劇場公開日 2025年5月16日

「なんて私得な映画なのかと思った」サブスタンス maduさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5なんて私得な映画なのかと思った

2025年5月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しみにしている映画は基本的に事前情報をできるだけ入れないで観に行くので
マーガレット・クアリーのファンの私は彼女を観る為にワクワクで映画館に足を運んだのだが、マーガレット演じるスーはそれはもうぴちぴちで可愛い上にプロ根性を感じるパンプアップダンスのシーンも凄いのだが
(デミのエアロビもすごい)、
いわゆる「ザ・セクシーでジューシーな可愛い若い女性」とゆう、もっとも男性に都合の良い、類型的すぎてもはや没個性ですらある女の子を演じる彼女がある意味新鮮。
ブラピを誘惑する風変わりなヒッピー少女、2番目に作られた出来損ないのお人形、教祖に担がれそうな姉とその双子の妹、プレイガールなレズビアンなど個性溢れるキャラクターを演じてきたマーガレット・クアリーからするともはや引きの演技に見える。
(終盤に見せ場はあるが)

この映画の主役はあくまでデミ・ムーアでマーガレット・クアリーが型にはまった女性像を演じれば演じるほど、光り輝くほど、デミ・ムーアに強い影を伴う強烈な姿が浮かび上がる様で、マーガレット・クアリーが遠慮しているとかではなく監督と主演2人で肩を組んで支え合っている様な絶妙なバランスの上でなりたつ力強さを感じる映画だった。

エリザベスとスーは本来1つの魂を共有しているはずなのに、時間を奪い合い、罵り合い、攻撃し合ってやがて崩壊に向かっていくが、これが女の嫉妬と単純に読み解くのは勿体なく思う。
エリザベスが自分を大事に出来ない人間になってしまったこと、今でも美しいのに自分自身が美しくないとジャッジしてしまっていること。そして何が彼女を追い詰めてしまったのか、それは社会の歪みや自分達は選ぶ側でありジャッジしていいと思っている男達の目線だったりする訳でそのあたりは、映画のグロテスクな接写飲食シーンなどに表現されているので、映画鑑賞中にアピール笑いしているおじさんとかもそのあたりの男性が持つ加害性を分かっていると信じたい。

そしてエリザベスとスーは母と娘のメタファーとも受け取れる。エリザベスのエネルギーを吸って体内から生まれたスーはエリザベスの体液を奪うほど活発的になり、エリザベスはどんどん老いが加速していく。
時間を守れとキレるエリザベスは母親の様だし、スーはエリザベスを疎ましく思いより暗い場所に閉じ込めようとする。サブスタンスシステムの終了する踏ん切りがつかずスーを助けようとしたのは、若さや美貌への執着ではなく母娘の様な絆ゆえだったのではと思うと切ない。

この映画のすごいところはこれだけ社会的メッセージや女性の人生の苦しみや悲しみが描かれているのに、徹頭徹尾ボディーホラーとゆうジャンル映画として出来ているところで。ほんとうにイカれた次元まで観る人を連れていきあまりにもな見た目で馬鹿馬鹿しさすら感じるとんでもないモンスターが映画の最後に怒りの祝砲を上げるように登場する。
私は観ながらもうクローネンバーグじゃん…と思いましたよ。スキャナーズで人を爆発させ、ビデオドロームでもなんか腕が爆発してたとても好きな時期のクローネンバーグを思い出しながら観て、ははは、馬鹿だなぁ
すげぇな〜と思いながら
最後の執着で叫んでんのか笑ってんのか分からない顔の部分だけで、這いずり出すエリザベスの執着の様なものに思わず笑いながら、彼女が最後まで求め続けたものを想像して泣いてしまう。私などには想像もつかない。輝かしい賞賛を愛を受け取ったことがある彼女が、サブスタンスに出会うまでどれほどの悔しさを感じてそして我慢していたのか。こんなことになってしまったけど、これだけ暴れられたのだから良かったのではないかとも思う。
グロシーンより心をえぐると一部で言われている昔の同級生とのデートの準備をしている鏡シーンも、私からすると綺麗だし、早く出かけて!大丈夫だよ!とか思って観てたけど、スーパースターだった自分が冴えない元同級生(ここには、女性側からの男性をジャッジする目線が含まれる訳だが)を心の支えにしようとしていること、泥水に浸った紙切れを必死に探して、彼だけは自分を求めてくれることに喜びを感じてしまっている自分のプライドとの葛藤があるのだと思うと本当に辛い。

ほんとに面白い映画だったけど
この映画の最大の弱点は日本の映画ファンの中でここまでの、ジャンル映画リテラシーを合わせもつ女性映画ファンがどれだけいるのか問題で、自分で言うのもなんだが私はそこそこ映画も観てきたし昔は苦手だったホラジャンルも映画文脈を伴った変遷や細分化されたジャンルの違いが分かるようになったからこそこの映画のとてつもねぇモンスター性に大喜びしてるんだけど

田舎の香川県では、映画館はある程度の年齢以上の男性ばかりだし、配給も売り方に困ったのは分かるが
映画の公式の度重なる、男性中心的な広告戦略、広告人選、ダサいキャッチコピー、ヌードシーンの性的商品を肯定するような動き、デミ・ムーアを嘲笑する様なキャリアの紹介などほんとうにほんとうに、
日本の社会にはこの映画を需要するには早かったんでは?みたいな残念極まりない公式、映画の出来の良さを配給が足を引っ張るにも程がある状況に怒りが止まらない。サブスタンスのホラー世界で私達は生きている事を再確認し現実世界はサブスタンスの4DXだよと男性達に言いたくなってしまう。

すごく長々と書いてしまったが、
ジャンル映画なんて、楽しく観てたらそれでオッケーなのは事実で、
ズレたアピール笑いをするのも自由、それに対してウザいと思うのも自由ではある。
でもホラー映画は昔から社会問題を取り扱うことができるジャンルでもあったわけで、コラリー・ファルジャー監督が“女性らしさのある繊細な感受性”など吹き飛ばす気合いの入ったゴア描写や特殊メイクでパワー溢れるジャンル映画の名作を作ってくれたことがとても爽快。

madu
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。