室井慎次 敗れざる者のレビュー・感想・評価
全377件中、301~320件目を表示
思った以上に続編に「お預け」の部分を多々残します。ただ、続きが楽しみで仕方なくなることは間違いなしです。
本作は、1997年に放送開始され熱狂的なファンを生み出し、映画版も大ヒットを記録したテレビドラマ「踊る大捜査線」シリーズで柳葉敏郎が演じる人気キャラクター、室井慎次を主人公に描かれます。後編は『室井慎次 生き続ける者』で、2024年11月15日公開予定です。
●ストーリー
これまで現場の捜査員のために戦い続け、警察の組織改革に挑むなど波乱に満ちた警察人生を歩んできた室井慎次(柳葉敏郎)。27年前に湾岸署の刑事・青島(織田裕二)と交わした約束を果たせなかったことを悔やむ彼は、定年前に警察を辞め、故郷の秋田に帰っていました。そして事件の被害者家族・加害者家族を支援したいとの思いから事件の影響を受けた子供たちを引き取り、穏やかに暮らしていたのです。
ある日、室井の自宅のそばで他殺と思われる死体が見つかります。「とんでもない死体を見つけましたね、室井さん」。室井につきまとっていて、死体発見に協力していた地元の駐在警官の乃木(矢本悠馬)は驚きます。そして室井はその第一発見者とされてしまうのです。それにつけ込まれて、室井は捜査への協力を秋田県警察本部長に赴任しててきた新城賢太郎(筧利夫)から強要されてしまいます。
秋田の山奥の湖畔佇む室井の自宅の周辺には、のどかな風景に似つかわしくない、おびただしい数の警察官、ヘリや警察車両がひしめくなかで、なんと警視庁からも刑事部捜査1課から緒方薫(甲本雅裕)が派遣されてきます。発見された死亡した人物が、捜査1課が追う事件の犯人グループの一味ということで秋田県警と合同捜査となったのでした。
そのころ室井の前に謎の少女が現れます。その少女・日向杏(福本莉子)は、かつて湾岸署が逮捕した猟奇殺人犯・日向真奈美(小泉今日子)の娘でした。
これをきっかけに、室井は思いもよらぬ事件に巻き込まれていくことになります。
●解説
主な舞台は、自然豊かな片田舎にある室井の家。過去のシリーズを踏まえると、がらりと一変した雰囲気の中で物語は展開しますが、これが面白いところ。農作業にいそしみ、里親となって少年だちと穏やかに暮らす室井の姿が興味を引きます。室井ならではのしぐさも飛び出すのです。もちろんあの苦虫を潰したような顔つきは、秋田に移っても健在でした。
笑いの要素も忘れないのが、このシリーズの良いところです。駐在警官の乃木をはじめ、なぜか早口でまくし立てて室井にからもうとする人物が次々登場します。
もちろん、それだけでは映画になりません。室井の家の近くで遺体が見つかり、かつて室井と青島を苦しめた殺人犯・日向真奈美の娘という、謎めいた少女・杏が現れます。 その後の展開は期待したほどの派手な動きはなく、謎は深まるばかりです。もやもやもしましたが、室井と少年の背景事情を明かしていくことで、終盤までのドラマ性を担保しているのが心憎かったです。また、室井が見慣れた黒いコートに身を包む場面もあれば、過去作の映像も差し込まれて、懐かしい気持ちにもさせられました。
結局この前編では、室井が自分自身を負け犬だと吐露する、警察を辞めてしまった理由を明かすことが主眼となっています。そのため死体で見つかった詐欺グループの犯人で、20年前の レインボーブリッジを封鎖しようとした事件とも関わりが指摘された人物の存在がどう現在の室井に関わってくるのか。そして新城本部長に脅されて渋々捜査に協力することになったこの死体発見事件に室井が捜査手腕を発揮するのか。はたまた杏を通じて、母親の日向真奈美がどう室井とからむのか。さらには室井の自宅の倉庫が放火される件で、犯人は誰なのかなど、思った以上に続編に「お預け」の部分を多々残します。ただ、続きが楽しみで仕方なくなることは間違いなしの出来栄えでした。
