「8手先を読む教皇〜多様性の時代の宗教」教皇選挙 Haihaiさんの映画レビュー(感想・評価)
8手先を読む教皇〜多様性の時代の宗教
2024(日本は2025)年公開、アメリカ・イギリス映画。
【監督】:エドワード・ベルガー
【脚本】:ピーター・ストローハン
【原作】:ロバート・ハリス〜『教皇選挙』
主な配役
【ローレンス枢機卿】:レイフ・ファインズ
【ベリーニ枢機卿】:スタンリー・トゥッチ
【トランブレ枢機卿】:ジョン・リスゴー
【ベニテス枢機卿】:カルロス・ディエス
【アデイエミ枢機卿】:ルシアン・ムサマティ
アカデミー賞8部門にノミネートされ、脚色賞を受賞した。
1.聖職者も人
コンクラーベのために世界各地から枢機卿がバチカンに集う。
喫煙者も多く、吸い殻が地面に放置されている。
ピンク色(だったと思う)の派手なケースに入れたスマホをいじる枢機卿もいる。
世俗にどっぷり染まった聖職者を表現している。
立原正秋の小説に出てきそうな連中だ。
教皇になるための多数派工作も、実に生々しい。
2.多様性とカソリック
同性愛、中絶などに厳しい姿勢なのがカソリックであり、保守ど真ん中のイメージを持っていたが、
近年は変化しているようだ。
この映画を観て学んだ。
3.8手先を読む前教皇
チェスを趣味としていたらしい前教皇。
先を読んだ仕掛けを多数残していた。
4.キャスティングとストーリー
権謀術数うずまくコンクラーベ。
シスターアグネス含め、主要な枢機卿たちのキャスティングが素晴らしい。
本作がどれほど原作に忠実かは分からないが、
◆教皇候補者の足の引っ張り合い
◆異教徒のテロ
◆多様性への対応
◆栄達欲
をうまく散りばめ130分に納めた。
教皇になったら「ヨハネ」を名乗る、と宣言したシーンは人間そのものだった。
素晴らしいワンシーン。
5.まとめ
よく出来た映画。
だが、見終えた後、スッキリしたり、
元気になったりすることはない。
☆3.5
共感ありがとうございます。
ベニテスは前教皇の思惑を超えて来たんだと思いました。ジェンダーで肯定的な感想が多い様ですが、自分は女帝同様、女性の権力志向が露わになった印象でした。
政教一致のバチカンの教皇は同時に為政者でもあり、世俗と没交渉ではなく独自の調査機関を有し、枢機卿全員の身上調査も可能でした。ベニテスの象徴である亀は、孵化環境でオス・メスが変わってしまう生き物。共に教皇のお気に入りでしたね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。