フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンのレビュー・感想・評価
全331件中、41~60件目を表示
スカーレット・ヨハンソンが可愛すぎる!
スカーレット・ヨハンソン(アラフォー!)がまるでバービー人形(1959~)のように可愛い!少々グラマラスなのが気にはなるけど、ショッキングカラーの膝上ワンピコーデが目に楽しい!
ルーカス&コッポラの秀作アメリカン・グラフィティの7年後(1969)を描いた本作。
アメ・グラの背景にあったベトナム戦争(1955~1975)のかすかな匂い、ラストの切なさ。
本作はより緊迫した状況であった最中でモノクロ戦場シーンも何度かインサートされ、政治色もリアルに描かれています(もちろん政治家の倫理観は極めて低い!)。当時のソビエト連邦はUSSRでもCCCPでもなく「ロシアっ」って呼ばれています。
しかししかし、おいおい!ってかんじの明るさ満点のラブコメでした。スカーレットに劣らず、相方のチャニング・テイタムもウィットに富んでとてもチャーミング。
個人的にNASA宇宙センターはヒューストンのジョンソン宇宙センターの印象が強いけど、フロリダが舞台でホントによかった!ココアビーチの桟橋のシーンがとんでもなくイイ!
シボレーカマロ(フォードマスタング、ポンティアックファイアーバードのライバル車)、ウォルター・クロンカイト(「And that's the way it is.」不世出のアンカーマン)、チャニング・テイタムのクルーカット(あるいはGIカット、現在のツーブロックショートかな?)、ボタンダウンシャツにナロ―タイ、ドライブインカフェ、キャメラや電話機などの小物など、オールディーズファンには垂涎のシーンも。
予告編などを観て期待していた「Fly Me To The Moon(In other words)」by誰?と「Bang a Gong (Get It on)」by T・レックス(1971)のサントラについては肩透かし。とくにMarc Bolanのギターリフを楽しみにしていたのに。。。
Fly Me To The Moonでシナトラを語るとケネディとマフィアの関係に至るので程々ですかね。
閑話休題。
本作は映画シナリオの基本のキに忠実に起承転結を描いているので(むろん時間配分も)、耳目の肥えた70歳以上の先輩方にもご満足いただける久々のヒット作品かと思います。
上映終了にならなければ、敬老の日のプレゼントに本作の鑑賞券はいかがでしょうか?
アポロ11号(正確にはアポロ月着陸船「イーグル号」)は月面着陸していない?
この作品に関しては「フェイク」なんてどうでもいいですね。
無難なラブストーリー
ん・・・?シナ?
前々から観に行く予定にしていた作品。公開して間もなくして鑑賞。
2人の主演の内、男性の方がどうにもジョン・シナっぽく見えて仕方がなかった。もちろん横に並べてみると全然違うんだけど。
この男性は元空軍の人で優秀だったそうなのだが、軽い心室細動だったか心臓に若干の問題があり宇宙飛行士の選考で落とされ、その後司令官?として勤務しているのだとか。
彼が過去にアポロ1号で起こった悲惨な事故の際にも司令官を務めており、毎日慰霊碑に花を植えて追悼しているようだった。
この話題はかなりナイーブで、彼があるときのインタビューでこのことに触れられてキレていた。
月への打ち上げが成功した後に同僚で一番付き合いが長いとおぼしき中年男性が屋外に出ていくのを見ていた彼は後を追いかける。
外で話しかけるとこれまでの長い苦労が報われた的な感じで涙する。そんな彼の元に車に乗って奥さんや子供たちがやってくる。
そこで同僚の中年男性が主演の彼に「キミにもいつか家族ができるよ」的なことを言う。
車から降りてきた家族と笑顔で抱き合う同僚の中年男性。それを見届け再び管制官へと戻っていく主演男性。少し後ろ振り返り微笑む。このシーンはなんか良かった。
政府から派遣されたとおぼしきモーという怪しい男が、主演のうちの一人であるヨハンソンの過去を調べ上げ、過去の犯罪履歴をクリアにする代わりに政府の極秘任務を受けてほしいとバーで言われる。
ヨハンソンの腕を見込んで勧誘してきたようだった。当初は断るも結局受けることに。
その極秘任務というのが月への着陸が失敗したとき用として月面着陸の様子を撮影する「フェイク」の制作だった。予算はいくらかけてもいいと。
この極秘任務は限られたごく一部の人間のみでスタジオを使いNASAの敷地内にある空きスタジオのようなところを使い、そこに着陸船や月の様子、そして宇宙飛行士(役者)を用意しリハーサルの撮影を何度も繰り返す。この極秘任務は主演男性にも伝えていないものだった。(絶対反対されるため)
様々な葛藤の末、ヨハンソンは主演男性にこのことを告げると当然、猛反対。
発射までもう間もなくという中、シャトルに積んである中継用のカメラを調べようとするも、細工が施されてたようでテレビの部品があれば直せるかもしれないと。