●10/13追加コメント
あちこちでコメントしたことをまとめてご紹介します。
あと、室井さんの作ったら料理が美味しそうに見えたのは僕だけでしょうか?といいつつも、週3日もカレーを作ったら、そりゃあ室井さんのカレーは子供たちにあきられるなと思いました。
そのときの言い訳が、元管理官だった室井さんらしからぬ不明瞭さです。
ビーフ、ポーグ、チキンと日替わりで具材を変える工夫をしていると自身の努力を必死にアピールするのですが、それを食べさせられる子どもたちにとって、カレーはカレーだったのですね。
男の手料理はこだわりはすごいものの、あれこれ細かくメニューを変えることは面倒で、どうしても同じ料理を頻繁に作りがちなものです。
ところで、室井さんでも警察組織を変えることができなかったなら、今は捜査の現場を離れ、捜査支援センターに配属された青島はどんな気持ちでいるのでしょうか。
青島が現場を離れることになったきっかけにもドラマはありそうです。
今回の「踊る」シリーズの復活が青島でなくて、室井になったのかというのも疑問です。亀井刑事が復活した時、ありたけの情熱を寺脇康文は、水谷豊にぶつけていましたが、織田裕二は昔の情熱を失ってしまったのかもしれません。
でも青島もまた現場を離れて、捜査の情熱を失っているのかもしれません。今回の復活では、過去のシリーズでの活劇からグッとエモーショナルな内面を抉っていく作品に変わったことを引き継いで、もし青島が再登場する続々編があるとしたら、かなり意気消沈した、誰もが見たいとは思えない登場の仕方になるのではないでしょうか。
ところで柳葉さんと室井さんはなぜ秋田県にこだわるのでしょうか。作品までが秋田に忖度しています。
でも登場するのは、よそ者排除のこわいおじさんたち。気に入らないよそ者は猟銃で撃ち殺し兼ねません。
案外犯人は地元民なのかもしれませんね。秋田の人はみんなああなのかしらんと誤解しそうです。
踊るシリーズとは趣きが異なる地味なホームドラマ
織田裕二も深津絵里も水野美紀もユースケ・サンタマリアもいない、『容疑者〜』に続いてギバちゃんだけの『踊る』新作。
どういう経緯があるかは知らないが、いわゆる『ドル箱シリーズ』で、主要キャストがここまで降板するのは、珍しいを越えて、きな臭くささまで感じるな。
まぁ、30年弱、警察を完全に『ダメ組織』として描いているからね。
日本の治安の高さを見ると、警察はそこまでダメな組織ではないはず。
フィクションとはいえ、警察批判色の強い映画には役者たちが、出たくない。事務所が、出したくない。ってのはあるのかもしれないな。
さて、映画の話。
簡単に言えば、リタイアした室井さんが犯罪被害者の子供を引き取って、現在、どんな生活を送っているのかを描いたホームドラマ的なお話。
平穏な暮らしの中、家の近所で過去に室井が関わった事件の犯人の遺体が見つかったり、過去に捕まえた犯人の娘が家に転がんできたり、と、じわりじわりと室井さんが事件に巻き込まれて行く…
犯罪被害者家族の苦悩ってネタはさんざん擦られまくっていて新味に欠けるし、アクションシーンも逮捕劇もない、とても地味な映画。
ただ、地味な話の中の至る所に事件の伏線と思われるフラグが立ててあるようには感じた。
この映画自体は、まったく面白く感じられなかったが、続編でどこまで伏線を回収してくれるかで、感想は変わってきそうな感じはしたな。
総合的な感想は後編次第ってとこかな?
