ANORA アノーラのレビュー・感想・評価
全486件中、461~480件目を表示
脳が支配されるほどのラストシーン
第97回アカデミー賞において、「作品賞最有力候補」の呼び声が高い本作。公開初日のTOHOシネマズシャンテは思ったほどの混雑とはならず、ほどほどの客入りです。なお、R18+のレイティングを踏まえますと「過激」と言うほどではないものの、性描写や言葉遣いについて不快さを感じる方はやはりご注意が必要です。或いは見方を変えると、この作品が「作品賞最有力候補」と言うのがにわかに信じられない気もするのですが、個人的にはかなり好きな作品でした。
序盤はまずアノーラ(マイキー・マディソン)とイヴァン(マーク・エイデルシュテイン)の出会いから二人の関係の急接近、そしてまさかの結婚まで発展する展開。セックスワーカーという仕事柄、間違った言動が一瞬で自らの身を亡ぼすことを解っているからこそ、しっかり見極めて判断をするアニー(アノーラの通称)。スーパーリッチで、子供のまま大きくなったようなイヴァンと彼の取り巻き達の「浮世離れ」に戸惑いつつも、決して浮かれることはなく、常に相手の本心や出方に細心の注意を払っています。
ところが中盤、イヴァンの母親(ロシア在住)の耳に「息子に女の影」の話が伝わり、それまではラブラブだった二人の周辺は一転きな臭い雰囲気に。母親の差し金で急遽捜査するように命じられたトロス(カレン・カラグリアン)は、早速イヴァンが暮らす家へガルニク(ヴァチェ・トヴマシアン)とイゴール(ユーリー・ボリソフ)を派遣します。ところが話は決着を見るどころか一層こじれておかしな展開に。母が米国に向かっていることを聞かされたイヴァンは逃走し、アニーだけでも取り押さえてイヴァンに戻るよう促そうとしますが、当然いろいろ納得がいかないアニー。そこからはアニーの「全身全霊の抵抗」に翻弄される男たちの構造が可笑しく、劇場は笑い声が絶えません。
「負けを認めたらそれが最後」と本能的に解っているアニーは決して引き下がることをしませんが、当然勝ち目がないと判れば無理を通さず最善を探る思慮深さも持ち合わせています。終盤以降の展開は伏せますが、最後まで自分を貫き通すアニーは凛々しく、特にラストシーンは思わず涙が込み上げてくるのを抑えるのが必死。帰路も繰り返しシーンが甦って思い出され、しばらくは「脳が支配されている」と感じるほどアニーを想ってしまいました。
やっぱり私、ショーン・ベイカー好きだなぁ。作品賞は判らないけど、監督賞は必ず獲ってほしい!
主演女優もいいけどロシア人若手2名も良かった
やや期待外れ。気の良い娼婦は結局、何も手に入れられないっていうことになっちゃいませんか?
この映画に関してはセックスワーカーへの差別的な発言がチラチラ漏れ聞こえてきて嫌な感じはしていた。(ストリップダンサーが主役の映画が何でカンヌのパルムドールを取るのかとか、セックスシーンだらけで作品自体のクオリティが低いとか)そのあたりについては主役のアノーラを演じるマイキー・マディソンの突き抜けた演技でかなりぶっ飛ばしてくれている。彼女は可愛く、そしてたくましくもあって、アノーラの造形については全く文句はない。
でも相手役のイヴァン(役者は可愛らしい)のクズ息子ぶりやそのロシア人両親(特に母親)の非道は本当にお約束通りであってハッピーエンドでもなく、アノーラが一矢報いるといった展開にもならないところが哀しい。気の良い娼婦は割を食うっていうことになってませんか。「べらぼう」みたいだよね。だから全体の筋としてはあんまり共感できなかった。最後のシーンについても納得しかねる。何故彼女が泣かなくてはいけないの?
シーンとして面白かったのは2箇所あって、最初はアノーラがイヴァンの家に出張してきてセックスする前にみせるストリップダンスのシーン(短いチェックのスカートをはいてる)。これは立派な芸です。
もう一つは皆さんも同様だと思うが、イヴァンの両親の手下3人組を相手に、イヴァンの家のリビングでアノーラがみせる大立ち回りのシーン。実にメストラのような暴れ方でこれは凄いです。(撮影に数日を要したとのこと)
この2つのシーン以外はちょっと期待外れだったかな。
(補足)
ご存知の通りアカデミー賞の作品賞と監督賞まで取りました。主演女優賞はまあ当然かなとは思っていましたが。
少々、グダグダな部分もあったけど、これがこの監督の味というところで、業界内愛されているんだなという印象です。
パルムドールとオスカー両方とったのは「パラサイト」以来でほとんど事例がないハズ。凄いね。
それはそうとこの映画、トランプ大統領が観たらどんな感想をもつのかな?上映禁止の大統領令にサインしたりして。
幸せになりたい人達
監督は味方なの?嗤うだけ?
