ANORA アノーラのレビュー・感想・評価
全330件中、1~20件目を表示
笑いの奥にあるリアル
重いテーマではあるけれど、始終明るいしコメディ要素も盛り込まれているので、重くなりすぎず見れる点がすごく良かった。
万人受けはしないかもしれないが、私は好きな作品。
特に最後の終わり方がとても良かった!
あの最後が無かったら、リアルじゃなかった。
暴言を吐きまくって、暴れまくって、物を投げ飛ばして、決して弱みを見せず立ち向かっていたアノーラが最後に見せた姿こそ、本来のアノーラだったと思う。
そうだよね。シンデレラストーリーは簡単に実現しないからシンデレラストーリーなんだよ。リアルはこうだよな、と無音のエンドロールを見ながら地面にしっかり足をつけさせられた気がした。
彼女はイヴァンを心から愛して結婚したわけではないだろうし、それはイヴァンもそうだ。お互いが今の現実から逃げたくて、即物的に楽観的に結婚しただけなんだと思う。
彼女はイヴァンとの結婚を無効にされることを拒否したのは、イヴァンへの愛というより、自分を簡単に捨てられる、娼婦としてしか見られない現実を受け入れたくないからというようにしか見えなかった。
アノーラのように、自分の価値を認めたくても、周りがそれを下げようとしてくることって多々ある。
年齢だったり、容姿だったり、職業だったり、人種だったり、性別だったり…
そういう世間のモノサシに計られて、不当な扱いや人権を蔑ろにされている人たちが、今も必ずどこかにいて、日々苦しめられている現実を突きつける、深いメッセージが込められた作品だった。
アノーラがいつか自分の名前が好きになる日が来ると良いな。
話題のアカデミー賞受賞作品、評価は人により大きく分かれる?!
第97回アカデミー賞最多受賞作品。これはやはり、観ておかなければと重い腰をあげる。
鑑賞後の感想をひと言でいうならば、「万人向けではない作品です。」そして私の好みでは全くありませんでした。主人公になんとか共通点を探そうとしても見つからない。出演者の誰かになんとか気持ちを寄せようとしても、共感ポイントがなかなか見つからない。唯一、中盤以降に登場のイゴール役のユーリー・ボリソフは救いのキャストでした。
最優秀主演女優賞を受賞した、マイキー・マディソンさんは、体当たりな演技で若くて美しかったし、それなりに見応えはありました。夢のようなシンデレラストーリー?から一転、中盤のドタバタ喜劇。そして雪と車のワイパーの音からのほぼ無音ラストは、とても映画的で素敵ではありました。しかしやはり一番大事なココロが置いてきぼりにされた気がして、共感できなかったのが大きいと思います。そもそもあんなクズは好きになれない。金目当てと割り切ってもです。なんなら、女をバカにしてるのかしら?という不快感が沸々と湧いてこなくもない後味ですが、私だけでしょうか…。
この映画は、人によりかなり評価が分かれそうな作品だと思います。もちろん男性の方が高評価で女性の評価は低いのでは?と思います。私の見方穿ってます??アカデミー賞審査員の男女比率を教えてほしいものです…🧐
この作品をおすすめな人は
話題作は必ず押さえておきたい人
映画がかなり好きな人
多分女性より男性…
それ以外の万人にオススメはしません!!もっと楽しめて後味のよい作品はたくさんあります♪
ただ20代なだけ
同日公開のシャラメか、R18+か。
ANORA アノーラ
・
・
・
若い二人が満面の笑顔で幸せそうなポスター。そしてその横に、「ううん、現実」とある。
まあ、そういうことなのだが、なぜか、主演女優のほうのアノーラばかり肩入れ、感情移入をする傾向がある。
オレは、セックスワーカーではないから、彼女の気持ちはわからない。
だが幸せになれると有頂天になっての、掴みかけたものが奪われる悔しさはわかる。この映画の彼女のキャラクター設定については、幾多の作品群と何ら変わりはない。ただし、本作の場合は、「奪われた」ということだけではないところがちょっとしたミソだが、それでもよくある話だ。
オレは富豪の息子ではないので、彼の苦悩はわからない。
20代前半は、金を持とうが持つまいが、多くの人は人生で一番自由。彼はおそらくはいつも酔った勢いで(必要もないのに)通うアノーラの店に行ってしまうのだろうが、富豪で、女友達(そして、性欲を満たすだけの関係の相手)もいるはずの彼が、アノーラと契約し、勢いか、適当か、結婚をするのか、も分からない。
だが、貧乏学生だったオレが、そんなところに行って、勝手に恋に落ちても、契約なんかできないから、オレが20代だったら、そいつをバカだとは思いもせず、むしろ憧れたことだろう。
これは、「プリティ・ウーマン」の現代版、若者版、「ううん、現実」版、ということで片を付けてもいいのだが、オレはどうしても、カレは実は「描かれていない部分で」十分にもう一人の主人公だったと思う。
主人公の裏でカレが、20代らしく、羽目を外し、豪遊し、結婚を口にしたり、ヤバくなると、逃げ出す。
そしてまた酔って、「逃避」の場所へ行く。このことは実は別にアノーラでなくてもよかったんじゃないか、と思わせる重要なシーンであるが、面白おかしく描かれるところが素晴らしい。
悪役のように登場するカレのママ。だがこれはアノーラだけでなく、カレにとっても脅威。そしてパパはバカ息子というが、アノーラの捨て台詞に不気味に笑う、こちらも少し理解しがたいパパ。
だがカレをバカ息子と言っていいのは、父親、そして彼をクズと言っていいのは、目付で世話を焼く取り巻きだけだ。
とてもじゃないが、オレのようなおっさんは彼をバカやクズとは言えない。彼はただ20代前半なだけなのだ。
監督がショーン・ベイカーだから、これまでの作品群からして違うのかもしれないけれど、ポスターにあるあんな素敵なシーンの一人なのだから、彼はもう一人の主人公。
