シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価
全589件中、401~420件目を表示
警告か、皮肉か。合衆国が終わる日
戦争映画は詳しくないので、戦闘シーンが良く出来ているのかは分かりませんが、もしアメリカで内戦が勃発したら、こんな感じになってしまうんだなと思わせます。狂ったように殺し合う群衆、相手が誰だろうと、いや誰かなんてどうでもいい、殺られる前に殺るのは当然という思考。
残虐な行為そのものより、それを平然とやってのける人間に嫌悪感を覚えます。
一方では見て見ぬフリをして関わらないでおこうという人々。でもそれを非難できるでしょうか。それにアメリカ中が内戦に参加したら、本当にアメリカは終わります。内戦は何も生み出さない。生産する人間は必要です。
本作に登場するジャーナリスト達は後世の為に記録を残すと言っているが、特ダネが欲しいとしか見えませんでした。
カメラマンのリーたちが大統領にインタビューに向かう道中で銃を向けられ、「我々はアメリカ人だ」と告げると、「どういうアメリカ人だ?」と問われるシーンは印象的ではありますが、内戦してるんだからそりゃ聞かれるだろうと思いました。これが日本で銃を突きつけられて、「お前はどんな信仰をしてどこの党を支持しているか」と聞かれたらとても恐ろしいですが。
ストーリーの方はあまりリアリティを感じませんでした。西部勢力がいよいよホワイトハウスの前で銃撃戦、なのに記者たちはあっさりと建物に侵入、それを見て兵士たちが続いて入っていく。すると中では既に職員が銃殺されている。爆撃のせいではないみたい。それなら先行部隊がいたはずですがどこに?という感じでした。
カメラマン志望のジェシーは自分から飛び込んだ戦場の凄まじさにべそをかいていたが、次第に感覚がマヒしていく。これを逞しく成長したと捉えれば面白いのかもしれませんが、自分の身も人の命も大切にせずに踏みつけていく彼女が、私にはとても不快でした。
寓話の中の真実
投票妨害する、内なる敵には、州兵でも連邦兵でも動員。これを討つ…。そうのたまうヒトが、大統領選に出馬しています。西部共同軍が結成されるのも、時間の問題ですね…。
こういう映画造る、現在のユナイテッド・ステイツに、心底恐怖を覚えます。
この映画は寓話です(今のところ)。ただこの映画の描写するものは、寓話でしょうか(そんなわけないよね)。ウクライナの首都、キーウ近郊のプチャと云う街には、知られたくない現実があるそうです(きっと、紅いサングラスした兵隊も、いたんだろうな…お前は、どの種類のウクライナ人だ?)。興味のある方は、調べてね。その上で、この映画の、とあるシーンを思い出してほしい。きっと貴方も吐きますよ。
…あんな世界にしたくなかったから、写真を届けた。でも、あんな世界になった…。
祖国の今に背を向けるリー姐さんと、祖国の今に立ち向かうことを選んだジェシー。皆様なら、どちらを選択します?。私なら、見て見ぬふりしそう(屋根の上のスナイパーも、見て見ぬふり)。
例えば「フルメタル・ジャケット」。ヒトがヒトを殺す愚かさを、冷徹に描くことで、ヒトの狂気を浮かび上がらせました。ところが、本作は、そんな愚かささえも、あざけ嗤うような、当事者特有の狂気に満ちています。人の命?。それにどんな価値がある?。そもそも俺たちは、人殺しの末裔だぜ?。
かつて市民革命が、絶対王制をギロチンにかけたように、耳障りのいいポピュリズムが、民主主義を絞首台におくる日が来るのでしょうか。
アメリカ国内でアンケート。自分の信じる政治信念が実現するのなら、暴力を含むあらゆる手段が認められる。そう思うヒトが、8%くらいいたそうです。
さて、皆様は、誰に投票します?。その投票用紙は、政敵を血祭りにあげる道具ですか?。あるいは…。
現実のよう
⭐︎3.8 / 5.0
見応えはバッチリのA24らしい戦争映画
いろんな映画のエッセンスをこの「アメリカで内戦があったら」に放り込んでいるが、プロットは記者たちが大統領のスクープを狙いにニューヨークからワシントンD.C.に向かうロードムービーとして、そこからしか見えない「内戦」の中のアメリカを描き出す。なので思いの外『地獄の黙示録』とか『恐怖の報酬』的なミッションはきっちりあり、中盤の追っかけてきた記者仲間が介入してからはあっという間に血の匂いが濃厚になり、更にワシントンD.C.に入ってからはここまで見せていくのかと思うくらいにドンパチやってホワイトハウスに突入。多くの人が「日本だったらどうだろうな。でも皇居の手前くらいで終わりだよな」というところをしっかり描けていてうらやましい。
若手カメラマンの乗りこんじゃったクルマが消えてからの赤メガネの一連がかなりマッドな感じでいい。映画は予想以上に面白く、A24らしく音楽もポップな方向に傾けているが、キャスリングビグローの映画を見直したくもなったりする。実はこの映画は架空の内戦を描いてる訳ではなく、あこがれのカメラマンになりたい女の子の話であって、だからサクサク進んで面白いのだけど、誰も内戦にいたる現代との設定が強く出てないのでそれ以上のものにはならない。途中でてくる時間が止まった町もそんなに劇的な機能を果たしてないのでもったいない。特に主人公ふたりの女性の中にあるものがもう少し映画に出てもよかったと思う。
戦争は虚しい。
劇場で見るべき!トラウマになったが…
待ちに待った公開
早速観て来ました。
最初、映画秘宝という雑誌で議事堂が爆発してる画像を観た時に“なんだ、この映画は!?”
