ブルーピリオドのレビュー・感想・評価
全252件中、101~120件目を表示
天才と見分けがつかなくなるまでやればいい
主人公の高校生、矢口八虎は成績優秀だが、夜は渋谷で友人との付き合いで
朝まで遊び歩く二面性。しかし、日々の生活に物足りなさを感じていた。
ある日、学校の美術の授業で「私の好きな風景」という課題を出され、
最初は未提出も考えた末に、明け方の青い渋谷の風景を描く。
そこから、美術に興味を抱くようになり、あっという間にのめりこみ、
東京藝術大学への受験を決意する。
・・・といった展開。
原作を知らず、前知識もないままの鑑賞。
美術が苦手、目標もないまま、何気なく無難に過ごしていた高校生が
美術に目覚めてからの情熱を熱く描いていた。
専門学校?予備校?で天才と遭遇し、自分は天才じゃない、
やった分しかうまくならない、と自問自答。
東京藝術大学への受験も親に反対され、自信がないから押し通せない。
でも、好きなことをやってみたい、やり続けたい。
「天才と見分けがつかなくなるまでやればいい」
と、何枚も何枚もいろいろな絵を描き続け、上達していく。
周りを囲む、先生、先輩、友人、そして両親、いい人ばかり。
ホントに美術が好きな人なんだろうな、と思わせるセリフが多々あった。
主人公の矢口八虎を演じたのは眞栄田郷敦さん、きれいな目、顔、
そしてナイスボディ。内に秘められた情熱をキャンバスにぶつけていた。
友人のユカちゃんは高橋文哉さん、難しい役でしたね。まさに多様性。
天才高橋くん役は板垣李光人さん、ちょっと嫌な役でしたね。
学校の先生役は薬師丸ひろ子さん、専門学校?の先生は江口のり子さん、
どちらもいい先生だ。こんな先生に出会っていたら、美術に目覚めちゃうよな。
私自身も絵に興味を持ちながら、他の趣味のため優先度が下がり、
後回しにしていたが、再び絵を描きたいな、と思わせられる作品でした。
予備校の話だけでも良かった
生きる目的を見出だせなかった高校生が東京芸術大学を目指す胸熱な作品。 本年度ベスト!
予告編で眞栄田郷敦さんの熱い感じが良かったので鑑賞。
周りに流されて生きている大学受験を目の前にした高校生。
眞栄田郷敦さん演じる矢口の高校3年になってからの1年間を描いたストーリーって感じ。
出だしのスポーツバー。
自分が応援しているFC東京の試合が映されてテンション上がる!
もう作品に集中するしかない(笑)
裕福とは言えない家庭に育った矢口がある事を切っ掛けに芸大を受験する事を決意。
美術予備校に通いながら狭き門の芸大に合格する為に奮闘する感じ。
桜田ひよりサン目当てもあったけど登場するのは少なめで残念。
でも落ち着いた先輩の感じが今までに無いキャラクターで大人の女性を演じていた感じが良い!
周りを固めた女優陣も素晴らしい!
矢口の母役の石田ひかりサン。
息子の事を思う優しいお母さんって感じが良かった。
学校の美術の先生は薬師丸ひろ子さん。
余裕ある安定した演技で好印象。
江口のりこサンは美術予備校の講師役で登場。
生徒思いの優しい講師。学生時代、あんな先生に学びたかった(笑)
尺の都合なのか、矢口がいきなり絵画に目覚める感じは残念だったけど飽きることもない115分だった印象。
とにかく矢口が絵画に目覚めてからの行動が熱い!
キャンバスに描く時に火花が散るシーンが熱い!