セックスワーカーの映画公開をこんなに心待ちしたのは『プリティ・ウーマン』以来である。
(娼婦のシンデレラストーリーで王子様がリチャード・ギア。
いくら映画だからってブッ壊れてんじゃん、と憤っていたが、それをファンタジーにもするのもハリウッド。
その御伽話にひれ伏した。)
でも「ANORA アノーラ」にリチャード・ギアはいない。
脚本監督は底辺の味方・ショーン・ベイカーである。
とことんブチ壊して勝利の愛に変えて欲しい。
その一心で花粉で痒く涙を流す目を庇いながら劇場へ。
そうだね、ショーン・ベイカー。
貴方はいつも味方のふりをしてハッピーエンディングでは結ばない。
人は変わらない、変われない。それを描きたいだけ。
愛という言葉の意味も人それぞれ。
男は女にハメるのが愛。
男は女に金くれるのが愛。
それが愛じゃないなら、愛ってなんなの〜
ってアノーラちゃんは叫ぶのでしょうね。
ね?言っても駄目でしょ、ってショーン・ベイカーさんは苦笑いしているようですね。
アノーラちゃん、Fuckの言葉ぱかり。
いっそのことFuckちゃんに改名すればいいのに。
とすら思うほど頭が空っぽで同情した。
日本でも『超〜』『マジ?マジマジマジマジ?』『ヤバ』しか語彙能力ない空っぽチャンが多いが、こうやって映画で観ても危機感を通り越して救いようがないことを知る。
新宿の夜の街でもアノーラFuckちゃんレベルの女性と何人もすれ違う。
よくいるセックスワーカー。
幸せになって欲しい、と思うが彼女たちの幸せ(エッチ・スケベ・金)と僕のいう幸せは意味が違うのだ。
そう、何を言ってもムダなのである。
王道ストーリーとは違う面白さ
アノーラが行き着いた場所
瞬間的な感情が詰まった哀愁コメディ
派手な演出でかなり引き込まれたし、面白くも、ちょっとほろ苦─非常に魅力的な作品だと思います。
絵的な執拗はまぁまぁ、音響なかなか、・・・と漠然としていて、しかも勝手なイメージでしかないのですが、それほど凄い質とは・・・
演出とか演技とかで魅せられたような気がします。
全て、一時の出来事や勘定の連なりといった印象で、その分、瞬間的に楽しい作品でした。ただ、最後はちょっとそれとは違う感じだったかなーと。
どうしてオスカーということが気になるし、故にこの作品もいち早く観賞したんですけど、質は間違いなくブルータリストで、面白さは断然アノーラと思いましたが、まぁまだまだ見ていない作品だらけなので、この2作だけで比較するのは早計とは思うのですが、下馬評が高いのでとりあえず─
クッタクタ〜
意気投合した相手とのシンデレラストーリーのように電撃的な結婚をしたアノーラ。
二人はかなり初めの方から所々雲行きが怪しいのだけど、恋は盲目…というかチャンスに盲目すぎた!
いや、そもそも恋でも愛でなかったんだろうね。
富豪の両親が息子の結婚を許さないところからゴタゴタが始まるが、アノーラの毅然とした態度は救いで時々スカッとしながら耐えるストレスフルな中盤。
みんなが振り回されてクタクタになっていく様子が凄すぎて誰視点なのか私も夢中でクッタクタ。
いつの間にか座席にななめにだらんともたれかかって観ていたのも久々な没入感だけど、そんなとき冷静な視線がひとつ、アノーラの内面をまっすぐとらえはじめているのに気づく!
これまでと同じようでいてちょっと違うアノーラがみえたラストは彼女の複雑な思いも伝わってきてちょっと切なくもある。
このあとの彼女ならきっと人生をやりなおせるよと励ましたい気持ちもあったな。
そして…魅力的なアノーラを演じる彼女、ふりきっていて本当に素晴らしい。
でもこれお年頃の家族と一緒に観に来なくて正解だった 😅
修正済み
超おもろっ‼️
夢見る少女"アニー"から"アノーラ"へ
「フロリダ・プロジェクト真夏の魔法」、「レッドロケット」に引き続き本作も社会の間・悪に生きる人々にスポットをあてながらもどんな人も優しく救い上げる人間讃歌でした!
