対外秘のレビュー・感想・評価
全30件中、21~30件目を表示
時計見ながら待ってた…
マキャベリズムに透徹して韓国地方政治を描く。 新しいタイプの韓国ノワール
韓国映画で地方政治の暗黒部分を描いた映画といえば「アシュラ」を思い出す。あれは何時終わるともしれない暴力表現が続く韓国映画の傾向値の到達点にあたる作品だった。
「対外秘」は韓国ノワールとしては圧倒的にアクションシーンは少ない。そうこれは、チョ・ジヌン演ずる地方政治家ヘウンが口一つでのし上がろうとする姿を描いた映画である。最初の方、無所属で立候補した国政選挙で落選するまでは、コメディ的なニュアンスもありどこか頼りないイメージもあるが、後半、イ・ソンミン演じるところのフィクサー、スンテと五分に渡り合いだんだん貫禄が出てくる。弟分でヤクザのビルドに何度も「お前は体を使え、頭は俺が使う」といっている割にはあまり頭は良くは見えないが度胸だけはある。まさに死線を越えた政治家なのである。
そういう意味では、スンテが最初に彼の公認を外させたのが判断ミスであって、最後には地方政治のあるべき姿、バランスに戻っていく過程を描いた映画であるともいえる。そこでは市政、企業家、ヤクザ、警察、検察などの上に君臨するいわばヒエラルキーの最上位者が政治家であること、またスンテのようなフィクサーを通して中央が地方をコントロールしていることも描かれ、韓国政治の姿をリアルに表現しているということになるのかもしれない。マキャベリズムというべきなのだろう、気持ちの良いほど正論にとらわれていない映画である。
虎狩り
大統領選出馬を視野に入れるフィクサーと対峙する、釜山の政治家とヤクザの話。
92年の釜山海雲台で、党の公認を約束されて国会議員選挙に出馬した男が、フィクサーによってはしごをはずざれて、無所属で出馬し巻き起こっていくストーリー。
対外秘の開発計画資料をネタにヤクザやそれと繋がる出資者の後ろ盾を手に入れて、選挙戦を戦う主人公と、選挙そのものをぶち壊す様な策略を企てるフィクサーに始まって、ドロドロのマウント合戦をみせていく。
冷静になって振り返ると、取りこぼし合戦でもあるけれど、どっちもどっちの汚〜い感じが面白かった。
ただ、そんなことしなくても充分面白いのに、途中すっ飛ばして後から実は…とみせて
さも逆転劇かの様にみせる韓国映画お得意のヤツが炸裂してがっかり。
しかもそんなオチ?という、ある意味なあなあな終わり方で少し物足りなかった。
政治家版カイジ
全30件中、21~30件目を表示