どうやら着陸が失敗したことを想定してカメラに細工を施しハナからフェイク映像を流す計画だったことが判明する。国を上げた極秘プロジェクトであるため絶対に失敗が許されないためなのだそう。
テレビを入手するため歴史的瞬間を目撃しようと多くの一般人も相当数おり、会場?に入れない車の大渋滞が起こっているなか、急いで街の電気店になんとか着くもクローズしていた。
躊躇することなく電気店のガラスを割りソニーのテレビを持ち出すも、タイミングよく警察が登場。
が、ヨハンソンが得意の喋りで警察に誘導してもらうかたちでNASAへと戻る際はスムーズにいった。
テレビから必要なパーツを取り出し、発射ギリギリとなる中急いでシャトルのカメラに施された細工を元に戻したようだったが、あまりに時間がなかったためテストはできなかったとのこと。
NASAの敷地内にある極秘スタジオにはあのモーが来て、歴史的フェイク映像をチェックする流れに。
そして実際に月へ降り立つそのとき、その様子はリアルタイムで全世界に中継されるのだが、その映像と動きを合わせるかたちでスタジオでもカメラを回し動きを合わせる。
このスタジオでの映像はモーを騙すためこの場にいる人間しか見ることができないようになっており、途中まではうまくやれていたのだが、そこへ劇中で度々登場する不吉と嫌がられていた「黒ネコ」が登場。
そこでハプニングが発生し、黒ネコが撮影中の宇宙飛行士たちの元へ走り出し、フェイク映像に写ってしまいダマされていることに気づかれる。
が、結果的に月への着陸は成功していたからなのか、とくにお咎めはなかったようでヨハンソンの過去の犯歴もクリアにされたようだった。
モーから次の極秘任務も依頼されるが、流石に断ったようだった。
レンタルされたらもう一度観てみようかな?
虚飾と真実
アポロの月着陸がフェイク映像だった、という有名な都市伝説の映画化。
もう発想からして面白い。
コメディ風だが意外にリアルな部分がある。
巨額の税金を投入する国家プロジェクトにおける、「宣伝」の重要性や、政治家への裏工作とか。
終盤の、カメラの部品が故障して電器店から強盗するくだりとか、猫がスタジオに入り込んでてんやわんやするとことかは、コメディ色が強すぎてちょっと白けた。でもこのへんは好みかな。
人間が月に行って地球に戻ってくるって、今の時代でもとんでもなくすごいのに、よく当時できたな、って思う。
(一説によるとアポロ宇宙船のコンピューターはファミコン並みだったとか)
フェイク映像説がいまだに根強いのもさもありなん。
でもこの映画は逆説的に、いろいろな角度から「フェイク映像説は無理筋」ということを示していて、そこがちょっとフェイク説を主張する人への批判になっていて、痛快だった。
ストーリーがアポロ計画を揶揄しているようで、実は超礼賛してる。
広報が月に着陸したときの言葉の候補を用意していたが、実際にはそれらは使われず、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」という言葉はアームストロングが自然に思いついた言葉だ、ということになってるところとか。「本当に行った人にしかこんな名言思いつけないよ~」、みたいな。
この映画のタイトルの由来の曲「Fly Me to the Moon」は、もともとアポロ計画とは何の関係もなかったのだけど、アポロ計画のテーマソングのように使われたことがきっかけでヒットしたんだという。アポロ計画の理解の促進にも貢献したのだろうな。アポロ計画の広報に深い関係のある曲だったのか。なるほど。
この曲の歌詞の中に、「In other words, please be true(言い換えれば、真実であれ)」というフレーズが出てくるのだけど、この映画のテーマはまさに「虚構と真実」。
主人公のケリーは自分の名前さえも偽って、虚飾の中で生きてきた女性、NASAの計画責任者のコールは、真実だけに価値があると信じて疑わないクソ真面目な男性。しかし二人はお互いの理解を通して、ケリーは真実の尊さを、コールは虚飾の便益さを認め、生き方を変えるようになってくる。
コールが真実だけに価値があると頑固なままだったらアポロ計画は頓挫していたし、ケリーがフェイク映像を準備していることを告白しなかったら、それでも失敗していた。真実や虚飾を超えて大事なのは、目的を達成すること、ということか。
うーむ🤔
【2024/07/27✩⃛初回観賞】 評価:ー
【2024/08/14✩⃛2度目観賞】 評価:ー➡︎ 3.0
リベンジ完了✨
今回はちゃんと起きて全編観たけど、決して自分好みではなかったな💦スカヨハちゃんの無駄遣い。
信念曲げないテイタムはなんだか高倉健を連想させた……
°====°=====°=====°=====°====°====°=====°=====°=====°====°====°=====°=====°=====°====°====°=====°=====°=====°==
ごめんなさい!