ただ、『踊るシリーズ』のような映画を期待して観に行くと肩透かしには合うだろうね。
それと、踊るシリーズを観ていないと、まったく話について行けないと思う。
もし、シリーズを観てない人がこの映画を観たいなら、シリーズのおさらいはしておくべきだろうね。
お布施
ほぼ展開無し‼️❓回想に終始‼️❓でも、期待値高し‼️❓
あの頃から地続き
室井慎次のセカンドライフとしては心にしみるものがあった
主人公が負け犬になるかはわからないけど秋田犬の飼い主なのは間違いない
【警察組織改革の約束を守れなかった男、室井の温かき芯ある人間性が上手く描かれた前編。今作で、仕掛けられた数々の伏線を、君塚良一&本広克行コンビが後編でどのように回収するのか、楽しみな作品です。】
ー 久方ぶりの邦画、前後編作である。いつ以来だろう・・。感無量である。-
■室井は青島との”警察組織を改革の約束”を守れなかったために、定年前に警察を辞め、秋田の田舎で農作業をしながら過ごしていた。
ある日、室井の家の近くの池の近くで異臭がし、掘り起こすと男の死体が”腐った洋梨”と共に発見される。それは、日向真奈美に洗脳され詐欺をしていた集団の男だった。
◆感想
・前編なので、多少はアクセルを抑え気味に進むのかと思ったら、大違いであった。室井は犯罪の被害者、加害者の高校生タカと小学生の男の子リクを里子に迎え暮らしており、更にそこに日向真奈美(小泉今日子)が、獄中出産した杏(福本莉子)まで登場する。
・更に、地元民の男達(小沢仁志&木場勝己)や、懐かしの新城(筧利夫)まで登場する。
そして、夫々の人物達と室井との関係性がキチンと描かれていて、流石、君塚良一&本広克行コンビだな、と思う。
(などと、エラソーに書いているが、このシリーズの映画を観終わったのは最近である。観ておいて良かったなあ。)
・特に杏の出現はミステリアスであるが、室井は彼女を躊躇なく同居させるのである。器が大きいな。
・シングルマザーの母(佐々木希:代表的な秋田美人ですね。)を殺されたタカと殺人犯の女弁護士との遣り取りを見ていた室井が、その新米弁護士に言った言葉が印象的である。
”まず、タカの母の遺影に手を合わせるべきだったな。”
室井の人間性が垣間見える言葉である。
そして、タカが母を殺した犯人と面会した時に最後に犯人に言った言葉。
”アンタみたいな、大人にはならない!”
タカは、室井と共に暮らす中で、彼からキチンとした大人の姿を見て学んだのだろう。
このシーンは、沁みたなあ。
<前編は、室井の器の広さと相変わらずの渋面ながらも、心優しき一面が全面的に描かれていた。とても良かったです。
そして、室井に纏わる登場人物多数で後編の展開が、更に気になる作品でもありました。君塚良一&本広克行コンビ、この広げた風呂敷を後編でどのように収束させるのかな。
大変に楽しみである。>
室井さん家で飼ってる犬(柴雑種?)のカットイン多すぎやろ
初見さん一切お断り、踊るファンが楽しみに観に行く映画です。
スピンオフ作品なのでレインボーブリッジ封鎖の規模の映画と思って見に行くと完全に痛い目見ます。
そこまでワクワクな展開も無い。
この令和に踊るシリーズが復活してくれてありがとう!!!
ぐらいのおおらかな気持ちがないと前編なので終わり方が色々キツイ
内容は前編なのでしょうがないか、ぐらいの内容かな。
室井さんがなんで定年前に警官やめたのか?里親始めたのか?村八分される?等
犯罪者や被害者の子供話を入れるのは展開的に良かったなと思う
柳葉さんが老けたのはしょうがないが、
過去若い頃の動画が結構でてくるのでシワより今の顔が黒いのが正直気になった。
あと室井さん家で飼ってる犬(柴雑種?)のカットイン多すぎやろ笑
踊るファンだからある程度見る前から満足してるが、わざわざ2000円出してみる映画では無いです
ちょっとこのレベルの内容だと正直ぼったくりすぎる。
他の人も言ってたけど前後編じゃなくて1本にまとめた方良かったよ。
今の時代、今回の室井慎次 敗れざる者程度の作品を
地上波ので新規に作って流せないのが今のフジテレビは色々ヤバいなとは思う
そのくらい映画としてはレベル低いです。
踊る作品だから☆3だがそれ以外のドラマの映画化だと☆1以下かな。
踊るのファンなので後編も観に行きますけどね、来月楽しみですね
室井さんの人柄
黙秘か…
日曜日の午後、案の定「踊る」世代の年齢やや高めの観客で一杯でした。...
