「信仰とは何かとふと考えた」教皇選挙 そこらてすさんの映画レビュー(感想・評価)
信仰とは何かとふと考えた
私はキリスト教徒では無い。
しかし何故か子供の頃からずっと、
イエス様とお釈迦さまに関心があり、
色々と本を読んだり調べてみたりした。
二人がどんな人なのか何故か知りたかったから。
そして現在、結局のところ、
キリスト者では無い、
神道の国に住む、
現世利益の時々なんちゃって仏教徒として、
この映画を見た。
しかしそれでも、大ラスがとても刺さった。
最初からかなり長い間、
カトリック教会の総本山の世俗的な権力闘争、
権力への露骨な欲望が描かれ、
ここら辺は言わば、
我々の社会にも起こっている事の縮図なのだけれど、
最後の最後で、
教皇に選ばれた人の中に宿る、
「社会的弱者への寄り添いの心」、
「他者ではない、自分の中にこそある偏見と、
そこから来る闘争心、排他的な心の克服」、
そして、
「その時代のその社会に於いて、
最も偏見に晒され、特異な存在こそを、
神様は愛されるのではないか」的な、
告白に胸熱になった。
現代社会に蔓延する偏見と差別、
自分だけ良ければいいという利己的な世界の拡大、
ジェンダー問題、
そういう事ごとと向きあう象徴としての結末とも言えるが、
私個人はさらに、
もしもイエス様が現代に生きていたら、
そう言ったのかもしれないなと、
そういう方向で感動してしまった。
複雑化する現代を教皇は救えないかもしれない。
しかし、その精神は生き続ける。
そういう事がそもそも「信仰」なのではないか。
教団とか信仰団体というよりも、
宗教の始祖の持っている、
素朴で切実な、
人間への強い愛情とか理念とか、
それそのものが現代に復活しているような感慨に襲われ、
とても余韻があった。
信仰と現実の間で、
この映画の新教皇はどう生きていくのだろう。
実はそれも色々想像して感慨深かった。
最後に。
システィーナ礼拝堂が爆破されるシーンには、
流石に度肝を抜かれ、
カトリックの枢機卿たちの衣装の色彩と、
建造物や庭の美しさも印象深い。。

