悪魔と夜ふかしのレビュー・感想・評価
全23件中、21~23件目を表示
'70年代のテレビショー、超こだわりの再現度が凄い! それに反して、それ以外の部分に「今風」が垣間見える気がするのが惜しい。 展開も想像の範囲内で、実にもったいない。
'70年代のテレビショーのフェイクドキュメンタリーですが、再現度が高い。
こだわりが凄くて、いかにもその頃を再現していてとても面白い。
(日本なら「11PM」かなぁ…)
製作総指揮でもある主人公の司会者や、微妙に笑かしてくれる相棒などのキャラクター、霊能少女と科学者も70年代の雰囲気が照ってもイイ。
非常に丁寧に作られているのに反して、「それ以外」も70年代ホラーテイストのいい部分もあるが、どうしても現代風な演出やCG、リアルな特殊メイクの部分の相性が悪い。
舞台裏部分だけモノクロでなくてもいいのに。
クライマックスの展開も、ある程度の想像の範囲内なのも今一つ。
独自性や個性がある意外な展開が欲しかったです。
実に実にもったいない。
アイデアは面白いのだが、期待したほどは盛り上がらない
スタンダードの画角と解像度の荒い画像が、1970年代のテレビ番組の雰囲気をうまく再現している。
視聴率を稼ぐためというだけあって、霊能者と、その能力を否定する者とが出演するトーク・バラエティは、それなりに面白く、「何が起きるのだろう?」という興味を惹きつけられる。
ただ、放送事故があった番組のマスター・テープが発見されたという設定の割には、舞台裏を描くCM中の白黒映像が作り込まれているようにしか見えず、モキュメンタリーとしては「出来が悪い」と思えてしまう。
どうせなら、CM中も、そのままステージを映し続けて、出演者達に本音を語らせるような作りにした方が良かったのではないだろうか?
最初に出てきた、如何にも胡散臭そうな霊能力者が、結局、「本物」だったのか、それとも、悪魔に祟られただけなのかもよく分からなかったし、霊能力を否定する者が、出演者や観客だけでなく、テレビの視聴者にも集団催眠をかけてしまうという展開にも、「それだけで視聴率が取れるだろう!」と突っ込みたくなってしまった。
どうやら、主人公の司会者は、悪魔と契約して、生贄として妻の命を差し出したらしいのだが、そこのところの経緯が今一つ分かりづらいし、悪魔と契約したのに、どうして視聴率で一番が取れなかったのかも不思議である。
さらに、主人公は、妻が死んだ後に、悪魔憑きの少女の保護者である超心理学者と付き合っているようなのだが、死んだ妻が、司会者に復讐しようとしているのかどうかもよく分からない。
ここは、「主人公は、妻が生きていた頃から超心理学者と不倫していて、邪魔になった妻を悪魔に売り渡した」みたいなプロットを明確にした上で、四谷怪談のような幽霊による復讐劇にした方が面白くなったのではないかと思えてならない。
放送事故が日常茶飯事だった時代を舞台にして、悪魔の出演を生放送するという着眼点は良かったのだが、そのアイデアを活かしきれていないように思えるのは、残念としか言いようがない。
人類滅亡後にも残る三種の神器:idiot box と cockroach と the Bible(※ただし、ある地方ではthe Koran なんてね⁉)
「それを信じたい人には信じるに足る材料を与えてくれるけれど、疑う人にまで信じるに足る証拠はない。超常現象の解明というのは本質的にそういう限界を持っている」
- ウィリアム・ジェームズ
彼らを含めテレビ業界の相も変わらないことが...
似非霊能者クリストゥが黒い液体をオンエアー中に吐くところから番組MCのジャックが悪魔に見出されてしまっていたのかもしれない。(本当はそれ以前に) そして、よりによって、こんなセリフを吐くものだから!?
Leo Fiske: The switchboard lit up
like a Rosenberg, though.
Jack: People are upset? Offended?
Leo Fiske: Angry, confused.
Jack: None of which is terrible news, of course.
That's great.
※Leo Fiske ナイトオウルのプロデューサー。それと何故映画製作者がローゼンバーグ事件を取り上げたのかは不明。
本作『悪魔と夜ふかし』の監督を務めた兄弟たちは、その名の通りの出身ってか!?
