フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンのレビュー・感想・評価
全327件中、41~60件目を表示
素晴らしい作品!
子供の頃から洋画中心にこれまで沢山の作品を観てきましたが、この作品のようにキャスト・脚本・音楽・衣装・映像の全てが素晴らしく、オープニングからエンディングまで一貫して無駄なく完成度が高い作品にはなかなか出会えません。ラブストーリーにもコメディにも寄りすぎることなく、絶妙なバランスで本当に面白かった!!
2時間少しでもテンポがとても良いので、全く飽きずに楽しめました。宇宙開発の歴史や時代背景について勉強にもなります。
コールとケリーのシーンでは素敵な台詞も多く、アポロ打ち上げのシーンは圧巻で観終わった後に良い余韻が残りました。このスケールはハリウッドならでは。
「映画」として、男女関係なくひとりでも、友達や家族・カップルで観ても楽しめると思います。
劇場の音響で観て欲しい作品です!
嘘から出た実
テンポ良いし、コメディくど過ぎないし、時代背景に合わせて映画自体のテイストも少し古い作りだし。大好物に決まってますやんこんなもん。「カプリコン1」や「ライトスタッフ」育ちなので、この手のはたまりません。むしろ観る前は不安でした。数々のアポロ計画(的)傑作映画達にどう向き合うのか、と。杞憂でしたよね。溢れ出る史実を含めての敬意。その中で遊び心を忘れない(楽しませようとする意気)溌剌さ。主演の二人がそんな世界を対極に演じきって我々を魅了するわけですから、楽しくないわけがない。宇宙に興味なくてもロマンティックコメディとしても秀逸な作品でございますので是非に♪
個人的にはやはりウッディ・ハレルソンかな(笑)いつも美味しいなぁ、この人は😂
何が真実かはわからないけど、信じたものが真実ってことで。
いや〜スカーレット・ヨハンソン、いいですね〜
すごくいい!!
スカーレットはさておき、アポロ11号は時代でしたね〜
小学校の学級新聞に載った記憶あります。
月の石、万博で大行列(笑)
50年以上も経って、あれが偽物って言われてもね。
いいのいいの。あの時代、あれで盛り上がったんだから。
それにしても、ホントにケリーのような人は存在したの?
それが知りたい。
実在?
そうならば、すごいな〜
いかにもアメリカらしい。
で、なに?
母に習った詐欺を合法的に使える!
ライトスタッフ、アポロ13、ドリームなどなど宇宙飛行ものには感動する気質である(あ、ファースト・マンはイマイチ、イマニだった)。本作はアポロ計画+カプリコン・1+ラブコメだが、生来筋肉バカのニンタム(チャニング・テイタムの略称)がNASAのエリートとして語りかけるスピーチ場面や、ロケット発射のカウントダウンだけで涙がじんわり。スカヨハ姐さんもハマりすぎで、広告の本質そのものを表すような嘘で固めたケリーの生い立ちにも泣けた。
発射→着陸→中継→帰還という行程のためクライマックスに地味さはあるが、発射成功だけで大喜びしない節度や、事実は決しているホラ話だけに全体にやりすぎ感がなくて好感。直近に観た韓国版月映画に対してもハリウッドの余裕が感じられる(競っちゃいないけど)。露骨なニクソンと共和党嫌悪は(最近までトランプ優勢と伝えられていた)大統領選を見据えての揶揄だろうか。
フェイクニュース(という言葉)がまかり通る現代だが、劇中では実際のアポロの映像が流されていた(っぽい?)。ロケットに部品が使われるテレビはSONYだったけど、さすがに配給に気を遣ったのかと思いきや、トリニトロンの米国発売が1968年のようなので実はリアル(かも?)。
あの映像はフェイクか真実か
50年以上前にできた事がなんであれから1回も出来ないのか。。。
誰もが一回は不思議に思った事。
月面を跳ねているあの映像実はフェイクなんじゃないか?
ドキュメンタリー映画では無いから、真実は迷宮の中ですが、仮にフェイクとリアルを並行させたらという過程を作った映画
ストーリーも面白かったし実際に我々が見たあの映像はどうなんだろうと思いを馳せながら見てました。
あとは見た映画館が音響が良くて発射シーンなんかは迫力があって本当に発射を見たような体験でした!
壮大な宇宙開発の裏で蠢く宣伝屋の壮大な仕事
1969年のアポロ11号月面着陸はフェイクだった!という古典的都市伝説を本当の映画にしてしまうという痛快な設定。世紀の大事業と共にあった当時のアメリカの風俗も緻密に描かれ視覚的にも楽しめます。
NASAの協力を得たという実際の大迫力シーンの数々も散りばめられたこの作品。これまであるようで無かった「宇宙開発コメディー」と言えますが、月着陸失敗という万が一に備える極秘裏プロジェクトでありながら、劇中で口八丁の宣伝屋と得体の知れない映像プロデューサーを起用してみせるあたり、フェイク的大言壮語も厭わない宣伝業界を痛烈に揶揄しているようで結構笑えます。
そんな「アメリカ感」溢れるストーリー展開と映像に感服するとともに、アメリカの懐の深さが沁みる素晴らしい作品です。
考察不足
この情熱はリアルか?フェイクか?