気付けば8割方寝ちゃってました!!
でも決して映画がつまらないから、ということではなく軽く熱中症気味だつたことに起因するものです!!!
作品に罪はないのと、レビュアーさん達の評価が高いのでやっぱり気になるので、今回は星無し無評価として近々もう一度リベンジ試みます🙏
素晴らしい作品!
子供の頃から洋画中心にこれまで沢山の作品を観てきましたが、この作品のようにキャスト・脚本・音楽・衣装・映像の全てが素晴らしく、オープニングからエンディングまで一貫して無駄なく完成度が高い作品にはなかなか出会えません。ラブストーリーにもコメディにも寄りすぎることなく、絶妙なバランスで本当に面白かった!!
2時間少しでもテンポがとても良いので、全く飽きずに楽しめました。宇宙開発の歴史や時代背景について勉強にもなります。
コールとケリーのシーンでは素敵な台詞も多く、アポロ打ち上げのシーンは圧巻で観終わった後に良い余韻が残りました。このスケールはハリウッドならでは。
「映画」として、男女関係なくひとりでも、友達や家族・カップルで観ても楽しめると思います。
劇場の音響で観て欲しい作品です!
嘘から出た実
テンポ良いし、コメディくど過ぎないし、時代背景に合わせて映画自体のテイストも少し古い作りだし。大好物に決まってますやんこんなもん。「カプリコン1」や「ライトスタッフ」育ちなので、この手のはたまりません。むしろ観る前は不安でした。数々のアポロ計画(的)傑作映画達にどう向き合うのか、と。杞憂でしたよね。溢れ出る史実を含めての敬意。その中で遊び心を忘れない(楽しませようとする意気)溌剌さ。主演の二人がそんな世界を対極に演じきって我々を魅了するわけですから、楽しくないわけがない。宇宙に興味なくてもロマンティックコメディとしても秀逸な作品でございますので是非に♪
個人的にはやはりウッディ・ハレルソンかな(笑)いつも美味しいなぁ、この人は😂
何が真実かはわからないけど、信じたものが真実ってことで。
いや〜スカーレット・ヨハンソン、いいですね〜
すごくいい!!
スカーレットはさておき、アポロ11号は時代でしたね〜
小学校の学級新聞に載った記憶あります。
月の石、万博で大行列(笑)
50年以上も経って、あれが偽物って言われてもね。
いいのいいの。あの時代、あれで盛り上がったんだから。
それにしても、ホントにケリーのような人は存在したの?
それが知りたい。
実在?
そうならば、すごいな〜
いかにもアメリカらしい。
で、なに?
母に習った詐欺を合法的に使える!
