仕事をよく選ばないと、1種類の芝居しか出来ない役者だと批評されそう。
見てるだけなのにクタクタになりました。
夏のハリウッド大作の復活
面白い‼️安心して観れました。竜巻怖いね💦
公開初日本日、観てきました。
いゃ〜面白かった。
現在超売れっ子のグレン・パウエルが
期待通りの役どころ(笑)
YouTuberの自称【竜巻カウボーイ】て、あなた!笑
てか、トップガン マーヴェリックと同じキャラですやん。いいとこ持ってく最後まで!
そして主役の女優さんが私の好きな「ザリガニの鳴くところ」の人だった‼️
どうりで上手いし、綺麗で見惚れます♡
とにかくこの2人は容姿だけでなく頭もキレキレのナイスコンビ。
簡単に言うと、竜巻被害の多いオクラホマ州で、なんとか竜巻を抑えることができないか⁉️と奮闘するストーリーなんですが、
とにかく竜巻のシーンがど迫力。
これはIMAXで観たらより怖いかも。
映画館のシーンも怖かった😱
これは難しいこと考えずに観られて
デートムービーにピッタリです。
最近の中で一番!
映画館で見るべき物凄い臨場感
字幕版を鑑賞。マイケル・クライトンの原作を 1996 年に映画化した「ツイスター」の続編と紹介されているが、本作とは直接的な話の繋がりはない。竜巻に近付いて観測しようとしていた前作と違い、今作では竜巻を避けるばかりでなく、人間の加えた作用で勢いを低減して消滅させてしまいたいという意欲のある話だった。竜巻の映像は掛け値なしに物凄く、映画館で見なければ真価を発揮しない作品である。
私はアメリカ中部の大学に在外研究員として1年ほど滞在したことがあり、テレビの天気予報では竜巻の発生の有無が毎日欠かさず予報され、キャンパス内はもとより、市内の商業施設になどあらゆる建物に地下シェルターが用意されていて、いざとなったらすぐ逃げ込めるように配慮されているのを見て、どれほど竜巻が日常茶飯事なのかと思い知らされたが、幸いにも私の滞在中はそこに逃げ込むような事態に見舞われることはなかった。ただし、雹は時々ゴルフボール大から野球のボール大のが降って来て、車のガラスなどを粉砕するのを経験したことがある。
日本にいて台風などで体験できる強風はせいぜい 30m/s ほどである。時速にすれば 108km/h になるので、高速道路をそれくらいの速度で走行中に窓を開けてみれば、空気が水のように感じられて、どれほどの勢いなのか察せられるが、アメリカの竜巻ではしばしば 100m/s ほどにもなることがあるので、時速にすれば 360km/h ということになって、日本国内で体験する方法はない。30m/s でも人間が吹き飛ばされることになるので、100m/s ともなれば吹き飛ばされるばかりでなく、上空数 km まで連れて行かれてそのまま自然落下させられるので、飛行機から墜落したのとほぼ同じ結果となる。
この映画で竜巻を消そうとする方法は、簡単にいうと、紙オムツの中身に入っている高分子の粒子を竜巻自身の風で舞い上がらせ、竜巻の水分を吸収させて勢いを削ごうというのだが、水分を吸着して重くなった高分子の粒子が竜巻の強風で吹き付けてくるだけなので、効果はほとんど期待できないばかりか、雨滴より遥かに質量のあるものがぶつかって来ることになるので、事態を悪化させるだけではないかと思われた。
幼い頃から竜巻に興味を持ち、大学で気象を学んでいた主人公はこのアイデアの実験をすべく、友人らと竜巻に向かうのだが、非常に悲惨な目に遭ってしまう。竜巻や台風の進路は、周囲の気圧によって決まるもので、真っ直ぐ進むばかりでなく、突然進行方向を変えたりするので予測は非常に困難であるが、主人公は長年の経験で精度高く予測ができるようだった。竜巻の勢いは5段階に分類されるが、同じ勢いを保つばかりでなく、徐々にレベルが上がることも珍しくない。
とにかく竜巻の中の描写が物凄い。手に汗握るどころか、観客席の腕置きを固く握りしめながら見続けることになった。強風で飛ばされる人の姿がとにかくリアルで怖かった。音楽も実によくシーンを盛り上げていて見事だった。主人公の傷の大きさとそれを克服しようとする心境の変化も無理なく描かれており、物語の帰着点の作り方も確かなものだと思った。残虐なシーンやお色気シーンもないので、お子様連れで見に行くのもお勧めである。4DX で見たら最高かもしれない。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4= 100 点。
本能のまま追いかけろ
ホントに吸い込まれるかと思った。クライマックスの舞台が、古い映画館。しかもスクリーンを突き破って、竜巻が襲ってくるもんだから臨場感が激増し。メタ構造がすごいなんて感心している場合でない。トルネードに体を持っていかれそうな気がして、どこかに掴まりたくなる。
『トップガン マーヴェリック』でオイシイところを掻っ攫っていったキザ男、グレン・パウエル。今回も、イカす男(死語)という表現がピッタリのヤンキー成分100%のカウボーイ野郎タイラーで登場。
ごっついドリルで車体を地面に固定する
対トルネード仕様の改造ピックアップトラックを駆って、竜巻の真下まで入り込み、視聴者が喜びそうな映像を配信する。
タイラーの仲間も命知らずで、ヤバいことが大好きな奴らばっかりで、期待通りの面々。
トルネードを制御できると思っていたケイト達が、自分達の甘さをとことんまで思い知ることになるプロローグ。
旧友との再会、キザ男との対決を通じて、自分が本当に目指していたことを徐々に思い出すケイト。
王道的な展開なんだけど、予想を微妙にすかしてくるシナリオが冴えてる。2人の恋の行方が、いつのもヤツじゃない。
本能にまま追っかけろ。
追記
2度目はIMAX、トルネードの迫力は5割り増し。
「アイスティー買ってきてあげるわ」澄ました顔でタイラーに言った後に、早足で立ち去ろうとするケイトが、たまらない。追っかけたくなるよね。
ケイトが素敵すぎる
前作『ツイスター』が大好きな私としては、傑作への期待と落胆への警戒をもって公開初日の劇場に赴いた。
結果。
サイコーかよ。
『ツイスター』のパーツを織り込みつつ、ドラマもメッセージも前作からアップデートされていた。
(キャー!ドロシー!!)