「書いて、書いて、書きまくる」のセリフをエンドロールで実体験(笑)
作品で流れる音楽も本作にハマってた感じで良好。
自分が子供の頃、何故か油絵をしていたのが懐かしくなりました( ´∀`)
原作ファンです。
キャラの魅力が見事に消されていました。皆殺しです。
唯一大葉先生だけ良かったです。
内容は端折りすぎてちょっと淡々としていたかな。
突然ぶっ込まれたCGは世界観をしっかり壊してました。
NOISE
実写化される範囲の原作を読んでから鑑賞。
簡略化こそされていましたが、原作の良さを引き出しつつ実写ならではの体現もしっかりされていて、総じて良い実写化だったなと思いました。
美大に入るまでに振り落とされる残酷な様子はそれはそれは生々しく描かれていて、受験での落第とかに遭わずに過ごしてきた自分でもウッと胸を押さえてしまうくらいには辛い描写が多かった気がします。
どれだけ自分の全てを詰め込んだ絵だとしても、言葉一つであっという間に駄作に思えてしまって全てを投げ出して逃げてしまいそうになるリアルさはジャンルは違えど体験したことがあるので、スポーツなり文学なり熱中して挫折をしたことがある人間なら誰しも刺さるんじゃないかなの連続でやられっぱなしでした。
八虎をメインに描くというところで仕方ないっちゃ仕方ないんですが、どうしても原作では重要な立ち位置なんだろうなというキャラが背景とまではいかないまでも細かく描写されないので、物語上機能している風には見えませんでした。
予備校での出会いとかもっと描かれていたら八虎の成長をグンっと感じられただろうなと思うと勿体ないと思ってしまいますが、それをやってしまうと1本の映画には収まらない気もするので仕方なしかなとは思いました。
おそらくフィクションなんかじゃ刃が立たないレベルの難しさである藝大合格までの流れがサラッといってしまったのだけは勿体ないなと思いました。
時間の制約という厳しい問題はありましたが、八虎に焦点を当てるがためにそこへの努力する人たちがサクッと描かれていたのはこの作品の重みがうまいこと伝わらないんじゃないかなと思いました。
森先輩とのエピソードが端折られているせいか、絵を描く事への熱がどうにも削がれてしまっていたのはかなり気になりましたし、桑名さんとのやりとりも少数だったせいか戦友みたいな感じの雰囲気を出されてもう〜んとなってしまうのが残念でした。
原作者が実写の世界を尊重してくれたおかげで、コスプレ感のない仕上がりになっていたのは唸りました。
郷敦くんの飢えに飢えた感じの無気力さから熱を帯びる姿までどれも見事に演じきっていて凄かったですし、高橋くんなんか本当の女子なんじゃレベルの細さと振る舞いが本当に素晴らしく、ゼロワンの時からのお付き合いですが本当にすごい役者さんだ〜となりました。
江口のりこさんの先生の雰囲気も踏襲されていてお見事〜ってなりました。
ブルーピリオド入門編のような立ち位置で、原作にそこまで触れてない自分でも若干の物足りなさを感じましたし、原作を愛読している人は難色を示す作りなんじゃないかなとは思ってしまいました。
とはいえ、一つの物事に打ち込む熱はしっかりと感じられましたし、原作の世界を壊さないように慎重に作られた丁寧な実写だったと思います。
続編も期待したいところですし、ドラマとかでやってくれたらな〜と思いました。
鑑賞日 8/12
鑑賞時間 16:15〜18:25
座席 F-3
70%の感動
苦しそうながらも描き続ける八虎、試験で自分自身を見つめるシーン…
ぐっとくる所はあれど熱くなりきる前に次の展開へ進んで、どことなく消化不良でしたね〜
なにせ漫画を読んでいるので。
夢中で読みふけったし、しばらく熱い気持ちがくすぶったんです。芸大受験した人がリアルで苦しくなるから読めないって感想も目にした位です。でもこの映画は、普通に見れちゃうんじゃないかなぁ。
良かったのは八虎の感情が内にこもってます!って表情と、世田助君の八虎への嫌味な態度。そして大人組がキャラそのものだったことです。これには感動しました。
世田助君は解像度が高すぎて、わ〜リアルだと嫌な奴!ってほくそ笑みました。この役者さんすごい。
ユカちゃんは、話の流れ的におばあちゃんとの関係を実写でも見たかったですね。
この作品に対する期待が高かった人はきっと漫画を読み返したくなります。
良かった
恋愛なしの青春映画が好ましい
原作は好きで読んでいて、
特にこの映画になっているお受験パートが好きなのですが、
実写ってどうかなって思ってたけど、
大変よかったです。
青臭い青春のうにゃうにゃは、
おばさんにも素直に響きました。
何者でもなくて、何かになりたくて、
どこに向かえばいいのか分からなくて、
自分が息ができるところを見つけたような、
でも進むのが怖くて、怖くて。
こんな経験、私にもある。
私は諦めた側ですが。
というか、挫折した側かな。
そして、現在進行形。笑
芸術は、才能か、努力か、戦略か。
原作では、もう少し葛藤があったかなとも思うけど、
うまーくまとめてエンタメに仕上げてて、
私は好感持てました。
ピュアに心震えました。
細かいけど個人的に面白かったのは、
絵では食えないという問いに対して、原作では、
美術部顧問は、今は美大を出ると普通の大学より就職率はいいですという、功利的な答えを言うのですが
(実際のところは知りません)、
映画では、それでも絵を描くことには意味がある的な
ロマンティックな回答をしていましたね。
ま、その方が映画の盛り上がり的にはいいのかな。
自分を表現する大切さがわかる映画
うわっ! 凄く混んでるロビー。
それも若い客が多い。お盆はヤング狩り放題かな、じゃあシニア割の年齢とか上げないでくれよ・・。
上手くまとまってたと思う、さすがに合格で良かったよ・・キャストも体温低そうなゴードンくん、魔性桜田さんのフェミニン変化、「からかい上手」とは全然違う文哉くんとハマっていた。
ちょっと気になる江口さんのキャストかぶり、「愛に乱暴」も控えてるのに。
ちょっと話できすぎじゃない?…と、つぶやきつつ目頭がじーん 刺さったー!