ライトスタッフ、アポロ13、ドリームなどなど宇宙飛行ものには感動する気質である(あ、ファースト・マンはイマイチ、イマニだった)。本作はアポロ計画+カプリコン・1+ラブコメだが、生来筋肉バカのニンタム(チャニング・テイタムの略称)がNASAのエリートとして語りかけるスピーチ場面や、ロケット発射のカウントダウンだけで涙がじんわり。スカヨハ姐さんもハマりすぎで、広告の本質そのものを表すような嘘で固めたケリーの生い立ちにも泣けた。
発射→着陸→中継→帰還という行程のためクライマックスに地味さはあるが、発射成功だけで大喜びしない節度や、事実は決しているホラ話だけに全体にやりすぎ感がなくて好感。直近に観た韓国版月映画に対してもハリウッドの余裕が感じられる(競っちゃいないけど)。露骨なニクソンと共和党嫌悪は(最近までトランプ優勢と伝えられていた)大統領選を見据えての揶揄だろうか。
フェイクニュース(という言葉)がまかり通る現代だが、劇中では実際のアポロの映像が流されていた(っぽい?)。ロケットに部品が使われるテレビはSONYだったけど、さすがに配給に気を遣ったのかと思いきや、トリニトロンの米国発売が1968年のようなので実はリアル(かも?)。
あの映像はフェイクか真実か
50年以上前にできた事がなんであれから1回も出来ないのか。。。
誰もが一回は不思議に思った事。
月面を跳ねているあの映像実はフェイクなんじゃないか?
ドキュメンタリー映画では無いから、真実は迷宮の中ですが、仮にフェイクとリアルを並行させたらという過程を作った映画
ストーリーも面白かったし実際に我々が見たあの映像はどうなんだろうと思いを馳せながら見てました。
あとは見た映画館が音響が良くて発射シーンなんかは迫力があって本当に発射を見たような体験でした!
壮大な宇宙開発の裏で蠢く宣伝屋の壮大な仕事
1969年のアポロ11号月面着陸はフェイクだった!という古典的都市伝説を本当の映画にしてしまうという痛快な設定。世紀の大事業と共にあった当時のアメリカの風俗も緻密に描かれ視覚的にも楽しめます。
NASAの協力を得たという実際の大迫力シーンの数々も散りばめられたこの作品。これまであるようで無かった「宇宙開発コメディー」と言えますが、月着陸失敗という万が一に備える極秘裏プロジェクトでありながら、劇中で口八丁の宣伝屋と得体の知れない映像プロデューサーを起用してみせるあたり、フェイク的大言壮語も厭わない宣伝業界を痛烈に揶揄しているようで結構笑えます。
そんな「アメリカ感」溢れるストーリー展開と映像に感服するとともに、アメリカの懐の深さが沁みる素晴らしい作品です。
考察不足
この情熱はリアルか?フェイクか?
「ビートルズより有名にする」
▼感想
気になっていたので鑑賞!
60年代のアメリカのファッションや雰囲気が好きだ!さらに舞台はNASA…!NASAを題材にした映画はなんかワクワクする!そんな言葉にできない魅力が宇宙、ロケット、NASAにはある。
ラブコメ映画かと思っていたけど、恋愛の情熱よりも仕事の情熱が強かった。月面着陸のフェイク映像の陰謀論を基にしたストーリーも斬新で面白かった!
主演はチャニング・テイタムとスカーレット・ヨハンソン。チャニングは最近認知したけど、コメディ俳優っていうイメージを持っていたから、今作の真面目な男っていう役は新しい印象を感じた。劇中ではイケメンと言われるけど、正直この人の顔はあんまりかっこいいと思わない笑。でも、これからも活躍を見たい!
スカーレットは久しぶりに正統派の美人の役で見たからか、普段以上に綺麗に感じた。やり手のPRマーケティングの役はぴったりだった!
こういう映画を見るとケネディ宇宙センターにいつか観光で行ってみたいな〜と思う!
▼お気に入りのシーン
コールとケリーが二人で飛行機に乗るところ!飛行機に乗る前の雰囲気も降りた後の雰囲気も好き。
思った以上にまとまったストーリー
事前情報はほとんど仕入れずに鑑賞。
ストーリーは、宇宙ロケットを飛ばすために頑張る男性と今までの人生で嘘ばかりついてきた広報担当の女性とのアポロ11号を打ち上げるまでのサクセス・ラブストーリー。最初はちょっとどうなんだろう、、、とか思いながら見ていたけれどめちゃくちゃ良かった。クソ真面目な堅物イケメンと嘘つき美人との掛け合いがとても良い。くっついたり離れたりお互いの感情が伝わってくるようでとても良かった。あまり宇宙?には詳しくないけれどアポロ11号を上げるためにたくさんの努力があったんだなぁって。どのくらい本当かは知らないけれど。キャラクターも好きにはなれないような嫌いではないようなリアル感。起承転結も綺麗だったし終わり方も良き!ワクワク・ドキドキしながら楽しんで見れた!
全331件中、41~60件目を表示