動物界のレビュー・感想・評価
全85件中、61~80件目を表示
不思議とじんわりクる
動物に変化してしまう奇病…
というツカミで、新種のゾンビ系パニック映画を想像しましたが、全く違う方向性の人間ドラマでした。
X-MENから一切ヒロイック要素排除するとこうなります、みたいな。
奇病にかかった半人半獣の患者に対する、一般人の警戒感みたいなものがシーンごとにバラバラなため、奇病絡みの部分はちょっと感情移入しづらい面はありましたが、主人公家族のドラマはかなりしっかり描かれており、なんだかんだ最後はうるっとしてしまいました。
半人半獣のCGがさりげなく高クオリティなのも良し。
全体的にゆるやかなテンポは、やっぱりフランス映画だなぁと。
背景にコロナ禍があるのかな
みんな狼チャイルド
気色悪さのセンスに脱帽
何かの動物に変化してしまう奇病という
単純だけど誰もやらなかった設定。
うまいなあと思いました。
映像も演技も、すごく丁寧な仕事で
ヒューマンドラマが描けています。
キワモノ設定がキワモノ映画になっていないのがすごい。
フランス映画全体をくくるのはどうかと思いますが
フランスっぽい、アートな洒落た感じもありますね。
本来は差別などのしっかりしたテーマはあるのでしょうが
予告編で感じた脳裏から離れない気色の悪さは
唯一無二だと思います。
原題をGoogle翻訳すると、まんま「動物界」ですが
もう少しキワモノ感のうすい邦題をつけた方が
よかったような気がします。
「動物界」だと昔のビデオスルーのB級映画の匂いがします。
本作観て、似たような気色悪さを思い出したのですが
同じフランス映画の「スプライス」。
気色悪さと後味の悪さを求める方には
こちらもオススメ。
それ行けバンパイヤ
突然の発病の様に、ある日突然に人体が動物化してっちゃう話。
鳥とか犬、猿からタコ、カメレオンまで。
哺乳類だか、鳥類だか、両生類やら軟体生物。
発病しないと何の生物になるのか不明な世界なんだけど、オオカミ人間やら、ゴリラ人間、様々な動物人間が居そう。
そこに恐怖し、発病しちゃった人間に差別隔離を行おうとする人間社会なんだけどX-MENとか炎炎の消防隊みたい。
ラスト近く、あれほど嫌っていた添加物モリモリのスナックフードをハンドル片手に手掴みでバリバリ!法や社会ルールを無視してまでも愛しか選べないオヤジのカッコよさよ!
は?人間と動物、どっちがケダモノなんだ!?
もしも手塚治虫がコレ見たら「僕にも描けるよ」って言うんだろな。
てか、あんたが描いて来た物語ってこんなんばっかだよ。w
だから今も好きなんだよ。
パンデミックを経験した私たちにならわかる、『もののけ姫』など(宮崎駿)ジブリ映画のように人間と他の動物を含む自然の共生共存・調和を、美しく壮大に描いたSFドラマ
予告でも使われている冒頭シーンから引き込まれ、題材(アイデア・プロット)などギミック頼みになることなく、ゴリゴリのCG・VFX祭になることもなく、根幹にある家族ドラマ(思春期の戸惑いから親子の絆へと)が胸を打つ。そして、最後の切なくもなんとも言えぬ解放感(カタルシス)たるや…!
主演はフランス映画界を語るうえで欠かせない人気俳優ロマン・デュリスだけど、物語的な主人公・視点人物となる息子エミール(髪型もあって少しミック・ジャガーに見えたり)の身に降りかかる葛藤もまた、成長という普遍的なもの。彼の演技に特殊メイクも良かった。
ポスト(/with)・コロナという時代、環境も生態も破壊されていく今日おける予測不可能性。人種や移民だけでなく原因不明・治療法のない病気などで、ある日突然いつ誰が迫害されてもおかしくない世の中で、そうしたあらゆるメタファーのように動物になっていく人々。そう、これは決して単なるフィクションではない(映画とはそういうものだが)。
猫を炎に投げ入れてはそれを見て楽しむとかいうイカれた過去の風習に象徴される人間の不寛容・狭量さ。高く燃え上がる火柱というビジュアルも、視覚的にKKKの十字架を燃やすという行為を想起させた。
最悪だな。世も末だな。
ラナ!ママ!
