「まるで鏡に問いかける童話の魔女のように」サブスタンス ihatakaeightさんの映画レビュー(感想・評価)
まるで鏡に問いかける童話の魔女のように
かつてはオスカーを受賞するほどの元人気女優だったエリザベス。加齢に不安を覚え「サブスタンス」という違法薬品を服用、若く美しいニュースター「スー」を生み出してしまうことから始まるSFホラー異色作。
まず、かなりの血しぶきや痛々しいシーンが多いのだが、だからといって切り捨てられない没入感がある。世界観もまさに80年代B級ホラーフレイバーがかかっている。チープなエアロビダンス&ショービズの雰囲気、ウーファーの効いた効果音、久しぶりにSFXという単語を思い出した。ワケの分からないクレイジーな薬のルール(用法・効用)もシンプル。7日間で母体と分裂個体を交代しなければならない。こうなると物語の筋は御察しである。
御年62歳のデミ・ムーアが50歳の元人気女優を演じているのも面白い。正味50歳当時のデミ・ムーアなら少なくとも若さと美への不安に対する説得力が弱かっただろう。ちょうどいい時に適役を演じているのでは。ハリウッドスターのすっぴん感も出ており加齢のリアリティも申し分なかった。まだお綺麗なのにド焦りするエリザベスをド体当たりで演じている。
以下私なりの解釈。エリザベスは、まるで鏡に問いかける童話の魔女のように、洗面台の鏡を覗く。このままでは自分は忘れ去られる。その孤独と焦燥は、鏡の中の彼女を追い込んでいく。鏡に中に写るのは魔女か姫様か、それとも何も映っていないのか。物語が進むにつれ、心の鏡界線が朧気なっていく有様は見所だ。次第に現実の彼女は、タワマンから見える看板の中のスーとなる。観客は「サブスタンス」のルールの闇に陥ちていくエリザベスを、時折「痛っ」とか呟きながら、冷ややかに楽しんでしまうのだ。そしてこの映画のねらいにのせられている自分がいることに気づく。
最後まで開いた口がふさがらないまま物語は終わる。私には記憶に残る一本となりました。デミ・ムーアさすがっす。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。