明日を綴る写真館のレビュー・感想・評価
全60件中、1~20件目を表示
キャスティングが、、、
犬の扱いが気になる
余韻が欲しかった
漫画の実写版でしたか~
小説だったらもっと感動したかもしれないと思っていたら、コミックだったとは。
写真というモチーフ
そこに込められた被写体の心境の一瞬は、もしかしたら写真を撮った人物の心情と重なることで輝くのかもしれない。
被写体が人物であれば、その瞬間瞬間で変化する心情の一瞬を抜き取るのは、やはり被写体に向けられた想いがあってこそなのだろう。
ボクシングのKOの瞬間となるパンチを撮るには、偶然ではなくカメラマンにそれを読み取る力がなければならない。
日常の一種さえも、これと同じことがいえるのだろう。
個人的にはまったく感覚のない世界
昔、スクーバダイビングで水中写真にハマったことがあった。
無数に撮った1枚か2枚だけがまあまあ良くとれていればいい方で、そのほとんどがボツだった。
最も大きな損失が、海の中のことをまったく覚えてないということだった。
これが私と写真とを遠ざけた。
確かに写真を見るとその瞬間の美しさや心情が見える。
それが見えなければ「ダメ」なのだろう。
この作品は、そんな写真というものにハマった人物と人間関係や確執を描いている。
写真を見て感動したこととその道に進んだこと。
賞もたくさん取ってきたが、太一の撮る写真には「音が鳴らない」と項垂れる。
つまり、当時感動した写真と比較して、それを超えることができないということだろうか。
大賞を取ったコンクールの佳作の中に見た「音」
それを撮った老人との交流
わかるようでわかりにくい物語
物語は至極ハッピーエンドで幕を閉じる。
大どんでん返しというサプライズの設定も良かった。
その全てが結婚へとつながっていくので、どこかの式場が手掛けた作品なのかなとも思ってしまった。
簡単なようで難しい写真を撮るということや、特にフィルムカメラであれば撮った写真にその瞬間の雰囲気や心がよく写り込むと聞く。
まさにこの物語のテーマでもある。
しかし、決して悪くないあのハッピーエンドに感じた違和感
すべての人物がすべて喜んでいるという構図
この一枚岩にどうしても違和感が残ってしまった。
人の心とは、あんな風にすべてが割り切れてしまうものではないように思う。
例えば、ケーキ屋の娘ケイコ
彼女の言動から、彼女は太一に思いを寄せているのかなと感じた。
でも彼女は告白できない位置にいる。
この彼女の憧れに似た感情と切なさが、最後のシーンに描かれていても良かったように感じた。
人間の感情は、どんなに悲しい時や嬉しい時でも一定ではない。
必ず波のようにアップダウンする。
その瞬間
瞬間を写真に収めるのであれば、あの喜びの中に影のようにあったはずのケイコの切なさを描いてほしかった。
親子の確執は水に流せるが、長年貯めてきた思いはそんなに簡単に払拭できないはずだ。
しかしいつか消えてなくなる。
そんな感じのことがもっと余韻として残していれば、この作品はもっと心に届いたように思った。
良い作品の中に、澱のような沈殿物という余白が欲しかった。
市毛さんがよいです
何十年かぶりにフィルムを買ってみたくなった
エンドロールがいい!