75点ぐらい。動物へ変異する奇病
人類に対する他動物からの復讐か?
良質な童話
エミール
アニマライズのリアリティラインが絶妙。コスプレでもなく猫化人間でもなく恐怖を感じさせるデザインが良い。
音"声"の演出も素晴らしい。
南フランスの湿地帯の映像も綺麗。後半のエミールがたどり着いた先のワンショット映像もさりげなくすごいことをやっている。
ラストは細田守監督作「おおかみこどもの雨と雪」を思い出した。
コロナパンデミック化に考えられた作品ということで、人と人との分断、都心から離れ自然へ回帰するような展開に納得した。
冒頭のフィクスへ抱いた恐怖が分断そのもので、後半自然とそれが紐解かれていく展開も良い。
ルソーの著書「エミール」にちなんだ子供の自由を願う思想が詰まっている。(カエルと言われた子供が実は〇〇〇〇〇でやはり生き残る。)
ただ全体的に少し単調だったのと、本作は特別に何か回答を提示しているわけではないのでここはもう少し具体的に踏み込んで欲しかったところ。ただし!ラストのポテチを頬張り息子を送り出すロマン・デュリスは最高。(ここ最近の脱加工食品キャンペーンをひっくり返してくれるチャームポイントも好きだ。)
ただのパニック映画ではない
人間がいきなり動物になる奇病が流行っている世界の話。新種の生き物が現れたことによるパニックスリラーかと思いきや、家族愛の話やった。エミール役とお父さんが熱演。
徐々に自分を抑えられなくなるエミールに対し父がした行動が…あのお父さんはとても人格者やと思う。
元が人間だとしても、危害を加える可能性があるとわかった瞬間排除する対象になってしまうのがやりきれない。
コロナの時も思ったが、こういった予期せぬ事態が起きた時に人間の根っこの部分が現れるなと。疑心暗鬼になる人、不安を煽る人、客観的な人、他人に救いの手を差し伸べる人、色々な人がいるけれど自分は冷静でありたいなと鑑賞しながら考えていた(実際難しいけど😅)
お父さんと息子が泣きあうシーンが切なくて…最後の余韻も含めて好きな映画でした!上映館が少ないのが残念。
わんちゃんも名演技でした🐶
半信半疑、からの?
劇場で数回トレーラーを(何気なく)観ていて気になっていた本作。ただ、正直なところ「半信半疑」ではあったものの、第49回セザール賞最多12部門ノミネートおよび第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門オープニング作品選出、という実績を信じて劇場鑑賞を決めました。公開初日11時25分からの回、ヒューマントラストシネマ有楽町はそれなりの客入りです。
と言うことで、観終わっての感想は「思いのほか良かった」ですし、終わりはちょっと泣きそうになりました。
この手のギミックとテーマは決して新しいわけではありません。ストーリーも実にシンプルで解りやすく、共感を煽るような押しつけがましさもないため、素直に受け入れられます。また、物語中「新生物」と呼ばれる変異体についても、序盤こそ恐怖を感じさせる演出が数シーンありますが、それも一辺倒ではなく、エミール(ポール・キルシェ)の変化と成長に伴って、「出会い、コミュニケーション、信頼関係、友情・愛情」という展開に、自ずと「共生」を願う自然な流れで共感できます。ポール・キルシェ、素晴らしい演技です。『Winter Boy』、私、これ配信待ちにしてしまってまだ未見なんだよな。。今後が楽しみな俳優ですね。
そして、何といってもエミールの父・フランソワ(ロマン・デュリス)の絶対的な家族愛の強さですね。家族の不幸に落胆するどころか、諦めずに家族の幸せを強く願う姿が観ていて実に尊い。全力で妻の名前を呼び、息子が笑っている姿を見ながらこれ以上なく幸せそうなフランソワに涙が誘われます。ロマン・デュリス、今作も最高のアクトです。
その他にも、ジュリア役のアデル・エグザルコプロスを始め、ビリー・ブランやトム・メルシエら、助演も皆さん印象に残る演技で鉄壁の布陣。
いやはや、鑑賞前の不安はどこ吹く風。爽やかな秋の午後を歩きつつ、エミールの未来に希望を抱きながら余韻に浸りました。良作です。
棘抜くシーンは苦手だけど、最後に感動
全85件中、61~80件目を表示

