追記
今どきあり得ない聞き込みという形を言い訳にしているところが見えはするのだが、中盤にロシア系の生活が主人公たちが移動しながら描写される。アメリカ映画であんまり見ないなあ、と興味深い中盤だった。
追記2
ハゲの人
顔がまんまロシアな人だが、ちょっとある要人の顔も想起される顔で、こういう優しい(そして奥手)設定が、なかなか「ブルータリスト」と対になって面白いなと思った。
A GTA Mission for the Screen
Sean Baker delivers his finest take yet on the sex worker class chasing the American dream. Its real-time, day-in-the-life plot plays like a comedy Martin Scorsese might direct. It’s a sexy adventure film—perhaps not as deep as its multiple Oscar wins might suggest—but it excels in being unpredictable. Of course, the charming Mikey Madison steals the show, much like Ariana Grande did in Wicked.
中盤のスラップスティックな転調に驚き、爆笑
今年のアカデミー賞の有力候補「ANORA アノーラ」はノミネート6部門、「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」は同8部門でともに2月28日日本公開。あちらはティモシー・シャラメ主演、こちらの御曹司イヴァン役マーク・エイデルシュテインは「ロシアのティモシー・シャラメ」と呼ばれているそうで、ちょっとした奇縁も感じさせる。
「マイ・フェア・レディ」から「プリティ・ウーマン」へ受け継がれてきたハリウッド好みの“プアガール・ミーツ・リッチマン”の鉄板プロットをなぞるかと思わせる前半。ただし恋に落ちるのがロシア系アメリカ人ストリップダンサーのアノーラとロシアの超大物の放蕩息子で、出会ってほどなくエッチしまくり、早々に結婚してしまうのが今どきなインスタント・ラブというか、タイパ時代の視聴者向けというか。あけすけな性的描写は「そんなに必要?」と思わせるほど多く、わざと品格を下げているように感じられるのは自分が歳を取ったからか。
2人がエッチ三昧の日々を満喫するイヴァンの家に、親の命を受けたお目付け役たちが到着してから、突然スラップスティックな喜劇に転調する。これには大いに驚き、また爆笑してしまった。この意表を突くシフトチェンジが実にうまい。お目付け役2人のうち若いほうのイゴール(ユーリー・ボリソフ)がはじめ少し不気味で、だんだん情けなくなり、いつのまにかすっかり彼に同情していた。登場人物の中で一番好きなキャラクターだ。
昨年のカンヌでのパルムドール受賞作でもある。同賞は過去にも「アデル、ブルーは熱い色」や「TITANE チタン」など、既存のモラルに挑戦するような過激な映画が数年おきに受賞しており、傾向としてわからなくもない。さてアカデミー賞ではどんな結果になるか。
どうしようもない現実の重みが心の奥深くに突き刺さる
ニューヨークでストリップダンサーをしているアノーラはくだくだな生活にうんざりしている。暮らしに希望は持てないし、仕事はキツいし。それでも日々明るく、気丈に振る舞うアノーラの前に、客としてロシアの新興財閥、オリガルヒの御曹司、イヴァンが現れ、アノーラはいつものようにお決まりのサービスで対応していた。でも、屈託のないイヴァンを側で眺めながら、彼女の顔が一瞬真剣になる瞬間を見逃さないで欲しい。アノーラは迂闊にも、そこにイヴァンとの未来を見てしまうのだ。
『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』や『レッド・ロケット』でアメリカ社会の最下層で生きる人々にカメラを向けてきた監督のショーン・ベイカーのタッチは、今回も鋭く、時に優しいが、過去作と異なるのは、途中からアノーラとイヴァンの暴走を食い止めるための刺客が現れて、ガイ・リッチーの群像コメディに似たカオスに突入する点。そこでの速いテンポと間を外さない笑いは、映画の観客層を広げる役目を果たしている。
やがて訪れる痛ましいエンディングは、ベイカーならではの複雑な味わいだ。根強い人種差別、職業差別、性差別と懸命に格闘しても、どうしようもない現実の重みが、アノーラを介して心の奥深くに突き刺さるのだ。
ショーン・ベイカー最高傑作
個人評価:4.4
最高に人間味あふれる、ちょっと変わった恋愛ロードムービー。
この監督はどうしてこんなにもキャラクターを描くのが上手いのだろう。
キャンディー屋の老人や、レッカー車の若者など、一瞬しか登場しないキャラクターでも、どんな人物像かが滲み出ており、そしてどこか愛くるしい。
登場人物が全員人間臭く、ドキュメンタリーのように物語を描けており、そこがこの監督の力量である。
またアノーラも素晴らしくキュートでファンキーに描いており、すぐにこのキャラクターの事を好きになっている事に気付かされる。
過去作にも見られるフワフワとした気持ちいい演出が本作にも施されており、まさにショーン・ベイカー最高傑作である。
キュートで凄みのあるマイキー・マディソン。時折、ワンハリ出演時の表情が垣間見え、個人的にはニンマリポイント。
オスカーにも輝き、とてもいい物語でした。
「2024年パルムドール」
ボルテージマックスでオープニングを迎えて興奮状態そのものの雰囲気か...
