室井慎次 敗れざる者のレビュー・感想・評価
全304件中、1~20件目を表示
柳葉さんと同郷であるが故の楽しみ方が…
2部作の前編ということで、事件や色々な謎が未解決なままで持ち越しと...
北の国から
長年『踊る大捜査線』のドラマファンで、映画は1と2が特にお気に入り。それ以降は惰性で観続けてきましたが、今回の『室井慎次 敗れざる者』もその流れで鑑賞。
物語は、警察を早期退職した室井が、過去の事件で心に傷を負った子どもたちを引き取り、東北の山間の村でひっそりと暮らす姿から始まります。周囲の冷たい視線を受けながらも、室井は彼らを守り支えていました。そんな中、山奥で特殊詐欺と強盗事件の犯人の遺体が発見され、村は大きく揺れ動きます。
全体的に「続きありき」の構成で、物語はあえてすべてを語らず「続きはまた次作で」という終わり方。長年のファンとしては、過去作の小ネタが散りばめられていたのは嬉しかったものの、シリーズを知らない人にはやや不親切な印象を受けました。
子役たちの自然な演技は見ごたえがあり、室井との交流はまるで『北の国から』のような素朴な温かさがありました(※観たことはないですが……笑)。一方で、生駒里奈さんの演技には少々ぎこちなさを感じてしまったのが残念です。
総じて、シリーズファンなら懐かしさと人間ドラマを楽しめる一本ですが、続編を前提とした作りのため、すっきりした終わり方を期待する方には少々物足りないかもしれません。
昭和~?
じゃないのか平成か?
特に思い入れのない私にとってはいずれにしろ今更・・・・なコンテンツ。
ミーハーな妻は観たがっていたが、行くなら一人でどうぞと。
本作はプロローグなのだろうから仕方ないかもしれないが、
過去と現在をつなぎ次回作への種をばらまくことに終始した印象。
おかげで後編も観てみようという気にはなった(DVDだけど)。
だけど、改めて過去の映像を見るとくさいね、芝居が。
それでなのか、本作の室井さんもわざとらしくてくどい。
さらに、故郷であるはずの大仙市のディスりもひどくない?
田舎だからのどかということはないのは自明だが、
よく大仙市が怒らないなというレベル。
いずれにしろ最終的な評価は後編を観てから。
出世を約束したが叶わず、故郷・秋田へ帰り、「事件の被害者家族・加害...
観ちゃったから続編も観なきゃ
ゆっくりしゃべるおじさん(前編)
室井慎次が警察官を引退し、故郷でひっそり暮らす中で、過去に室井慎次が担当していた事件の関係者が新たな事件を起こし、それに奔走する物語。
踊る大捜査線シリーズはこれが初鑑賞。シリーズの存在は知っており、いくつか名言や主題歌は聞いたことがある程度だった。それでもこれだけ評判になっているにはそれだけの理由があるんだという望みを抱き鑑賞することにした。
結果として、その望みは打ち砕かれた。私にとって室井慎次はただゆっくりしゃべるおじさんとしか感じなかった。本作は旧作があってのものだと感じた。カイジで言えば、チンチロ編を観ずにスピンオフ作品であるハンチョウを鑑賞した感じなのだろう。
本作は前編後編に別れており、既にどちらも鑑賞したが、分ける意味は感じられなかった。2作分をぎゅとまとめて無駄な部分を削れば1作分でも薄いほどの内容である。ファンから2回鑑賞料金をとるためとしか感じられなかった。
旧作ファンのみ分かる胸熱シーンなどを汲み取れなかった部分もあると思うが、初見の者を魅了する点は見当たらなかった。
秋田県がやばいこと
2024 101本目(劇場16作目)
前編だけではなんとも判断できず
1本の映画として完成させてくれ
PTS 3袋のうち1袋消費
遅ればせながら、本日午前から『敗れざる者』、続けて午後から『生き続ける者』を観覧。ずっと見続けてきたけど、前作が余りにも前過ぎて忘れてました。あー、キョン2ね。
ここでネタバレはしませんが、持って行ったPocket Tissue3袋のうち、この前編だけで1袋消費しました。
ずるいよ、子供とか犬とか使った脚本はやめてくれ!
目から鼻水、鼻から涙が出まくる卑怯な脚本!ベタ過ぎ
涙腺の軟弱な蓋が破れたよ!
それに、一編目だけしか見ない人はいないでしょ!
料金2回分取る狡猾な作品です!
僕のこれまでの人生と被る感じもあり、多分、多くのサラリーマンに身に覚えのある感覚、心模様なんだろう。全てのキャリアを捨てても得ようとするもの、そして、気づき。
その一つの気づきこそが幸せと楽しさ、快さなんだろ。
それは、生き続けた者だけが知ることが出来、そして、その大切な心を他の誰かに伝え、生き続ける。
生き続けるのは、誰かに伝えた彼の心であり、命ではない。
『Old Soldiers Never Die』
見て良かった。
全304件中、1~20件目を表示