写真とは、自分の心と相手の今日を写すこと。
*
琴線に触れた。
繊細な心の部分に沁みつづけ、
ずっとずっと涙が止まらなかった。
あたたかくて優しい一瞬一瞬を、
たくさん受け取った。
絡まってしまった糸を、
やさしくほどいて紡ぎなおす
人と人の姿は、とても美しい。
写真は人生の歴史、そして自分の心。
撮りたいと思う人を思い浮かべた。
僕はあなたを撮りたい。
*
写真を撮るのが好きだった父を想い出した。
きっちりとした写真が多かったけれど、
家族の歴史をたくさん遺してくれた。
それに気がついて、嬉しさと愛しさが溢れだす。
ありがとう。たくさんたくさん、ありがとう。
「開いて」とアルバムが僕を呼ぶ声が聴こえる。
ぎゅっと抱きしめて泣いてしまいそうだ。
*
写真を通して、
大切なことを教えてくれる鮫島さん。
写真を撮るという真意を心で感じていき、
笑顔で、幸せそうに、シャッターを押す太一に
幸せをおすそ分けしてもらった気がする。
この映画に出会えてよかった。
会えないままで、人生終わらなくてよかった。
今、とてもとても、写真を撮りたい。
フィルムカメラを持ち歩きたくなった。
何かが違うと思った時、一歩踏み出せる勇気
さびれた写真館を夫婦で経営する年配のカメラマン鮫島(平泉成)と引っ張りだこで今流の才能のある若いカメラマン太一(佐野晶哉)。お互いの才能に惹かれ合う二人。特に、太一は自分の才能に『何か違うという疑問』を持ち始め鮫島に弟子入りする。何か光るものを鮫島は持っていて、彼の才能に惹かれるが、その『光』は被写体自体ではなく、被写体である人物だったり、人物と鮫島との交流だったりする。鮫島の写す写真は彼の経験が生きていて、そこには死、誕生、生活などが滲み出ているから、太一はそこに『光』を感じ取る。
写真家としての開眼。気越のカメラマンであるが、自分の弱さに気づく感性を持っていて、その弱さがなんであるか知ろうとしながら、自分を他人や家族の間から見つけ出し理解し、成長させていってるのが良かった。
ANA機内で見た映画。
過去を綴じ込める写真に、未来を綴る写真館を
美保純は明らかにミスキャスト
2024年映画館鑑賞60作品目
6月29日(土)イオンシネマ新利府
ACチケット1000円
監督は『20歳のソウル』の秋山純
脚本は『20歳のソウル』の中井由梨子
東京の売れっ子若手カメラマンが岡崎市に訪れた際に町の写真館に飾っていたケーキ屋の娘の写真に惚れ込み撮影した老齢カメラマンに弟子入りする話
ヒューマンドラマ
平泉成映画初主演
岡崎市出身
岡崎市から広島市まで500キロくらい
東北でいうなら青森市からいわき市まで
東京からなら京都市まで
しかもそのあたりから船に乗って瀬戸内の島に
長距離トラックの運転手でもハードな距離
高齢者養護施設で危篤状態の老婆役に美保純は流石にないわ
63だけどまだまだいけるでしょ
なにがいけるか具体的には記さないけど
ショッキングだった
他にいるでしょ
美保純は赤井英和とだいたい歳が近いしラーメン屋の妻で良かったのではないか
お芝居の中ではゴローと呼ばれていた犬の名前はランス
カープファン?
振り回せランスランス確かに三振多いけど打ちまくれランスランス当たればホームランかっ飛ばせランス
エンドロールも楽しめる
なぜ海外の作品はこれができないのか
需要がないのかな
海外作品のエンドロールは全部カットして欲しい
さっさと明るくしてトイレに行きたい
配役
岡崎市で寂れた写真館を営むカメラマンの鮫島武治に平泉成
若年期の武治に米加田樹
新進気鋭のカメラマンだが人物を撮影するのが苦手な五十嵐太一に佐野晶哉
幼少期の太一に石塚陸翔
少年期の太一に山城琉飛
写真館は継がず銀行員になった武治の息子の鮫島直哉に嘉島陸
武治の妻の鮫島桜に市毛良枝
若年期の桜に杉崎あめり
直哉の婚約者の井上京香に林田岬優
ケーキ屋の娘の杉田景子に咲貴
寂れた商店街でケーキ屋を営むパティシエで景子の父の杉田に田中健
太一の良き理解者でもあるマネージャーの林透留に田中洸希
祖母の写真を探す瀬戸内の女性の松原菜那に吉田玲
菜那の母に中井由梨子
菜那の父に銚子利夫
菜那の祖母の雪代に美保純
武治に遺影写真を頼む老人の牧嘉太郎に佐藤浩市
嘉太郎の亡き妻の牧悦子に吉瀬美智子
太一の父の五十嵐彰に高橋克典
太一の母でウェディングプランナーの塚本冴絵に黒木瞳
ラーメン屋店主に赤井英和
モデルに武田隼人
結婚式のサックスに内田恵理花
ぼーっと眺めながら雰囲気を嗜むには最高の映画
悪くない映画だ
全60件中、1~20件目を表示