ボルテージマックスでオープニングを迎えて興奮状態そのものの雰囲気から、エンドロールでは全くの無音になって鎮静化された心地になる、全くすごい映画だなと思った。
乱痴気騒ぎの場面は時間もテンポもどんどんカットされて勢いよく進んでいくから、特に内容がないことがわかるように見せているのに対して、後半部分は、一般的な映画では切り取られるであろう細かいやりとりや手続きを省かないで撮り続けるから心の動きが少しずつ丁寧に伝わっていく。途中の口論のシーンの長さが多分その蝶番をしているのだと思う。だから、始めと終わりで全く違う温度になっているが、観ている方はシームレスに違和感がない。
こういうのが映画体験なんだろうなと思った。
前半のパリピシーンがとにかく長くて退屈だが、中程にスクリューボール...
喜怒哀楽の「発露」
面白かったです。
前半のシンデレラストーリーは全く輝かしいものであり、映像を通しても華やかでした。
特に、二人がイチャイチャするシーンでは本当にカメラを意識させない自然体なお芝居が印象的でした。
一転、後半はドタバタ劇として映画館で声を出して笑えてしまうほどの内容のものでありながら、物語は失踪した夫を探す新規軸がきちんと整備されており、彼がどこにいるのか、なぜ彼が失踪したのかというサスペンス性をも内包していた点が集中力を欠かせない大きな要因であったように思いました。
また、終盤の口論にしても物語の帰結にしても、アノーラという女性の強さと弱さの両面を激しさと静かさをもって映し出している点においても素晴らしく感激しました。
ラスト、あの表情のアップショットのカットバックは息を呑むほどの瞬間瞬間が刻まれていました。
機内上映で見ていい作品だった??
喜怒哀楽ジェットコースター成人映画
脚本演出撮影演技、高い芸術性
そして娯楽性が両立した類まれな作品
昔の映画からたくさん研究し、学んで見事にアップデート!
50年代のクラシック白黒ドラマ劇作、70年代ニューシネマのロケーション夜間撮影、いいとこどり!
裸のままシーツにでんぐりがえりして入る!
この粋な表現たら!
ところどころに洗練されたものが光る
しかし、実際存在するワーカーさんを傷つけないため、
今村昌平みたいに、綿密なリサーチに基づき作られたらしくかなりの社会派作品です
フロリダプロジェクトもそうでした
背景地理場所で起きてもおかしくないこと、リアリティ
ですが、映画の面白さ、虚構性を忘れてはいません!
そして、田中登の㊙️色情めす市場の芹明香のような
ヒロインのまぶしいばかりの魅力!
映画は、強烈なアクトレスがひとりいれば
あとはどうにかなるものですが
対する男たちもなんのその
味わい深く、おかしく、かなしい、愉快な奴ら!
ワンダとダイヤと優しい奴ら、
カサヴェテスなどなどありますねー
滲むのは、おおらかな父性
母性だけでは、女がつらいよ、悲しすぎて
ショーンベイカー監督は、女囚さそりだけでなく
日活ロマンポルノ、結構観てそうな感じがします
この映画にコメディは必要なかったのでは?
三谷幸喜?
アカデミー賞作品賞が気になる人におすすめ
私には理解できない作品だった。
アカデミー受賞作品なので期待して観たが、どこが受賞するに値する映画なのか、最後まで分からなかった。
要するにロシアの新興財閥(おそらく)の親に甘やかされて育ったぼんぼん馬鹿息子に、ストリッパーを含め周囲の人間が振り回されるだけの物語ではないか。どこが評価されたのだろう。私には理解できない映画だ。主演女優の熱演はわかりますが。
まぁ、アメリカのストリップバーの実情が知ることができて、その部分だけ0,5加点した。
全330件中、1~20件目を表示