ただ「シビル・ウォー」とだけで、
Googleで調べてもアメコミ映画としか出てきませんでした。(同名のアメコミ映画とは無関係です)
なかなか情報が入ってこず、
日本での公開は、まだ半年先と・・・
そして待ちに待った公開2日目に
大阪EXPOの IMAXで観覧しました。
主演がキルスティン・ダンストなら期待大MAXなのです。なぜならラース・フォン・トリアー監督の「メランコリア」が傑作だったからです。まぁ終末観ただよう女優さんなのでしょうか。今回は円熟味が増した演技が素晴らしい。ケイリー・スピーニーも良かった。(エイリアンではシガニー・ウィーパーの呪縛から逃れられなかったかな)しかし今一番勢いある若手女優さんですね。
音楽はターミネーター調の低音を効かした
ダダダーンというのかと思いきや、
カントリーとラップとは!?
これが意外としっくりくる。
ガーランド監督は緩急のつけ方が上手く、
交響曲を聴かせるように場面を展開していく
のですが、ただ車の飛び乗り場面は、いただけなかったですね・・・その後にあの壮絶な展開になろうとは!?
あそこから長調から短調に変わったような気がします。
ジェシー・プレモンス演じる兵士(自衛軍?)の狂気が強烈すぎて肝心のクライマックスであるワシントンD.C.での攻防が飛んでしまったような気がします。
「レザボアドッグス」のマイケル・マドセンが
登場したとき以来の不気味さがありました。
見終わった後「シビル・ウォー」のポスターを
見直すとNY港に空母て・・・(盛ってるな)
80年代に映画少年だった世代のトラウマに
「メガホース」という映画ポスターがございました。戦闘機にバイクを従えた空母のような巨大装甲車メガホースが荒野を疾走!・・・映画ではジープぐらいの大きさだったそうです。
現代の黙示録
「シビルウォー (Civil War)」とは内戦の意も、
アメリカ国内では19世紀の「南北戦争」を指す場合が多いと聞く。
本作の舞台は近未来のアメリカ。
大統領の専横に、多くの州が合衆国から離脱し独立を表明、
内戦に突入する。
しかし、単純な二項対立でないことも
事態をややこしくする。
「政府軍」とテキサス・カリフォルニアを中心とした「西部勢力(WF)」、
更にはオクラホマからフロリダにかけての「フロリダ連合」。
後者二つは「政府軍」を追い詰めるも、
単純な合従ではどうやらなさそう。
「戦場カメラマン」の『リー(キルスティン・ダンスト)』と
ジャーナリストの『ジョエル(ヴァグネル・モウラ)』は
大統領の独占インタビューをものすべく
陥落間近の「ホワイトハウス」をニューヨークから車で目指す。
そこに老齢の記者『サミー(スティーヴン・ヘンダーソン)』と
駆け出しの写真家『ジェシー(ケイリー・スピーニー)』も加わる。
本作はその四人が体験する内戦の実際。
アメリカは建国以来、二百五十年に渡り
他国に蹂躙されたことはない。
また内戦も、百六十年は経験していない。
他国を攻撃したり、内戦に介入することはあれど、
自国内でのそれは忘却の彼方。
ではそれが身近で実際に起こった時に
人々はどう行動するのか。
世界の基軸通貨であるはずの弗は価値を失い、
他国の貨幣が信用される始末。
自警団よろしく武器を手に、隣り近所との諍いはエスカレーション、
日頃の憤懣が噴き出す。
また、ある者は私兵と化し、
外見や出身州の違いとの勝手な理由で
容易に殺戮を繰り返す。
我関せずと日和見を決め込む州。
一致団結し、普段の暮らしを維持するため
治安を固める町もある。
対峙しているのが誰かも、
敵か味方なのかも解らぬのに
相手が倒れるまで互いに狙撃を繰り返す兵士。
一体、誰にために、何のために闘っているのか。
市民同士の争いは、その理由さえもあやふやに。
最年少の「マグナム・フォト」として名を馳せた『リー』も
今まで撮って来たのは他国の惨劇。
