「教皇選挙conclave英語の発音はコンクレイヴ。コンクラーベじゃないよ。」教皇選挙 Mr.C.B.2さんの映画レビュー(感想・評価)
教皇選挙conclave英語の発音はコンクレイヴ。コンクラーベじゃないよ。
3月31日(月)
先週から観ようと思っていて、なかなか観られなかった「教皇選挙」をTOHOシネマズ日本橋で。
カトリック教会の最高指導者ローマ教皇が亡くなり、新教皇を決める教皇選挙が行なわれる。
教皇選挙は、定員120人以内の80歳未満の枢機卿によりに行なわれ、枢機卿団はサンタ・マルタ邸に泊まり込み外部との接触は断たれ、投票はシスティーナ礼拝堂で行なわれる。2/3以上得票をしたものが新教皇となる。
映画でも電話が全て取り外され、窓にはシャッターが取り付けられるシーンが有る。
物語は静かに展開するので眠気を誘われるというレビューがあったが、私はミステリー要素もあり緊張感を持って観たので眠くはならなかった。
バチカンではロケ出来ないため(そりゃあそうだ。教皇選挙の内容は公開されていない)、セットや既成の建物を使って撮影されているが、雰囲気は素晴らしい。
カメラの動き(動かないのも含めて)、構図、色調、音、編集、衣装デザイン、美術全てが素晴らしく、見終わった後は映画を観たと言う感じを強く持った。
教皇選挙を取り仕切る首席枢機卿ローレンスを演じたレイフ・ファインズが見事である。オジさんばかりの中での紅一点?のイザベラ・ロッセリーニは儲け役での助演ノミネート。
投票が繰り返され票が割れる中、有力候補に次々とスキャンダルや不正が明らかになり、脱落して行く(買収で票を集めるのがジョン・リスゴー)。ローレンスも自分に教皇の目が出て来て色気を持ったりするが、テロによる爆破(それこそ神の怒りのような演出が凄い)で投票は中断。ここでの枢機卿の発言で状況が大きく動く。
テロによる爆破でシスティーナに光と風が差し込み、新たな投票で新教皇が決まる。
第1回目の投票で1票しか得票がなかったものが新教皇になると言う意外な展開だが、更にその後に衝撃的な展開が待っている。
全ては前教皇の思いどおりに運んだと言う事か。前教皇は八手先を読む男だった。深謀遠慮とはこういう事を言うんだな。
無事に教皇選挙を終えたローレンスは、空を見上げ安堵とやすらぎと満足感に満ちた表情を見せる。
シスターが3人出て行く。教皇選挙中の緊張感はない。3人が出て来たドアが閉まる音とともに映画は終わる。
いや、映画ってこれでしょ。
主演男優賞は、レイフ・ファインズが相応しいな。(シャラメは若いからまだチャンスは有る)
作品賞と編集賞は「アノーラ」から「教皇選挙」に変更出来ませんかね、アカデミー様。
脚色賞だけと言うのが何とも惜しい映画であった(個人的意見ですが)。
おまけ
亀は卵のうちは雌雄が決まらないそうです。原作には亀は出て来ないとの事。(又聞きです)
亀は、オスの精子を生きたまま体の中にため込むことができるため、数年間交尾をしなくても有精卵を産むことがあります。この特殊な能力は「遅延受精」と呼ばれます。
「教皇選挙」で亀について勉強してしまった。
おまけ その2
本当に教皇が亡くなりましたね!
この映画を観た後では、どう教皇選挙が行われるのか(行われて決まったのか)、が気になりますね。
私もアカデミーに関して大賛成です。主演男優、作品賞、編集賞は教皇選挙がとってもよかったと思います!
余談ですが、昔亀を飼っていたのですがオスだと思っていたら卵を産んだことがあって驚きました🐢獣医さんでも見分けるのがかなり難しいと聞きました💦あの亀はそういう解釈も考えられますね。うーん、皆様さすが。考察が深いです。
アカデミー作品賞、主演男優賞!
同意です!m(_ _)m
レイフ・ファインズ
流石!お見事でしたよね!
^ ^
信じようとする事は常に
疑う心との葛藤であり、
葛藤しながら前進する事でしか
道は開けない、という真実。
スポーツでも学術や仕事でも
それぞれに道はあり、
その全てに通じる話だと
感じました!!
コメントありがとうございました😊
イタリヤは2回行きましたが、2回ともHISの安売りチケットです。イタリヤは意外ですが日がとても長いお盆の時期が宿が安い⇔クリスマスシーズンは高騰です。
航空券と安めの宿とのセット販売もしているので検索してみて下さい。
僕は英和和英辞典とガイドブック「地球の歩き方」の「フィレンツェとトスカーナ版」、及び「ローマ版」を持って行きました。ホテル選定の概要もそれで判明します。
レビュー「眺めのいい部屋」と「ナポリ湾」にもその時の事は触れています。
冒険でしたが行って良かったです。
共感とコメントありがとうございます。
そっか、亀にはそんな意味があったんですね
ドジでのろまな、ということではなく。
私も主演男優賞はレイフ・ファインズが良かったのにと思いました。
脚色賞だけというのは惜しかったですね。「アノーラ」もとても良かったですが。
共感ありがとうございます。
亀の意味ってそんなんですね。
ひとつ知識が増えました。
コンクラーベがラテン語、イタリア語の発音で、コンクレイヴが英語発音みたいですね。
バチカンの公用語はラテン語らしいから、コンクラーベで良いのでは、と思いました。
ほんとにどうしてこれを差し置いてアノーラが作品賞ってわけがわからんですね。これこそエンタメの王道でしょう。アノーラはただただ露助と娼婦がセックスして、ワーワー喚くだけの映画にしか思えんかった。
ちなみに、新約聖書の後半部分のほとんどを書簡として残した伝道者パウロは
「もはや、ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、【男も女もない】。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからである」。
(ガラテヤ人への手紙 3:28)
という革命的な文言によって当時のユダヤ人至上主義と 男性至上主義を転覆させた張本人です。
教育都市松本では「アノーラ」は深夜22:00からの上映しかやってません。金土日の晩ならいざ知らず平日もすべて22:00からのみと言う呆れ様。日付をまたぐんですよ。
追記 :どうでも良い情報ですが松本にかつて存在していたストリップ小屋も夜12時で終演だったという健康都市なのです。
レイフ・ファインズがオスカー取れなかったのでアノーラは行かないかもしれません。
共感ありがとうございました。
こんばんは
共感ありがとうございます。
とても分かりやすく簡潔で素晴らしいレですね。
僭越ですが、読み方はラテン語を起源としていて、
コンクラーベと読むのが一般的だと思います。
{失礼致しました)
共感ありがとうございます。
最終的に手術を受けなかったので故教皇の思惑通り、完全にはいかなかったんですかね。ローレンスは人事を尽くした感ですかね、自分の名前書いたら爆発!驚いたでしょうね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。