シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価
全614件中、261~280件目を表示
崩壊したヤバい国アメリカのロードムービー
ストーリー性はあまりなく、
延々とドンパチ、ドンパチ…
サバゲーのような戦闘シーンが繰り広げられる
それが、アメリカらしい風景の中に
リアルに落とし込まれ
そこを通るジャーナリスト一行の目を通して見た
景色として描かれている
…以上
ってことに表面をザクッとなぞると
そうなってしまうが
しかし、
戦場という無法地帯は
人間をこれほどまでに鬼へと変えてしまう
ものなのかという恐怖は存分に伝わった
その景色はまさに地獄絵図そのもの…
そしてこの瞬間も
映画のシーンさながらの現実に
あえいでいる国の人々がいるということを
否応なく突きつけてくる
そういう意味では
ストーリーや内戦の説明は重要じゃなく
リアリティのある戦闘シーンのインパクトこそが
何より重要だったのかもしれない
なんとなく満たされない「戦場体験」。
分断が進んでいると言われるアメリカでシビルウォー(内戦)をテーマにしたこの映画は、人々の関心を集めやすい今日的な作品と言える。しかしそんな人々の関心に応えたかと言うと微妙なところである。それは意図的に紛争の原因をほとんど描いていないからなのかもしれない。軍隊同士の戦闘でもなく民間人が普通に殺されている。どこで衝突が起こるのか分からない、誰が敵か味方かもよく分からない不可解な戦場である。内戦というのはそういうものかもしれないが、映画から内戦の現実性を感じられないのは少し不満かもしれない。現実感のない戦争に、戦場の不条理だけはリアルに描かれている。
この戦場の不条理にジャーナリストはどう向き合うべきかというのがテーマになっている。意欲だけはあるが、危なっかしい新米カメラマンジェシーの体験を通して、観客も戦場のリアルを実感する。ジャーナリスト4人が戦場を旅する、いわゆるロードムービーである。行く先々で思いもよらぬことが次々と起こるのが見どころである。経歴も考え方も違う先輩3人が、戦場ではどうあるべきかみたいなことを三者三様に新米に伝えていっている所が面白い。ジェシーは一つ一つの体験を自分なりに吸収して成長していく。ラストでは彼女がジャーナリストになり切った象徴的なシーンが出てくる。彼女の成長はうれしいことであるが、同時に人間的な感情を排除するという厳しい選択でもあった。
この映画で、アメリカの内戦の可能性を感じる人はほとんどいないと思う。ジャーナリスト目線の戦場体験は新鮮なものがあり、ジャーナリスト4人の人間模様も面白く見ることができたが、なんとなく満たされないものが残る作品でした。
未来を見ているのかもしれない
どの種類のアメリカ人だ?
「たぶん皆の期待しているような作品じゃない」という予備知識
表題の情報を得て、なるほどジャーナリスト目線で描かれるというなら
きっとこんな描かれ方なんだろうなと想像したら、その通りの映画だった
アメリカの内戦なんてありえない設定?と思いつつもアメリカの内戦の歴史は
南北戦争で経験済みだしそれが東西戦争っぽく設定されている・・・が
映画の中ではその経緯詳細は一切触れない
戦争映画ではなくジャーナリスト(カメラマン)の成長物語にしたかった感があるが
それすらあまりにも薄っぺらくてたぶん記憶に残らない映画のひとつ
「キリングフィールド」のような衝撃さもないし「グローリー」のようなヒューマン
スペクタクル(こんなジャンル表現あったっけ)さもない
おまけにリアリティにも欠けているので・・・
あれ?いいところ何もないレビューになっちゃった
でも、アメリカ分裂内紛戦争映画は期待していなかったのでその期待を裏切ったための
低い点数と思われるのが嫌だったので映画としてどうだったかという思いからの
この点数ですよ、と一生懸命言い訳している自分
ジャーナリズムの凋落・・・か
本作の最大のテーマは「ジャーナリズムの凋落」にあるように感じました
独立せんばかりに実力をつけたテキサスやカリフォルニア州、保守的な東部、コントロールの効かないNY、無関心を貫く層、アンタッチャブルなレッドネックたち、、、内戦を期に問題噴出
「大統領を見つけたら本心を聞き出してやる」と使命感に燃えたジャーナリスト4人は進むが、、いかにエグい写真を撮るか競ってみたり、肝心な時にビビってみたり、中立なフリーランスのはずなのに結局従軍記者と同じ一方的な視点に堕ちてみたり、、
いざ大統領を前にして初めの意気込みは達成できたのか??
