ボストン1947のレビュー・感想・評価
全61件中、21~40件目を表示
スポ根に史実にサクセスストーリー
とてもわかりやすい映画、しかも多少の予備知識もあったのに泣けました。
終戦後、日本から解放されたばかりなのにアメリカの管理下にあるという時代の韓国が舞台。
ベルリンオリンピックで韓国人ながら、日本代表として金メダル銅メダルだった2人が、指導者として祖国を背負ってボストンマラソンを目指す実話ベースな映画です。
日本人として複雑な思いになるシーンもありますが、決して反日な感じではなく当時の風潮を簡潔に表しているのでしょう。
指導者の2人と若き天才ランナーのやり取りが良くて、どうしてもそちらに感情移入してしまいます。
紆余曲折あってボストン入りしたのにさらなる受難が降りかかり諦めずに立ち向かう、その集大成としてのレースなんて、そりゃ泣きますよね!
実話ってところがまた感動が倍増です。
1日1回だけの上映でしたが、スキマ時間に鑑賞して良かったです。
アイデンティティ
笑って泣けて手に汗握って大感動
1936年から1946年の韓国。
ソン・ギジョンとナム・スンニョンから、
ソ・ユンボクへバトンを繋ぐように、
祖国への思いを胸に、強い覚悟を持ってレースに挑む
マラソンランナーたちの姿を実話に基づいて描いたヒューマンドラマ。
日本人として胸が痛むところもありますが、
母国を大切に思う気持ちに、非常に心を揺さぶられました。
あの時代だからというのもあるのでしょうが、
今の自分に祖国に対して、こんな想いはないなぁ…と、
我がことながら少し残念に思ってしまいました。
監督の脚色による紆余曲折な展開の効果も感動を倍増させてくれましたし、
ラストのボストンマラソンのシーンは、実話なので結果は判っていても、
手に汗握る迫力で、ゴールした瞬間、泣きながら心の中で拍手喝采です。
ソン・ギジョンとナム・スンニョンの友情関係も、
ソ・ユンボクとの師弟関係も、温かくてステキでした。
補足ですが、
たまに、ソン・ギジョン役のハ・ジョンウさんが大鶴義丹さんに、
ソ・ユンボク役のイム・シワンさんが若いときの鶴見辰吾さんに、
勝手に脳内変換されてしまう時がありまして、ひとりツボってました。
祖国の国旗と国歌は言葉では言えない誇りがあるんだと
あの走りに全世界が感動の嵐
誇りをかけて走る
キャスティングが良い
期待以上!号泣!
演出過多だったが感動してしまった
「ソウルの春」を観たばかりだが、続けて史実に基づいた韓国映画を鑑賞。植民地支配から解放されたばかりの韓国がマラソンでオリンピック出場をめざす話。孫基禎は、植民地時代に日本人として出場したオリンピックで金メダルをとったマラソン選手ということは知っていた。でも、本作は選手ではなく監督として活躍する姿を描く。
当時は国家として成立する前だから、政治的にはかなり混乱している時期。アメリカの統治下だからオリンピック出場も難しかったのだろう。国際大会で活躍が必要という条件はなかなかハードルが高い。しかもそのためのボストンマラソンへの出場にもいくつかの条件が必要。だからドラマになる。
マラソンのレースシーンもなかなか熱かった。感動仕立てにするための演出(犬がらみのトラブル)は若干盛りすぎた感はあるが、ギリギリ受け入れることにしよう。いや、そもそもこの話自体も演出しすぎなんじゃないの?と思える箇所がいくつかあった。でも、なんだかんだで感動してしまうんだから、あまり文句は言えない。
気になったのはユンボクのオリンピック出場。世界記録出して、相当期待されたんじゃないかと想像する。でも、そこはほぼ触れずに終わった、後で調べたのだが、なるほどという結果だった。映画では触れないわけだ。
本作では、日本憎し!の気持ちが抑えめだったように感じる。植民地支配が絡む物語としては珍しい。政治色が強くない、スポーツの話だったからかもしれない。だいぶ観やすい映画になっていた。演出過多なところがなければもっとよかった。感動しただけにもったいなく感じる。
詰めが…
それで、翌年のロンドンオリンピックはどうなったの?
