ANORA アノーラのレビュー・感想・評価
全330件中、161~180件目を表示
だからなんやねん!!
結構音がうるさい映画なので、映画用耳栓の着用をお勧めします。以下バリバリ主観の駄文失礼🙏私、ラブコメ作品は基本グッとこない冷めた人間です…なんでこれ観たんやろ…
アカデミー賞というところは意識せずに観たかったんやけど、うーん作品賞も主演女優賞も受賞か…よくわからんと思ってしまう。数多く上映された中でこの映画が2025年度の最も優れた作品なん?
笑えないし、泣けないし、昨日のブルータリストに引き続き一体この長い時間何を見せられてるんやろ?と思い時計を何回も見てしまった。特にあのお家の中での乱闘シーン。もううるさくてうるさくてたまらずアノーラが叫ぶシーンで観るのやめようかなとも思った。この映画、英語がわかるかたなら見方が違うのかな?とも思う。ギャグシーンとかあったんかな。
それぞれキャラクターは個性あふれているのだが、どの人にも感情移入できず。みんなめっちゃ怒鳴るし。アノーラに対してはよく考えてみ?冷静にならなあかんで。そんな上手い話あるわけないやろと🙄(辛口ごめんね、アノーラ。)最後も都合いいなあなんて思ってしまいいまいち好感が持てないキャラクターやった。ただ、都合いいなと思いつつ最後のシーンは印象的。
ここ最近のアカデミーは、大衆受けではなく通だね〜!と言われるような作品が評価される流れがあるなあと思う。
デミムーアのサブスタンスはこれから公開やからそちらに期待することにしよう…
ええー?
アカデミー賞後
これが今のアメドリなのか…
何故に?作品賞?なのか?賛否分かれるのは納得。
脇役こそが私たちの主人公
たまたま富豪の息子と出逢って意気投合し、結婚して幸せになる絵に描いたようなシンデレラストーリーなんて現実にはなく、そうなりそうになってもすぐに転げ落ちていくリアリズムを描いた映画。
金持ちドラ息子の気まぐれを本気にしてしまったが為にすべてを失うアニー。
富豪夫婦の手先の末端として仕えるイゴール。
映画やドラマでは脇役として描かれがちなこの2人こそが現実にはたくさんいて、それを真正面から映し出すショーン・ベイカー監督らしい作品。
抗いようのない圧倒的な力を前に屈するしかないアニー。たとえ娼婦だと誤解されるような仕事に就いていたとしても、同じように幸せを求める権利があって、自分の尊厳は誰にも奪えないのよと叫ぶ。
こういったメインストリームではない人にフォーカスした映画は好き。
でもちょっと物足りないかも。それぞれが自分の主張をするだけの応酬などは観ていてすこし辟易したかな。
絶賛されるほどかしら?という想いはあるわね。
まあ、良い映画ではあったけれども。90〜100分くらいに収めてくれていれば尚良かったかも。
アメリカにアメリカンドリームなど、もはやない。
アメリカ映画だし、アカデミー賞作品賞なので「プリティー・ウーマン」のような素敵なシンデレラストーリーの筈で、辛い出来事があってもどんでん返しのハッピーエンドが待っているものかと真面目に思っていた。しかし、。コメディタッチのドタバタはあるものの、映画はあくまで冷徹に今の世の中の当たり前の現実を突きつけてこの物語に決着をつけた。
持ってる人間は裕福で、持たざる人間は貧乏で、這い上がることなど出来ない。アメリカにアメリカンドリームなどもはやない。トランプ側について環境を破壊し、性差別をする方が生きていける。ロシアもプーチン側につき武器商人にでもなった方が富を得る。ロシアの富豪のバカ息子が勢いで結婚したのはアメリカの市民権(トランプは世界の金持ちに市民権を売ると言うほど価値あり)をとってみたかっただけ。愛などは微塵もない。観てて、しんどい映画でした。
マイキー・マディソンの体当たりの演技のアカデミー主演女優賞は納得。
だが作品賞は「名もなき者」にとってもらいたかったなぁ、。
口喧嘩を楽しむ映画!?
いいぞいいぞ、行け行けアノーラ!!
これまで見た中でダントツ一番に色々桁違いのバカ坊ちゃん。
アノーラとの関係は、お互いに欲しいものを与え合った気もするけど、何しろ相手は頭スカスカ馬鹿坊ちゃん。
キラッキラなパッケージに皆寄ってくけど、中身は不良品かもしれない坊ちゃん。
でもこのレベルの大金持ちなら中身は入ってなくても、気前よく支払いしてくれたら皆気にしないから、本人も気にする必要なかったんだろな。。
この子の最後の良心は一緒に逃げようとした所までだったな。笑
いいぞいいぞ、やれやれアノーラ!!
自分がいかように傷つこうとも、相手に必ずダメージを与えるやり方、嫌いじゃない。
なんでも持ってるからって何やっても良いってわけじゃ無いんだ。
自分の権利は主張すべきだし、自分が信じたものを自分の目で確認する彼女の勇気はすごくカッコよかった。
好き!!