ジャンルとしてはスクリューボールコメディという1930年代~40年代ハリウッドで流行った、次から次へと色んなことが起こっていくコメディで、本作もドキュメンタリー風に色んなことが行き当たりばったり的に起こっていきます。
特に物語がアクセル全開で動き出す中盤のイヴァン邸の怒涛の25分間のシーンは何と11日間もかけて撮影が行われたそうで、しかもカメラレンズも昼と夜とパーティシーンと何種類も使い分けられているこだわりのシーンだそうです。本当に劇場もドッカンドッカンウケていました。
「フロリダ・プロジェクト」、「レッドロケット」では物語の背景を説明する大きな要素としでロケ地がありました(ショーン・ベイカー日くロケ地も主役)。
このロケ地でカメラの背景として存在する大きな世界。まさに資本主義社会を代表とするようなディズニーワールドや大工場がありその片隅に生きる小さなコミュニティという構図がありました。
しかし本作は、主人公アニー自らその"大きな世界"大富豪の世界に飛び込んでいきます。ロシアの富豪のドラ息子の自宅や(ショーン・ベイカー監督がGoogleで探し当てた本当に昔ロシアの富豪が住んでいた大豪邸!!Mil Basin mansionで検索してみてください)、ラスベガス、コニーアイランドと舞台が移っていきます。
ショーン・ベイカー監督作は彼の奥さんであるサマンサ・クアンさんと「フロリダ・プロジェクト」から本作まで共同制作しており、彼女が俳優でありコメディアンでもあることもかなり影響していると思います。
カンヌ国際映画祭のアノーラを演じたマイキー・マディソンさんのインタビューでは、セックスシーンを撮る際に実際にどう動いて欲しいかショーン・ベイカー監督とサマンサ・クアンさんが自分達で実演して見せたというのが驚きでした笑
ラストでイヴァンのパパがアノーラの凄まじさに思わず笑ってしまうくらい、本当に憎めない、愛すべきおバカ達が沢山出てくる。試写会で宇多丸さんがおっしゃっていた落詰の登場人物みたいだと言っていたのが私はすごくピッタリだと思いました。
桂米朝さんの「落語とは現世肯定の芸や」、「落語とは実に 人生の一大百科時点である」という言葉を思い出しました。
ショーン・ベイカー監督作の登場人物には人生を感じることが出来る。
本作が感動的なのは、アメリカのブロードウェイミュージカル「アニー」の主人公のように夢見る少女が、現実の女性「アノーラ」として肯定される話だったからだと思う。
ショーン・ベイカー監督作に共通して大きな世界と影に生きる人々は決して交わらない。本作でもやはりそこには大きな壁があった。アニーはあちら側の世界に行くことは許されない。
劇中、彼女は自分のことをアニーと呼ぶように言う。しかし「アノーラ」は素敵な名前だという男に出会う。そしてラスト。
ショーン・ベイカー監督はラストの意図・解釈に対して敢えて明言をしないようにしている。
"アニー"から”アノーラへ。
アノーラの人生がやっと始まる。そんなラストに私は感じた。大傑作。カンヌ国際映画祭パルムドールは納得。
アカデミー賞も是非獲って欲しい!
もしも、王子様がクズだったら…?
おもしろい!
風俗嬢とロシアのバカ息子の恋の行方やいかに?
IMDb での評価8.2、61人の評論家のメタスコア平均91、しかも18禁w、どれだけ危なくて、どれだけ傑作の作品かと思いきや、やっぱりこういう話でしたか…。
風俗嬢アノーラ23才、美人だし、スタイル抜群だし、テクニックもすごそうだし(?)。こりゃロシアのイケメン年下おぼっちゃまだって、簡単に堕とせそうです。
ただね、大豪邸に住むのに相応しくないほど、パーティー三昧、ドラッグ三昧、セックス三昧のバカ息子なんですが、やっぱりイケメンの大富豪なら、そりゃ最高の玉の輿。トントン拍子に行くと思いきや、そうは問屋が卸さないわけで…。
実はカナダの若い女の子もパパ活が流行っているらしく、私もしょっちゅう彼氏がいるのかとか、「パパ」(sugar daddy)を探してるのかなど、ズケズケ聞かれたりします。
ただやっぱり、こういう作品を見ると、誰かに依存しなきゃならないうちは、幸せにはなれないんじゃないかなと思います。
心身を削って、若くて美しい身体を目先のお金のために差し出したとして、年を重ねた後に何が残るのか…、ただのエロ映画としてでなく、そんな深いメッセージを込めた寓話として心に残った作品でした。
追記
ちなみに現代版「プリティウーマン」とかいう評判ですが、後味はあんなに良くないですよ。身体を売る女性たちに見てほしくて星4.5とかつけましたが。
全486件中、461~480件目を表示