ストーリーにリアリティを感じることができたのは、眞栄田郷敦の好演があったからこそ!
なんせ、目がいい!
シーンシーンで、目が言葉以上に訴えてくる
自分は何者なのか、どこへ向かっているのか…
焦燥感、そして、
がむしゃらに突っ走ってみる情熱
…そんな、カンカンに熱くなっている若い魂を
清々しく表現できていた
「好き!をがんばれる人は最強なんです」
…この佐伯先生の言葉、響くー
人間が生きていくうえでの、
まさに原動力だよね
佐伯先生の薬師丸ひろ子、大葉先生の江口のり子
めちゃくちゃハマってて、驚いた!
まるで原作からそのまま出できたみたい
予想していたよりずっと
熱さとさわやかさが伝わるいい作品だった
あー、高校生だった頃のこと思い出すなぁ…!
人生をぼんやり生きている人に向けて何か見つけて取り組みたくなるような、背中を押してくれる作品でした。
「マンガ大賞2020」を受賞した山口つばさによる人気漫画を実写映画化し、空虚な毎日を送っていた男子高校生が1枚の絵をきっかけに美術の世界に全てを賭けて挑む姿を描いた青春ドラマ。好きなことに真剣に向き合う主人公の挑戦に、胸が熱くなることでしょう。
●ストーリー
高校生の矢口八虎(貝栄田郷敦)は、友人たちと徹夜で酒を飲みながら騒ぎ、タバコも嗜む遊び人である一方で、成績はトップクラスという器量の良い優等生でもありました。金髪で軟骨にピアスも空けている不良ながら、クラスの陰キャラとも分け隔てなく接する愛嬌のある人気者です。
反面何をやっても達成感を得られず、空虚な毎日を過ごしていたのです。大学受験と関係のない選択授業はサボるために美術を選択していました。苦手な美術の授業で「私の好きな風景」という課題を出された彼は、悩んだ末に、徹夜で遊んだ朝の渋谷で見て感動した「明け方の青い渋谷」を描いてみます。絵を描いてみて初めて本当の自分をさらけ出せたような気がした八虎は、美術に興味を抱くようになります。そしてある日美術室で見た一枚の絵に惹かれ、美術部に入部。次第に絵を描くことにのめり込んでいき、真剣に国内最難関の東京芸術大学の受験を目指し始めるのでした。
●美大受験解説
八虎が受験に挑もうとする東京藝術大学の絵画科は、日本一受験倍率が高い学科と言われている。現役生の倍率は約200倍で、受かるのは毎年5人ほどで、三浪、四浪は当たり前。十浪して目指す人もいるといいます。劇中では「ある意味、東京大学よりも受かるのが難しい大学と言えるかもしれない」と表現されるほどの超難関なのです。家の経済状況を考えると、私立大受験は厳しい八虎…。志望校を藝大に絞って、七転八倒のチャレンジが始まるのです。
●解説
人気漫画の実写映画化。受験の620日前から日付を刻み始め、八虎がゼロから油絵の技術と、対象を捉える感覚を磨いていくさまを刻々と追っていく。美術部の先輩と出会い、美大予備校でライバルと切磋琢磨し、絵画の奥深さと魅力にのめり込んで課題を乗り越えていく展開です。その熱意をテンポ良く見せるし、八虎の絵の良さも分かりやすく示して画面は弾むのです。
しかし、2時間で約2年を詰め込んだだけに枝葉はばっさり。憧れの先輩も予備校のライバルも、書き割りのように存在感が希薄。また親から女装を否定されて、一度は死のうとまでした八虎と同級生のユカちゃん(高橋文哉)のその後もはっきり描かれていません。これでは原作ファンには不満かもしれませんね。
そもそも「絵を描きたい」という目標は、東京芸大に行かないと実現できないのか?と疑問もチラリ。(私立の芸大は授業料が高額というのも分かりますが。)芸術とは、才能とはと真理を問うより、東京芸大という目標に向かって一直線の、ノウハウもの風なのが現代的。努力と汗の「スポ根」乗りで楽しめることでしょう。
●感想
好きなことなら、どんな苦労も厭わないという八虎の姿勢には、感じ入りました。演じている貝栄田郷敦も、絵を描いているときは目がキラキラと輝き、八虎の情熱や直向きさを感じさせてくれました。自身のイメチェンにもなる挑戦的な演技だったと思います。
また女装のユカちゃんを演じた高橋文哉は、ホントに可愛い女の子に成りきったいたのです。自殺しようと海に飛び込んで、八虎に助けられたあとふたりで民宿に泊まるシーンでは、なんと二人とも裸になって、お互いの自画像を描くシーンがありました。その時のユカちゃんには、男を超えた色気を感じさせてくれたのです。
とにかく登場時の八虎同様に、具体的目標が見つからず、人生をぼんやり生きている人に向けて何か見つけて取り組みたくなるような、背中を押してくれる作品でした。
全252件中、101~120件目を表示