ノーマル版タランティーノ
今年のアカデミー賞で最多5部門(監督・脚本・編集のショーン・ベイカーは一人で4冠)を受賞した。カンヌは「バービー」のグレタ・ガーウィグ監督が審査員長なればこそのパルムドールだと思っていたがハリウッドでもこの「性労働者」を真正面から捉えた独立系映画が選ばれたことが今の時代を象徴していて快挙だろう。主演女優賞を獲ったマイキー・マディソンは監督賞のオスカー像を手渡したタランティーノが「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」に起用していたのがきっかけだそうでそういえば本作も放蕩バカ息子の親から雇われたチンピラ3人組が登場する後半は俄然タランティーノ風味が強くなる。しかしあくまで危険領域を踏み外すことのないノーマルおバカでトホホな感じが愛おしく腕力担当のイゴールもちょっと良い男過ぎて大雪が降る車内での感動エンディングシーンへと分かりやすく導いてくれて切なくも小さなハッピーエンディングに泣ける。
ショーン・ベイカーのシンデレラストーリー
ラスト20分までは
上映開始三分の一でラストシーンが解った
アカデミー作品賞受賞ということで、早速見参。
のっけからエロシーンと濡れ場の連続で辟易。助演の用心棒役の言動でタイトルの感想となりました。あんなにエロシーンばかり長々と写す必要はあるのかね。中盤の破壊的映像も騒がわしいだけ。金持ちの放蕩息子と庶民?のラブストーリー的な展開も手垢にまみれています。もっと作品賞にふさわしい作品もあったのでは。最近のアカデミー作品賞はわからん。主演女優さんは日本風に言えば「体当たり演技」です。これからが楽しみな人だが、もっと普通の脱がない映画にこれからは出て欲しい。
口直しに同様の展開だが、本作に比べればほのぼのとした「ミスター・アーサー」(ダドリー・ムーアとライザ・ミネリが出演した版)を再見したくなりました。
刺激とリアリズムが交錯する衝撃作――『アノーラ』が映し出す欲望と哀しみ
アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演女優賞、脚本賞、編集賞の5部門を受賞した話題作『アノーラ』。事前にあらすじを調べずに映画館へ行き、先入観なしで楽しもうと思ったのですが…さすがR18指定、衝撃的な内容が盛りだくさん!
主人公は23歳のトップストリップダンサー・アノーラ。彼女と21歳のロシア人御曹司イヴァン、そして30歳の堅実なボディガード・イゴールという3人の関係が物語を大きく動かします。アメリカとロシア、お金のある人とない人、享楽と堅実さといった対比がうまく描かれていて、それぞれの立場の違いが物語に深みを与えていました。
また、風俗業界のリアルな側面も描かれており、美しく若い女性がトップに立つ一方で、そこに愛は生まれず、真の愛を求める人はその世界に足を踏み入れない——そんな冷酷な現実が浮かび上がります。欲望に満ちた世界の裏にある寂しさや哀しみが、じわじわと心に響く作品でした。
本作は単なる過激なエンタメではなく、現代の若者が直面する問題にも切り込んでいます。TikTokなどの短い動画文化に影響されやすい世代が、ギャンブルや麻薬、お金、セックスといった危険な誘惑にどう引き寄せられてしまうのか。そのリアルな描写には警鐘を鳴らすような力強さがありました。刺激的なストーリーを楽しみつつも、どこか他人事ではないような、生々しいリアリティを感じさせる映画です。
『アノーラ』は、ショーン・ベイカー監督の持ち味が存分に発揮された力作。衝撃的な内容を扱いつつも、ただの刺激的な映画に終わらず、人間の本質や社会の歪みを浮き彫りにする作品でした。刺激を求める人には十分楽しめる映画ですが、その奥にあるメッセージに気づくことができるかどうかで、見え方が変わってくるかもしれません。
アカデミー
It can be said, a modern version of Pretty Woman.
But ⅰt's not a Cinderella story. More realistic, charming, and but really sad. Anyway, I like it!
現代版プリティウーマン、またはマイフェアレディと言えなくもない。しかしリチャード・ギアもジュリア・ロバーツも、ましてやオードリーヘップバーンも出てこないし、終始現代的、現実的なストーリーにおとぎ話要素ほぼゼロ。しかし、観客はとにかく頑張るアノーラを応援したくなる。
アカデミー主演女優賞は確かにわかる。しかし作品賞に相応しいのか?(ちょっと心配) そういう風に持ち上げて美化(?)してしまうには、この映画が描く(主人公の)現実世界はダークすぎるかも
前半はシンデレラストーリー、中盤はドタバタコメディ、そして終盤は...。139分と短くはない映画ですが、テンポよく進むストーリーと個性的な、そして憎めない登場人物達に引き込まれ、一気にエンディングまで退屈せずに観られます。
中盤から暴力シーンが少なからずあるものの、コメディの域を出ないドタバタに留めて"バイオレンス"にはならない絶妙な仕上がり。この映画全体の印象を軽やかにして、"ロマンティックコメディ"(中身は全然そうじゃないけど)を上手く成立させています
「ロシア人大富豪の放蕩息子が勢いでNYのストリップダンサーと結婚」という設定が"現実的"かどうかはさておき、登場人物のキャラクターやプロットがしっかり作り込まれていて、シチュエーションごとの言動や出来事にリアリティが感じられます。まさに、よくできた映画という感じ。
ラストシーンは好き嫌いが別れるかもしれませんが、私は気に入りました。主人公の境遇や人格、人生を否定も肯定もせず、ありのままに描いているように見える。それが悲しくも美しい(と言えなくもないような...)。
全330件中、161~180件目を表示