だから、この事から本作『悪魔と夜ふかし』は、メルビンにあるスタジオで主に撮影されている。
ところでユダヤ人映画監督の社会派シドニー・ルメットが3人の俳優にオスカーをもたらし、自らも監督も務めた『ネットワーク』について全米監督協会(略称 DGA)で印象的な事をのたまわっている。
"Once it opened, everybody kept saying, 'Oh, what a
brilliant satire.' But Paddy [Chayefsky, screenwriter]
and I always said, 'This isn't satire, it's sheer
reportage.
(Under the Influence: Sidney Lumet and Networkより)
ところで...
本作『悪魔と夜ふかし』の内容に関しては、『エクソシスト』なんて野暮なことを言わないまでも
モキュメンタリー 超自然ホラー テレビ映画『Ghostwatch (1992)』を下敷きにシドニー・ルメット監督の『Network (1976 )』に影響されたところが見え隠れする。
そして、何よりも
リリーと言う不思議ちゃんが登場してから、場の空気が変わる。設定の年齢と実年齢が違う為に、あたしとしたら、少し欲求不満になっちゃったけど? だから当時の映画の衝撃度を考えるとリンダ・ブレアって女優さんは凄くって、しかも素晴らしい。でもそうはいっても悪魔が彼女に代わり覚醒してからのイングリッド・トレリと言う女優さんのメーキャップに頼らない表情は、特定の見る角度から、この人、悪魔に憑依された "男" って見えてしまうし、それを助けるアシュラ男爵風の声色のエフェクトもね⁉
Lilly: My purpose?
He's here, isn't he? Good to see you again, Jack.
Jack: Nah. Sorry. I don't believe we've been acquainted.
Lilly: Don't be a fool. We go way back. We met amongst
the tall trees.
Remember?
終始、むかしの受像機のアスペクト比4:3でスクリーンに映し出され、その上、解像度が低く、しかも暖色系の色合いに合わせた映像が、そのチープ感にもかかわらず見ている者に断続的に恐怖という刺激をあおっている。
「悪魔に魂を売り渡す」≒ 「悪魔と契約を交わす」
本作には、7人ほどのお互いが相いれない人たちが、それぞれの立場で自己主張と表現をしている。その人達とは...
ただ能力が低く悪の存在だけがわかる霊能者? 悪魔や超常現象を軽んじて信じない傲慢な者。不思議な事柄にコンタクトを取ろうとするが、一見お堅そうなのに色欲的なところのある研究者。悪魔に弱点を見透かされ、ただもてあそばれる気がよくて怖がりな人。そして、悪魔に魂を売った奴。その他には彼の愚かな私欲まみれの行動によって人生を狂わせられた女性。あら!? 7人だわさ! 肝心のリリーちゃんを忘れちゃっていました。 失礼いたしました。
Station
Difficulties
"しばらくお待ち下さい"
映画の最大の見せ場となっているリリーちゃんに宿っていた悪魔 "ミスター・リグルズ" が覚醒し、主な出演者達を殲滅した時に暗転し、流れるものが... 今放送事故ってあまりないけど黎明期のテレビではこのようなテロップだけが流れたこともあった。
作品の本題である記録映像としてモキュメンタリーの性格からテレビで流れる映像はカラーで、テレビから離れた舞台裏の様子は、モノクロと言ったように少し小細工的でファンタジーな部分とリアリスティックな部分を "境界線を引く" 的な意味合いも含む趣向を凝らしたと言えばいいのか? そのチープ感は、画面自体が '77 当時のテレビを再現している為に個性的な映画になっているけどラストに至るまでの "ミスター・リグルズ" との契約を交わす回顧的シーンだけは、そんな安物な作りにはしてほしくはなかった。しかも意味が分かりづらいシナリオとなっている。
人の理性を信じぬ悪魔メフィストフェレスによって神との賭けをする為にただ当て馬にされたファウストは誘惑され試される。それは悪魔の常とう手段で『ヨブ記』の中でも同じようにヨブさんは全財産を奪われ、その身はボロボロとなるまで彼の信仰が試されている。何故?悪魔は神との賭けをするのか? かつて#MeToo で揶揄された俳優が御出演の『Dogma(1999)』をご存じならば、いかなる欠点もない全知全能なのに、その全知全能には時と場合によっては不具合が生じて存在する可能性がある事を知ることができるかもしれない。仮に神が間違えを起こせば...🐣🐣🐣
Dreamer, here. Awake.
Dreamer, here. Awake.
Dreamer, here. Awake.
ジャックの最後の望みの言葉は、ジミー・ペイジには届きませんでした。意味不明かな?それではこりゃまた失礼しました。
全23件中、21~23件目を表示