「ビートルズより有名にする」
▼感想
気になっていたので鑑賞!
60年代のアメリカのファッションや雰囲気が好きだ!さらに舞台はNASA…!NASAを題材にした映画はなんかワクワクする!そんな言葉にできない魅力が宇宙、ロケット、NASAにはある。
ラブコメ映画かと思っていたけど、恋愛の情熱よりも仕事の情熱が強かった。月面着陸のフェイク映像の陰謀論を基にしたストーリーも斬新で面白かった!
主演はチャニング・テイタムとスカーレット・ヨハンソン。チャニングは最近認知したけど、コメディ俳優っていうイメージを持っていたから、今作の真面目な男っていう役は新しい印象を感じた。劇中ではイケメンと言われるけど、正直この人の顔はあんまりかっこいいと思わない笑。でも、これからも活躍を見たい!
スカーレットは久しぶりに正統派の美人の役で見たからか、普段以上に綺麗に感じた。やり手のPRマーケティングの役はぴったりだった!
こういう映画を見るとケネディ宇宙センターにいつか観光で行ってみたいな〜と思う!
▼お気に入りのシーン
コールとケリーが二人で飛行機に乗るところ!飛行機に乗る前の雰囲気も降りた後の雰囲気も好き。
思った以上にまとまったストーリー
事前情報はほとんど仕入れずに鑑賞。
ストーリーは、宇宙ロケットを飛ばすために頑張る男性と今までの人生で嘘ばかりついてきた広報担当の女性とのアポロ11号を打ち上げるまでのサクセス・ラブストーリー。最初はちょっとどうなんだろう、、、とか思いながら見ていたけれどめちゃくちゃ良かった。クソ真面目な堅物イケメンと嘘つき美人との掛け合いがとても良い。くっついたり離れたりお互いの感情が伝わってくるようでとても良かった。あまり宇宙?には詳しくないけれどアポロ11号を上げるためにたくさんの努力があったんだなぁって。どのくらい本当かは知らないけれど。キャラクターも好きにはなれないような嫌いではないようなリアル感。起承転結も綺麗だったし終わり方も良き!ワクワク・ドキドキしながら楽しんで見れた!
「カプリコン1」×「アポロ11号」
もはや真実はどーでもよい
アポロ11号の月面着陸をテレビでドキドキ見ていたのは小学4年の時、その翌年大阪万博でアメリカ館に長時間並んで小さな「月の石」をありがたく拝見したが私のすぐ目の前をズルをして横から入ってきた秋篠宮(当時5歳)がなんの苦労もせず楽しそうに歩いて行くのが腹立たしかった。そんなことでアポロがらみの映画は避けて通ることができず、映画館で周りを見渡してもやはり同年代が多かった。子ども心に衛星中継だというその月面からの映像に違和感を覚えたのは事実で、その後「カプリコン・1」や「ムーン・ウォーカーズ」「ファーストマン」でもスタジオ撮影の疑惑が繰り返して描かれ、今回は直球ど真ん中である。もはやアメリカが威信を守るためにスタジオ撮影を行ったのはほぼ間違いないのではないか?と思わざるを得ない。テレビが普及し始めコマーシャルが力を持ち始める時代をNASAのPRやアポロ計画そのものの浮き沈みに焦点を当ててコミカルに描いており楽しい。逆に言うとシリアスに描くことはできないテーマで、実際に放送された映像がリアルかフェイクかはどちらでも関係なかったし、ましてVFX万能「ポスト・トゥルース」の現代においては客観的真実などどーでもよいのだ。アーメン。
ライトに楽しめました
軽いノリのハリウッド映画の王道
月面着陸とその捏造という題材はこれまで散々擦られて来たネタであり、何故今更という気持ちがあり当初は見送っていましたが予想外に評判が良く鑑賞しました。
これぞハリウッド映画という明るくおちゃらけたノリが心地良い作品。それを支えているのは間違いなく俳優力だという事は断言出来ます。
陰謀論が渦巻きニクソン時代のアメリカを思い起こさせる今の時代だからこそ必要な映画なのかもしれない、もっとたくさんの人に見て貰いたい。
アメリカ、過去の栄光
初の月面着陸、実は地球上のつくりものだった・・・
と言うのは、昔から言われていた話のようだが、それを今更映画にするとは。
最近はマンガの「宇宙兄弟」で、NASAが身近に感ずるので楽しめた。
ロケットの打ち上げシーンなど、映画館の大画面、大音響で観るのにふさわしい。
技術スタッフが口下手、あるいは乗って来ないので役者を使ってメディアにPRとか、大胆と言うか、とかく3Kなどで敬遠されそうな土木業界でも参考になりそうな。
(災害時、自衛隊は称賛され、インフラ整備の土木業界があまり評価されない不思議~同じ税金でやっているのに)
当方地域では、あまり上映館がなかったようだが・・・
あと数回観たかった。
小道具としてNikon F(フォトミックFTN?)がそこかしこに出てくるのは、ニコンユーザーとしては嬉しい・・・
全327件中、41~60件目を表示