一枚の写真がベトナム戦争を終結に向かわせたようなジャーナリズムの強さはどこへ、、
ガッツを失ってしまった事を嘆いているように感じずにはいられませんでした
ジャーナリストは要らないという裏テーマ?
結局何を訴えたかったのか?
この映画は、内戦を表現しつつも今のアメリカを表現している。なので、アメリカの今を知らないと楽しめない映画である。
結局何を訴えたかったのかいまだにわからない。
ネタを取る戦争ジャーナリスト劣性の大統領から言葉を取る。それだけを目指してホワイトハウスまで乗り込む。
ある意味鬼畜かな。
だってそうでしょ。人の生死で、金儲ける感覚、おかしくなるよね。行く先々で、そういった感覚のおかしくなる状況に陥る駆け出しのカメラマン。ジェシーの変わっていく姿。それと反対に百戦錬磨のリーがだんだんと恐怖を感じる。この変わり様何なんだろう?
最初に戻るが、果たしてこの映画は何を歌いたかったのか
内戦はしていないが、アメリカは分断が起きている。それを訴えたかったのかはたまたジャーナリストの葛藤描きたかったのかよくわからない。単純な戦争映画ではない。
アメリカの今を内戦と言う形で描いた大統領選の最中に。
そこに意味があるのかな?
いずれにしても、通常の戦争映画とは違う。
一味違う映画でした。面白いか面白くないかと言うとわからない。ほんとにこの映画はザアメリカ人しか理解できないだろう。
A24らしい造り、その凄まじい臨場感は劇場で見るべき
久しぶりにミニシアターではない劇場での映画鑑賞、それはこの映画がA24の製作の作品ゆえ。
英国人で小説家のアレックス・ガーランドが、近未来のアメリカを舞台に監督した映画作品。
連邦政府から19の州が離脱したアメリカにおいて、激しい内戦が勃発、その悲惨さをリアルに描いた作品。
4人のジャーナリスト、戦場カメラマンが、カリフォルニアとテキサスが組んだ西部勢力と政府軍の激しい武力衝突により戦場と化す中、陸路でニューヨークからワシントンD.C.を目指すロードムービー。
銃器や火器の迫力ある音が、凄まじく響きわたるリアルで凄惨な戦場のシーン。それと対比するかのように、のどかなアメリカの田園風景や一見平穏な町が出てくる。メリハリのあるストーリー、細かな部分に至るまでの造りが素晴らしい。
戦争映画でありながら、脚本、音楽や映像の使い方に、インディペンデントのA24らしい巧みさがあり、ハリウッドの大手映画スタジオにおいて、巨額予算を投じて制作されたアクション映画とは異なる、アーティーでエンディングも余白を残す仕上がり。
観る側までが、激しく戦うことで出てしまうアドレナリンのようなものを感じ、そこに引き込まれる映画。
戦争や民族紛争が厳しい現実となっている最近の世界情勢もあり、戦争に対する恐怖、そこにおける人間の狂気を強く感じた。
音響や画像の凄さから、IMAXでなくとも絶対映画館で観るべき映画。
戦場カメラマンの物語
圧倒的なリアリティの中に放り込まれる
フィクションとわかっていながら、いつのまにか現実の戦場に放り込まれたような錯覚に何度も落ち入った。その度に、場違いとも思えるような音楽で、「観客」という客観的な立場に引き戻されるのだが、その揺さぶられ方自体が、登場する主人公たちの「ジャーナリスト」としての内面の葛藤や、あくまでも「客観」である立ち位置と重なるように意図的に演出されているのかもしれないと思った。
映画の軸は、自分が信念にしてきた「伝えることで世界を変えること」の限界にやるせなさを感じ始めたベテランと、初めて現場に飛び込み、様々な事態に巻き込まれることで、次第にジャーナリストらしさを身につけていく駆け出しとの対比とバトンタッチの物語だと思うが、その2人の演技が桁違いにすごい。