それが自国内で起こり、身近な関係者にも理不尽な暴力が及んだ時に
果たし今まで通りの心理状態でカメラをシュートすることができるのか。
そうした体験をしながら、四人は
「ワシントンD.C.」へと進むのだが、
はて、この図式は過去に観たことがあるぞと思い至る。
〔地獄の黙示録(1979年)〕で
『カーツ』の「王国」を目指し
『ウィラード』が「ヌング川」を遡上するのと近似ではないか。
だとしたら終局も・・・・。
昨今のアメリカの分断を反映した、
起こりうる未来の映像化との見方もできようが、
紛争地帯では現実に起きていることが
幾つも描かれている。
全ての人間の奥底に恐怖と闇が巣食っていることを
如実に指し示す。
後味の悪い映画
最初から最後まで緊張感が凄まじい
戦争は人を変えるということ
戦争は人を変えてしまう。自分自身は経験がないが、そういうものだと思っている。現代のアメリカで起こった内戦を描いた本作。どんな勢力が何のために戦っているのかはほぼわからないまま、西部軍と政府軍が戦っているという状況が伝えられ、大統領に取材するためワシントンDCに向かうジャーナリストたちの目線でアメリカ内戦を描く。
無秩序な状態になっている様を描くことで、西部軍が酷い奴らだと思わせる序盤。ガソリンスタンドや急に狙撃される場面は、内戦状態にあるアメリカとして十分な異様さだった。予告編にも使われていた「どんなアメリカ人だ?」と脅される場面も、銃を持っている側と持っていない側というだけでこれほど命の危険にさらされるのかを思い知らされる名シーンだった。
後半は雰囲気がガラッと変わる。ホワイトハウスを舞台に繰り広げられる本格的な銃撃戦が始まると、今まで半人前だったジェシーが立派な(もしくは冷静な)戦場カメラマンに変貌していく。ここが本作の見せ所なんだろう。たしかにそれなりの迫力だったし、面白かった。でも、若干の違和感もあった。これだけではないんじゃないか?と。
ふと気づいたのは、西部軍の秩序と規律。序盤で感じた西部軍のイメージとは全く異なる。そうか、今まで観てきた軍隊らしきものは西部軍とは違うということ?じゃ、あいつらは内戦の混乱状況に便乗した輩ってことなんじゃないか。そう考えると恐ろしくなる。終盤までは内戦のアメリカでどう過ごしているのかというアメリカ国民の姿を描いていたのかと。
やはり戦争は人を変えるということなんだ。成長するという意味でも、その人の持つ悪い感情を増幅するという意味でも。肩透かしな側面もあったが、個人的にはそれなりのインパクトがあった映画だった。
それにしてもケイリー・スピーニーの素晴らしいこと。キルスティン・ダンストもよかったが、印象に残るのはやはりケイリー・スピーニーだ。「エイリアン ロムルス」に続いて(アメリカでは逆かもしれないが)こんな役を演ってしまったらオファーが相当な数になるんじゃないか。今後も楽しみな俳優だ。
臨場感半端ない
たとえ大統領でもふざけた真似をしたらただではすまないから😤
戦慄させられる映画だった…
観る前にアメリカの地図を確認しよう
北米では南北戦争が起こった4月公開でしたが、日本では大統領選の直前。
どうも宣伝がミスリードしている、きらいがありガッカリしてる方も見受けられます。寓話的なストーリーであって、ところどころ示唆には富んでいるとは感じました。
ほぼ雌雄は決していて、散漫な戦闘が各地で繰り広げられている。それが暴力的で、また音響がスゴいので銃声には本当にビックリしました。割とホラー味あるなと思ったらA24製作。どの州ヤル気まんまんではなく、安穏と生活してる街もあり、あんまり興味ないね、というスタンスも世相を反映してる。
キルスティン・ダンストとケイリー.・スピニーの対比も抜群で、ラストパートで銃ではなくカメラをshootしまくるケイリーの危うさは最高。ホワイトハウスの戦闘は満足でした
昨日の友は今日の敵
全589件中、401~420件目を表示