フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンのレビュー・感想・評価
全332件中、101~120件目を表示
明るいノリのコメディ映画
平日休みが取れたので見てきたが、そこそこ客は入っていた。年齢層が高そうだったのは、映画の内容か平日だったからか。
冒頭で妊婦に扮したケリー(スカーレット・ヨハンソン)が、ムスタングにシートベルトを、的なマーケティングの売り込みをしているのだが、他の映画でも見たような提案だな、と思ったが思い出せなかった。『フォードvsフェラーリ』だっただろうか。
このあとどう話が展開するのかと思いきや、政府のエージェントらしき、モー(ウッディ・ハレルソン)という怪しげな男が登場して、アポロ計画のマーケティングをケリーに依頼する。
冒頭からコミカルな展開で、1960年代の風物を描いているので、懐かしいコメディ映画の雰囲気。ケリーのマーケティングは、どこまで事実に基づいているのかはよくわからないが、オメガがアポロの公式腕時計となったのは有名な話だ。カメラはハッセルブラッドだったらしいが、この映画では出てこなかったように思う。映画でタイアップできなかった企業は除かれているのかもしれない。
アポロ11号の発射責任者、コール(チャニング・テイタム)と、ケリーとの出会い、車と飛行機でのドライブ?もデート映画(って今は言わないか)としてよくできている。ケリーの秘書や、コールの同僚や仲間たち、癖の強い政治家連中もいい味を出しているし、登場人物が多いのに、ストーリーもごちゃごちゃせずに良くまとまっている。黒猫の伏線回収も見事。ロケット打ち上げシーンは迫力があって良い。
胡散臭いエージェントのモーが、『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』を歌って踊るシーンもいい。この男もどこか憎めないキャラクターだ。
終盤の月面での撮影が不調に終わった場合の保険として、裏で行われる月着陸映像の撮影は、『カプリコン1』を嫌でも思い出すが、昨今のアポロ捏造疑惑という都市伝説にも絡めていて面白い。この撮影を行う映画監督がゲイっぽいというか、ゲイなんだろうけど、なんとなく、『マネキン』を思い出した。全体的に見ていて、’80年代に多かった、ダイアン・レインとか、リー・トンプソンみたいな若手の女優が出ていたような、明るいノリのエンターテインメント映画を思い出して楽しい時間を過ごせた。
最近は、こういうノリのアメリカ映画あまり見かけない気がする。あんまり映画.comでの評価は高くないようだが、私は映画館を出た後も明るい気分でいられるような映画をもっと見たいので、若干点は甘目につけてみた。
目に見えるものが真実とは限らない
終盤の失速具合があまりに酷かったけど、全体的に見れば高品質でハイセンスな演出が光る、なんともアメリカらしいナイスなお仕事ムービーだった。
ただ長いなぁ。ラストはずっともどかしかった。切れ味悪いというかなんというか、今ここでエンドロール!ってシーンが続いて、個人的には全然スッキリしない。あと好き嫌いの問題が大きいだろうけど、「あぁ、それ言っちゃうんだ」と若干覚めた場面もあって、映画は終わりよければすべてよし意識の強い自分にとっては、ちょっと不完全燃焼な映画でもあった。
御歳40にも関わらず、バリバリイケイケなスカーレット・ヨハンソンが注目されがちだけど、やけにNASA職員の似合うチャニング・テイタムだって負けず劣らず魅力的。彼もまた、40歳越えには到底見えない。日に日に好きになっていく俳優の一人。
凸凹な関係性ながらに2人の息はバッチリで、そこにウッディ・ハレルソンがいいスパイスを加えていた。キャスティングの妙。これが世界的に大コケしてるのが悲しいねぇ...。やはり、AppleOriginalには呪縛霊か何か取り憑いてんのかな...。
冒頭は今年ベストエディット賞を与えたい。旧ゴーストバスターズのような動く雑誌。アメリカあるある演出だけど、いつ見てもワクワクする。しかも、アポロ11号との相性が最高にいいのよ。こんな神演出から始まる物語なんて、引き込まれないわけが無い。
それ故に、終盤は非常に勿体なかったし、恋愛要素、女性の社会的地位等のテーマが上手く扱えていなかったのが、なんとも悔やまれる。冒頭以外にも面白いシーンはあったものの、この映画の最高到達点はやはり最初の5分間。ん〜、映画って難しいな笑
途中で寝てしまって……
字幕版はレイトショーしかなく
仕方なく吹き替え版を観ることに。
月面着陸のフェイク画像!?
えっ!!じゃああの有名な場面はフェイクだった??と勘違い。
(1960年代後半はまだ生まれていませんでした)
映画で知りましたが、ソ連が「フェイク画像だ!」と大騒ぎしていたんですね。
フェイク画像を作ることで、裏側で何かがあるのかな?と思っていましたが
ケリーとコールのラブストーリ+モーの暗躍というかライトな陰謀(笑)のお話でした。
恋愛映画のアルアルとして
出会い→再び再会→反目しあったりして最初はお互い良好な関係ではない→
少しずつ距離が縮まる→相思相愛→不穏な空気が流れる→でも最後は元通り
そのままでした(笑)
ケリーと助手の女性のワンピース姿が斬新で
車もザ・アメ車という感じの車でした。
あの当時はあんな感じだったんだね、と思いました。
一つだけツッコミを入れるとしたら、シュレッダーって当時からあったの?
