室井慎次 敗れざる者のレビュー・感想・評価
全390件中、201~220件目を表示
序章に過ぎないので…
この映画だけでは評価出来ないですね。
「生き続ける者」と2本セットでの評価になると思います。
懐かしのシーンがいっぱい出て来たりするけど、それって青島刑事が出ないからなのかなって思ってしまいました。
室井さんが警察を辞めた理由が私には理解出来なかったし、田舎で子どもたちと生活する理由も弱いです。
次作を見たら分かるのかな〜?
本編ほとんど知らなくても楽しめました
警察を離れた室井慎次・・・
「踊る大捜査線MOVIE」の1と2、「容疑者 室井慎次」をおさらいしてからの鑑賞です。
本作品の被害者が「2」の犯人ですから、最悪、この作品だけは見ていた方が良いかな。小泉今日子さんも絡んでくるから、やっぱり劇場版は見ておいた方が良いかもしれない。
ただ、田中麗奈さんは思い出話の回想シーンのみの登場なんで、「容疑者・・・」は、そんなに必要ないかな。
結局、本作品はやたら「踊る大捜査線」に媚びているような気がした。
エンドロールも含め、やたら盛り込まれた回想シーン。懐かしいメンバーの再登場。
新たな登場人物含め、しつこい程耳に入るレインボーブリッジの封鎖・・・
室井さんが子供達を引き取り、人としての繋がりが描かれるのが、本作のメイン・テーマだと思うけど、「踊る大捜査線」シリーズのその後を描くってのが、やたら強調され宣伝されている。
それって、本来はオマケなんじゃないかな?
何か違和感がある。
とは言え、「踊る大捜査線」大好きな自分にとっては、メチャクチャ楽しませてもらった一本ですが、2部作の一本目ですからね・・・
何、あの中途半端な終わり方!
あまりにも突然すぎた。何一つ片付いた気がしないままのエンディングだった。
まぁ、後編が楽しみで仕方ないんだけど・・・
「封鎖できなかったがな」にクスっ
■あらすじ
あの「踊る大捜査線」シリーズの人気キャラ、室井慎次を主人公とした、
スピンオフ作品。2部作の前編。
現場の捜査員のために、官僚である室井は管理官から参事官、警視正と出世、
警察の組織改革に挑むも、本庁上層部の命令を無視し、左遷。
そして、青島たちとの約束を果たせぬまま、早期退職し、故郷秋田へ。
「事件の被害者家族・加害者家族を支援したい」と、
少年たちの里親となり、田舎で穏やかに暮らしていたが、
ある日室井らの前に、謎の女性が現れる。
さらに埋められた死体が見つかり、室井が第一発見者となってしまう。
■感想
踊る大捜査線の流れを汲むも、室井さんが主人公、
想像通り笑うところは少なめ。
そして、隠居していても、言葉少なく、相変わらず不器用そう。
よく里親となることを引き受けたな笑
でも、室井さんを知る人、知る人、ことごとく
「あの、レインボーブリッジを封鎖した・・・」
という言葉に対し、
「封鎖できなかったがな・・・」
と返す室井さんにはくすっと笑わされた。
それに対し、過去の映像があちこちにちりばめられ、
なつかしさと笑いはこみあげた。
やはり、このシリーズは面白い。
かつてのメンバーも登場、
新城役の筧敏夫さん、沖田役の真矢ミキさん、緒方役の甲本雅裕さんとか。
とても、懐かしかった。
さらには新メンバーとして、あのキョンキョンが演じた、
猟奇殺人犯・日向真奈美の娘、日向杏役は福本莉子さん。
この親子設定はナイス、なんとなく雰囲気似ている。
そしてこの娘もやはり恐ろしいのか、まだ底が見えないが、
最後のシーンは・・・
室井さんが預かったお子さんの一人、貴仁役の斎藤潤さん、若いのに上手だよね。
その貴仁の死んだお母さんは佐々木希さん、お母さんを殺した相手の弁護士は
生駒里奈さん、と東北出身キャストか。
秋田の小さな売店の主を演じる、いしだあゆみさんには驚いた。
2部作ということもあり、何か中途半端な、でも続きが楽しみなような、
終わり方であった。
青島やすみれさんは出てこないのかなぁ~。
音楽やっぱ最高
懐かしい!場面が鬼気迫るときの効果音。音楽も良かったよねぇ。