ボストンマラソンに出場するための保証金を、民衆からの寄付で賄ったり、ボストンが米国独立の地であることを訴えて、ユニフォームに太極旗を付けることを認めさせたりといったシーンには、胸が熱くなる。
特に、星条旗を付けて走ることを断固として拒否する監督の姿には、ベルリンオリンピックで自分が獲得した金メダルが日本の実績になってしまったという彼の過去が重なり、二度と同じことをくり返さないという決意がひしひしと伝わってくる。
ただ、その割には、思いのほか「反日色」が薄くて、やや拍子抜けしてしまった。日本をどう描くのかは別にしても、作劇上は、憎むべき強敵がいた方が話が盛り上がったのではないだろうか?
クライマックスのマラソンにしても、転倒して足が痙攣していた割にはゴボウ抜きで優勝するという展開は、これがフィクションだとしたら「やり過ぎ」で興醒めだし、監督が11年前に樹立した世界記録を、同じ韓国人の若者が塗り替えたという事実も、「出来すぎ感」が強すぎて、逆に感動できなかった。
そもそも、苦労してボストンマラソンに出場したのは、翌年に開催されるロンドンオリンピックの出場権を獲得するためだったのに、エンディングで、そのことに何も触れないことには違和感を覚えざるを得なかった。調べてみると、1948年のロンドンオリンピックでは、韓国はマラソンで良い成績を残せなかったようだが、次のボストンマラソンで韓国勢が表彰台を独占したことなど、自分たちに都合の良い事実だけを紹介するという姿勢には、やはり、誠実さが欠けているように思う。
ところで、ボストン在住の身元保証人は、如何にも胡散臭くて、てっきり、巨額の現金を持ち逃げするのだろうと思っていたのだが、最後まで「善い人」だったところには、何だかホッとしてしまった。
市井の人々のパワーが「国」を動かした
祖国のプライド
以下で書ききれませんでしたが、イム・シワンも言わずもがなグッドです。
本日は会員サービスデイ。雨が降ったり止んだりの不安定な天気ですが、ヒューマントラストシネマ有楽町の午前回はほどほどの客入りです。
さて、本作は実話を基にしたストーリーでスポーツ(マラソン)物ということで、感動が約束された王道な作品。勿論、裏切らず終盤の涙腺崩壊は必至なのですが、感心するのは流石のカン・ジェギュ監督、映画が巧い。実話と乖離しすぎないバランスの取れた設定や演出は、けしてお涙頂戴だけの陳腐な作品になっていません。端折ってもいい情報はトントン拍子で進め、感動につながる導線となるシーンこそ丁寧に語ることで、109分という短めな上映時間で上手にまとまっていて感情移入しやすい作りになっています。
主演のハ・ジョンウは相変わらず素晴らしい。時代は日本の統治下から独立し大韓民国が成立したばかり。そのため国際的な立場が弱く認知度すら低い状況で、本当にボストンマラソンに出場できるのか中盤まで紆余曲折が続きます。指導者として、また国の顔として出場実現と勝利のために尽力するソン・ギジョン(ハ・ジョンウ)。自身が背負う過去「自分たちのアイデンティティを歪められたくない」一心で語る大会前の演説は、もはや説得力しかありません。
さらに本作の肝は名脇役ペ・ソンウ。彼が演じるナム・スンニョンは「国民の英雄」であるソン・ギジョンの先輩であり、ともにベルリンで戦った同志。若きエース、ソ・ユンボク(イム・シワン)に目をつけ、やさぐれ気味のソンを表舞台に引っ張り出してボストンを目指すきっかけとなる人物ですが、人懐っこい笑顔で難しい状況を巧く取り成したり引き受けたりが尊すぎ。それも相まって、終盤は何ならこの人に一番泣かされた気がします。多くの作品に出演し、ドジだったり正体不明だったり、割とコメディリリーフ的な役割が多い印象がありますが、本作の存在感はとても印象的です。あっぱれ。
全61件中、21~40件目を表示