ウソにウソを重ねての人生だったケリー。
意外な過去でした。
コールは天然記念物的な堅物ですが、
事故で死亡したクルーの事をインタビューされた時は
普段のコールからは想像がつかないぐらい激高しました。
二人とも見えないだけでいろいろな傷を抱えて生きてきたという事ですね。
コールの操縦する飛行機に乗って、そして帰ってきた時のシーン、
シートを敷いて二人で話をしていたシーンなど
うおぉ~~いいね~!というほんわか場面もたくさんありました。
なぜコールは一人だけピッチピチの黄色や青の上着を着ているの??と(笑)
ガタイが良いので目立ちまくりでした。
実際の映像を使うシーンもたくさんあり
またそれにフェイク画像を重ねてしまうところ、
バレないのかとヒヤヒヤしながら見ていましたが
思わぬところで黒猫登場!!!
まさかの黒猫に引っ掛けまわされるとは(笑)
黒猫によってケリーやコール達の企みがモーにバレたけれど、
それによってモーが怒り狂うとかそういう方向に行かず
「とりあえず他言無用、書類はシュレッダーで全部破棄してね」と
終わるところ、
「モー、意外といい人??」と。
ケリーの「宇宙人はいるの?」の質問にモーはダンスを踊り出します。
まさか……モーの正体は??と少し期待しましたが、
実際はどうだったんだろう?という展開でした。
ここは観客の想像にお任せするよ!という感じですね。
中盤まで少し中だるみみたいな感じで少しウトウトしてしまいました。
フェイク画像の撮影、二人の関係が進んできたところ、
ロケットの発射までの緊迫した雰囲気
(ケリーが部品を調達するのにお店のガラスを躊躇なく割るところは爽快でした)、
そして月面に降りたところなど
だんだん眠くなるヒマもなくなるぐらい面白くなってきましたね。
観終わった後もすっきりとした後味が悪くない面白い映画でした。
いつか動画で配信されたらもう一度観ようと思っています。
爽やかに尽きる
予告では都市伝説や陰謀論をシリアスにやる作品かなー程度で鑑賞しました
正直コテコテのラブコメお仕事映画でビックリしました
ジャンル的に苦手でしたが、鑑賞後はかなり爽やかに見られたのは自分でも驚きです
仕事パートでもラブコメパートでも苛つくような無駄なシーンや人物が少ないです
恋愛パートも極端にベタベタせず、途中ある仲違い部分も過剰にトラブルを大きくしない良いバランスです
何より好きなシーンはケリーがコールにフェイク映像を作っているのを告白するシーンですね
それまで都会の洗練された服を見せつけるように着ていたケリーがコールの地元で着られているダサめのワンピースを着ている所かな
コールが肌着が透けてるサマーセーターの色違いを何着も持っているのもマッチョ思考ぽくて好きです
本題よりその前が面白かった
傑作だった。これが映画というメタも。
映画で感動するしないってのは、映像が真実か捏造かなんて関係なく、なんならほとんど全ての映画は定義によっては捏造だけど、自分の心が動かされたらそれは本物で良いと思う。
なんてことを映画館の帰りに思うことがあるのだが「本物の感動」の意味がひとつクリアになる作品であった。
話としてはリアルとフェイクのよくある対比構造に加えて、嘘で生きたケリーと誠実の化身のコールがアポロ計画成功のために近づいていき、しまいにはフェイクの月面でリアルを確かめるなんて洒落たフィナーレには拍手したくなった。
黄色の色使いと意味合いはわかりそうでわからなかった。黒の次に黄色、青と黄色、覚悟の赤?これは他のレビューも拝見しよう。
爽やかな傑作でした。ほぼ5なんだけどこの映画の宣伝をケリーならもっと上手くやるのでは?と鑑賞前の期待値づくりも含めて4.5。
文句なし!
期待以上❗
まあまあだった
舞台となる時代や美術、登場人物はとても魅力的なのだけどストーリーがあんまり面白くない。なくてもいいところでドラマをこねくり回している感じだし、懸命にやってる人たちをバカにする内容だ。ウディ・ハレルソンは大好きなのだけど、この役はアホみたいで嫌だ。猫がよかった。
目の付け所も良い名作
アィディアはいい。娯楽映画として及第点だ。
たまには軽ーいアメリカンムービーもよき
チャニングテイタムかっこよかった、スカーレット美しかった。それに尽きるザ・アメリカン・ムービーでした。
月面着陸がフェイクだった説を題材にしたというところでとても楽しみだったけど、それが出てきたのは後半で、前半はひたすら詐欺師マーケターが嘘をたくさんつきながらアポロ11号を売り込む話だった。それはそれで面白かったけど。
売れりゃーなんでもいいのよ、みたいな勢い重視の展開もコンプラがんじがらめの今からするとあり得なすぎて逆に気持ちよい。
全頭脳派技術者のトップであるはずのテイタムの役も何故かガタイ良すぎて全然頭脳派に見えない。怒りすぎ、簡単に恋に落ちすぎ、全人生かけた打ち上げの時にまで女気にしすぎ。
でもそのスピード感と小気味良さがとてもアメリカンな感じで素直に楽しめました。フェイクの位置付けも程よい感じ。ひとまず実際着陸できてもフェイクの方を使おう、というモーの指示の意図はよく分からんかったけど。。(しかも音はリアルにするなら尚更)
ま、でも実際準備まではしてたとしてもおかしくないなとは思ったので、まんまと思うツボかも!
面白かったよ。
1968年小2の僕は、夜遅く、目をこじ開けてアームストロングの姿を観ていた。翌年の大阪万博に月の石を並んで観たよ。まさかこんなことがあったんかな?
カプリコン1は、フェイクにしたけどね。
ギリギリのリアルだな。しかしスカーレットヨハンソンは美しいね。コミカルな場面もあって楽しみました。
思ったより真面目
関わった人全員で楽しむ感じ
これでいいんだよ+αな映画
USAの嫌な所を突きつけられて
全332件中、101~120件目を表示