特にチームとの関わりや、被害者への視点など、社会的な視点を強化。
その分、竜巻自体の「怖さ」や「美しさ」は少し弱かったけど、前作からのワクワク感はちゃんと演出されていたし、何より何より何より、主人公ケイトが素敵すぎて目が離せない。
(この、若い頃のアン・ハサウェイ風の顔立ち、どこかで見たと思ったら、あの『ザリガニ…』のコね。さらに美しくなられて…)
だだっ広い畑に続く道を疾走するRV車たちの勇姿や、逃げる人々の背後で車やら看板やらが巻き上げられる、例のシーンも健在。
少なくとも、前作『ツイスター』が好きな方なら、これを観ないテはないでしょ。
(この後、ラストに関して少しだけ触れます)
ケイトとタイラーが簡単に恋愛関係で展開しなかったのがまた良かった。
「はい、そこの二人!顔がちょっと近いよ!もっと離れなさい!」ってずっと思ってた。
今のところ2024年BEST級、出たって感じ。
★が5つでないのは、(まじでゴメンやけど)グレン・パウウェルって、いい人に全然見えないんです、私。
とにかく、夏休みムービーとしては最高レベルの娯楽作。
オススメです。
4DXで観て大正解!
7月第3週の北米映画市場は、週末3日間の興行収入ランキングの首位に、アクションアドベンチャー「ツイスターズ」(ユニバーサル)が初登場。超巨大竜巻が多数発生したオクラホマを舞台に、知識も性格もバラバラな寄せ集めチームが、竜巻に立ち向かう姿を描いています。
本作は、1996年に公開された大ヒット作「ツイスタ一」の続編。「ミナリ」のリー・アイザック・チョンが監を務め、新たなストーリーを創出しています。ある事故をきっかけにトラウマを抱える気象学の天才ケイト役をデイジー・エドガー=ジョーンズ 、ともに巨大竜巻に立ち向かっていく竜巻インフルエンサーのタイラー役をグレン・パウエル、ケイトが信頼を寄せる学生時代からの友人ハビ役をアンソニー・ラモスが演じました。
推定製作費約1億5500万ドル、公開5日で世界興行収入が1億4000万ドルとなり、来月の日本公開であっさり回収できそうです♪
正確にはバンクーバーでなくバーナビーにしかない4DXの劇場、映画の日の火曜日初回は前三列目以降はほぼいっぱいで、隣に人がいたので笑いや叫びを抑えざるを得ませんでしたー😭
でもこの作品は昨年のGODZILLAマイナスワン並みに迫力ある映像でしたので、ワンチャン、来年のアカデミー賞で視覚効果賞取るんじゃないかなと思うくらい、すごかったです。
冒頭に出てくる竜巻研究メンバーの陽キャぶりと言ったら…。フラグ感満載で、ドキドキしながら観てました。ただ、その陽キャを上回るグレンパウエルの能天気さwww
Anyone but You, Hit man と立て続けに主演が続いていますが、私の中では彼はイケメン枠じゃなくて可愛い枠。w 笑うと目がなくなって、小さい口の端がキュッと上がって、まるで少年のような可愛い笑顔に、毎回やられてる気がします☺️。
今作でも、そんなグレンの無邪気で、ちょっと能天気な笑顔が見られてキュンとしました。
キュンとしたといえば、バイト先にいる推しのマネージャーが、スコット役のDavid Corenswet に似ていてちょいちょい画面に出るたびにセリフが入らない始末www
展開は軽いかもしれませんが、大迫力の映像と、2時間続く激しい4Dで、その辺のアトラクションより楽しめました。光や風はもちろん、水飛沫も飛んでくるので、羽織ものが必要なほど涼しくなれます。
北米では地震はありませんが、遠い日本の地震予想にヤキモキし、実際被害に遭われた方々の生活がなかなか元通りにならない現実を思うと、つくづく胸が痛くなり、みなさんのご無事を祈っております。
もしかしたら、この作品で苦しくなる方もいらっしゃるかもしれませんし、これまでも多くの科学者や研究者たちが命懸けで事実を解明しようとしてきた尽力に、心から敬意を表したいと思います。
全341件中、321~340件目を表示