(特に「リーのワンピースの似合わなさ」と、「ラストのジェシーの選択」のそれぞれの表情にはシビれた)
加えて、何より、エピソードの選択が出色。
実際に戦闘になると、誰が味方で誰が敵なのかもはっきりせず、戦況がどうなっているかもよくわからないこと。武器を持っている者は、他者に暴力的手段をとるが、それだって明確な軍事作戦に基づいたものというわけではなく、日頃の個人的な鬱憤や差別意識の発露となりがちなこと。対して武器を持たざる者は、可能ならば内戦とは距離を置けるのだが、巻き込まれてしまった者は、自分では選択できない状況に翻弄され続けることなど、冒頭で述べた「現実の戦場」と感じるようなリアリティは、こうした局地で起きていることを丹念に描くことで生まれて来ていると思う。
一緒に観に行った妻は、途中でリタイアしたのだが、それもリアリティあればこそだろう。
予告編にも出てくる、赤メガネの問いかける「どんなアメリカ人?」というセリフの消化出来なさは、今年観た映画ではトップクラス。国とは何かという問いが、また自分自身の中で首をもたげて来た。
想像してた内容と違った
アメリカの内戦という攻めた内容だったが、その背景が特に説明されずジャーナリストを主眼にした内容であり全体的にテーマがよくわからない。
道中何度か戦闘に出くわすが、誰と誰が撃ち合っているのかもわからん。
最後の戦闘シーンは迫力あって良かった。
タイトルなし
圧倒的な音響。
一発目の恐怖。
パンパン撃ってる間は何とも無いのだが、ゆっくり車を走らせているところに急に銃撃があると体がビクッと動くくらいに音響が凄かった。
途中、赤いサングラスの兵士が「どういうアメリカ人だ?」と聞き香港人が殺された後、兵士たちを老人が車で轢き殺すのだが、一緒に突き飛ばされた女の子が死体の山の上にいることを認識し、観客にも生理的な嫌悪感を抱かせるような惨い死体が積み上がっているシーンでは、恐怖で少しだけ劇場から逃げ出したくなったのが正直なところだ。
だが、冷静な自分もいて、このくらい酷い描写を知っておかないと抑えられた描写で、どの程度カモフラージュされているのか相対化できてわかりやすくなるじゃん、などと思った。
死体が運ばれている中でも小鳥のさえずりが聞こえ、草花には風が当たりそよいでいるのが印象的であった。
ホワイトハウス戦は緊迫感が良かった。
エンドロールが、大統領の死体と西部独立勢力軍兵士たちの写真が現像されていく演出なのも一つ引き出しが増えた気がして良かった。
不思議の合衆国のアリスたち
思えばアメリカはずっと国外で戦争しつづけてきた。それは映画でもそうだった。
たまにアメリカで戦争があったと思ったら、敵はだいたい宇宙人かゾンビだった。
そんなアメリカが作った本土決戦としての戦争映画!と言いたいところだが、その実主人公が後身を育てる中に人生が〜。みたいな映画。
とにかく、映像がすごい。
わざとらしすぎないくらいの荒廃と、そこにドラマを与える人間のわざとらしくないくらいのヤサグレ感。
アメリカを移動する中で、魔法の国に迷い込んだようなのに、なぜかわざとらしくない地獄が次から次へと主人公たちを足止めする。
シン・ゴジラが俺たちの見たかったゴジラを描いてくれたけど、ゴジラというより日本を描いていたように、アメリカ人がみたかった戦争ってこれなのではないか、とさえ思った。
容赦なく、、、
戦場カメラマン
力こそ正義 その先にある狂気
全614件中、261~280件目を表示