日曜日の午後、案の定「踊る」世代の年齢やや高めの観客で一杯でした。フジテレビだし、青島も出ないんだから・・・とあまり期待せずに観ましたが、案外良かったです。
前編は事件の発端となる出来事と、これまでの室井さんの人生がオーバーラップしながら進んでいきます。過去作品を観ていない人でもわかるようにという配慮でしょうが、本当に「踊る」を観ていない、知らない人はちょっとついていくのがきついかも。出来れば過去作品で予習してから観ましょう。
前編のストーリーは、刑事ものというよりもヒューマンドラマの様相です。地方出身者の身としては、地方ならではの生きずらさに共感しながら観ました。昭和を彷彿させる懐かしい室井邸等も視聴するメインターゲット層には刺さる映像ではないでしょうか。本編は室井さんの寡黙さが優しさとなって表れていてそれも魅力ですが、それ以上に室井さんが世話している2人の少年に心を打たれます。
2部作映画の悪いところが出ている
過去の事件が気になります
失意の中で警察を退職した室井慎次。犯人や被害者の子供達と暮らすが、徐々にトラブルに巻き込まれる。寡黙な中に見える思い遣りが演技に込められ引き込まれた。2部作の前編のため本格的な事件は序盤だか後編に期待できる綱ぎかたがたまりません。
組織、約束、家族。或る男の生き様
「踊る」シリーズをドラマから見てきたが、劇場版は1作を除き全てTV放送でしか見ていない。シリーズは好きだが、正直、映画館で見るほどのことはないんじゃないかと思っていたので、今回も観に行くかどうか迷った。今更感もあり・・・。
本作はシリーズを見た人でないと理解しづらいファンムービーだ。これだけ間が経過して作った新作。初見の若い観客を集められるとも思えない。恐らく製作陣もヒットを狙って作ったのではないだろう。やり残したものがあったからこその新作だと思う。
果たして、今までのシリーズとは別のものに近い仕上がりになっていた。
「踊る」シリーズの面白さは、刑事ドラマを「組織の中で生きるサラリーマンドラマ」風にコミカルな味付けで描いたところにあると思っている。そしてその中に「現場警察官・青島とキャリア警察官僚・室井の友情と約束」という一本の太い軸がずっと貫かれていたからこそ、シリーズ物として成り立ってきたのだと考えている。
しかし今回、その「約束」を果たせず「組織」を離れた男が「家族」をつくる・・・。
2部作の前編である本作では、組織人でなくなった室井慎次という1人の男がどういう人間かを、引き取った里子たちとの生活を通してじっくりと描く。相変わらず眉間に皺を寄せ、寡黙な男。その男が表情と仕草で魅せる、正義感、優しさ、逞しさ、歯がゆさ、後悔・・・。警察官僚だった頃の彼からも漂っていたものが、自然に、そしてより鮮明に表現されていた。
逆な言い方だが、地元秋田で室井が柳葉敏郎になっていた。そう感じた。それで違和感がなかったから凄い。
里子のタカを演じた齋藤潤は、今年「カラオケ行こ」で初めて知ったが、存在感のある役者になりそうな感じがする。杏役の福本莉子も注目株だと思うが、不気味さがもう少し欲しかった気はする(キョンキョンには勝てないよね)。後編に期待しよう。
本作で発生した事件は、室井と里子達の生活に大きな波風を立たせる。室井は組織に戻るのか、家族と生きるのか、それとも・・・
前編「敗れざる者」、後編「生き続ける者」というタイトルから、どういう結末になっても、彼は彼としての信念を曲げずに生きるのだろうと推測する。
製作陣がどういう結末を用意してくれているのか。後編に期待。
(2024年映画館鑑賞28作目)
映画館で観る程のもの・・・?
面白い、面白くない以前に映画館に2回も足を運んで4000円弱を払ってまで観る内容だろうか?
2週連続のスペシャルドラマ、くらいが丁度良い内容な感じ。
全盛期が20年以上前で、シリーズのファイルも10年以上前に公開された踊るシリーズの新作が今更公開されても、昔の熱量の1/10も無いのが実際のところ。自分が観た上映回も席はスカスカな上に50代がメインだったんじゃないか。
ただ昔好きだったからそんなに期待をせずに観には行ったが、どう考えても不自然なストーリー(室井の家のすぐ側で映画2作目の犯人が死体として見つかる、いきなり日向娘が登場、新城が秋田県警にいる等昔関わった人が続々登場)も気になるが、そもそもの話がスペシャルドラマレベルであまり印象に残らなかった。
現職でない人間を捜査現場に入れたり、組織で隠蔽した極秘内容を話したりというのは警察の世界では許されるんだろうか?
11月の後編では、少なくとも20年前の事件の犯人が室井の家の側で見つかったことと日向娘が突然現れたことが納得できる理由でリンクしてくれないと、本当にただの同窓会みたいな話で終わってしまう、、、
二部への導入
二部を観なくてはならない
本作は二部への導入作品であり室井さんがどうして定年前に秋田に来たのか当時のあのメンバーは今何をしているかの説明であり
二十年前のあの事件との関係は?子供達のこれからは等々、二部への伏線を散りばめて此等をどうまとめるか?
本作はこの後の二部を観てからでないと感想が難しいです。
それにしても眉間のシワがこんなに注目されるとは
全377件中、301~320件目を表示