「教皇選挙の興味深い舞台裏」教皇選挙 greensさんの映画レビュー(感想・評価)
教皇選挙の興味深い舞台裏
これまで教皇選挙(コンクラーベ)については、新しい教皇が決まるまでバチカンで煙が上ることぐらいしか知りませんでした(無知〜汗)。
ドナルドトランプとか、ローマカトリック教会とか、現在も世界の中心的シーンに存在する組織や人物について描く映画が、まさに同じ時代に世に出てくることはすごいことだと思いますが、この作品も時々ニュースになる教皇選挙の裏側の駆け引きを描いています(実際の舞台裏はどうなのでしょうね、、、)
権力闘争に終始するかと思われた選挙の最後のどんでん返しは、LGBTQの現代ならでは。信仰って、本来権力闘争とは無縁であって欲しいよね、そうでなければいけないよね、という感想です。
すごく気になったのは、主人公のローレンス枢機卿(レイフ•ファインズ)が、「(自分は)祈ることの意味が分からなくなった」(今後はバチカンでの職を辞して田舎暮らしをするつもり)というセリフ。
聖職者が祈る意味が分からなくなったらおしまいなのでは⁈(少なくとも、どうやってもその心境では教皇にはなれないのでは?)、と感じました。
ローレンス枢機卿が祈りの意味が分からなくなった理由をすごく知りたいと思いました(これだけで一つスピンオフ作品が出来るかも)。
本作で驚いたのは、これまで見慣れた俳優さんたちが自然に聖職者の役に馴染んでいること!
特にペリーニ枢機卿を演じたスタンリー・トゥッチさん!
「プラダを着た悪魔」で演じたファッション誌のアートディレクターはまさにハマり役でしたが、神父様役が似合い過ぎました!
これが文化というものなのかな、と思いました。どんなに現代的な役を演じていても、歴史ある聖職者の役にも簡単に変われてしまう。
もしかしたら自分も、江戸時代の農家だとか、武家の妻とか衣装を着れば馴染んでしまえるのかもしれません(その時代に自分と同じような顔をしていた人もいたでしょうし)。
西欧文化圏の俳優さんが何の違和感もなく、すっと神父様になれてしまうことに驚きました!
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。