いやぁ良かった。やっぱりいいなぁ、君島さんの脚本は。愛があるキャラ、セリフの展開にぐっとくるものがあります。この時代のドラマは良かった。今もいいけど今にはないエネルギーを感じます。心を動かす琴線が時代背景によって違うのかも。ドラマのファンでもなく、観たこともない人は、ちょっと前半退屈だったかも。でも世代ファンには昔のあの時の、あのセリフ状況を反芻するのにちょうど良い時間でした。思い返しながら、ぐっと後半の展開へ流れて行ったことに満足です。
ファンために作られた感はありますよね。室井さんの不器用さや苦悩を知っている人向けの映画だったような気もするから。採点が甘くてすみません。もちろん来月の続編も楽しみ。懐かしいキャストとの再会が映画作品でそれなりの役者さんとなっているのも素敵。松下洸平さんの演技も良かったです。世界観をガラッと現代へと引きこんでくれました。過去と今とが繋がったカメラワークもさすがでした。褒めてしかいない笑、自分の思いしか言えない感想ですが、映画を見てもう胸がいっぱいになったという話です。斎藤潤くんは演技が上手いですね。福本莉子さんはかつての狂気的な役だった小泉今日子さんと似ています。だから思い出してゾッとしました。もう続きが楽しみでなりません。世代の方、そうじゃない方もぜひ🎶
かかって悔い無し
何故今「踊る」?しかも「室井慎次・・・」?その疑問への答えは無かったが、松下洸平演ずる桜章太郎の発言の意味とは?
今、何故「踊る大捜査線」?しかも「室井慎次・・・」なの?と思った方は多いのでは無いかと思う。
かくいう私もその疑問の答えを知りたくて映画館に足を運んだが、本作にその答えは無かった。
二部作の前編、何故今「踊る・・・」なのかの疑問は全くわからないまま、伏線残しまくって前編終了・・・か?
「踊るプロジェクト再始動」「あなたはまだ、室井慎次の全てを知らない」「踊るの時間は止まっていなかった」「”約束”と”家族”そ守れるのか」「そして、君たちを、信じる。」
キャッチコピーの盛り上げ方は相当期待度が高い。
伏線かわからないが気になるシーンがあった。松下洸平が少しだけ登場し、しかも不自然なほどこの前編で活躍しているという訳では無いにも関わらず、登場と共に「すぐに熱くなりますよ」「捜査に協力してください」「これは室井さんの事件でもある」など後編に続く意味深な発言が飛び交う。
TBSドラマではあるが「最愛」で刑事役を好演した松下、織田裕二演ずる青島が登場する事がない「踊る大捜査線シリーズ・続編」を製作するとしたら面白いキャスティングかと思うのだが・・・そんなどんでん返し・・・無いか・・・。
踊る大捜査線シリーズと言えば、日本エンタメ界に不滅の金字塔を打ち立てた作品と言っても過言では無い。ドラマ初回視聴率は飛び抜けた数字では無いものの、その後じわじわと伸びて最終回は20%超え、その勢いで作られた映画も、当時(アニメ以外)邦画は無くなるのではないかと危惧されるほど観客動員も収入も落ち込んでいる中での大ヒット、2作目では実写邦画歴代興行収入第1位を未だ抜かれて無いという異例の大ヒットを記録した作品である。
スピンオフ作品も公開当時の流れの中で公開されてるなら違和感も無い。しかしシリーズ前作「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」から12年も経っての公開に、何かしら”今公開する事”の意味が示されるかと思ったが、前編からは全くその意味は感じ取れなかった。
とりあえず、その答えがあると期待して後編も観に行くだろうが、今のところ評価はできない。
『踊る・』シリーズはそれまでの、またそれ以降の刑事物ドラマとは一線を画していた。
刑事物というよりは、「本庁の官僚主義 vs 所轄の現場主義」といった構図がキモで、組織の縦割りとその弊害が話の本筋。悪者は犯人というより縦割り警察組織におけるキャリア官僚そのもの。そして一般の公務員である現場”刑事”達が”警察”という巨大な組織に抗うさまが痛快で面白かった(室井管理官は、そんな”悪者”官僚に風穴を開けるべく密かに立ち向かう役どころだ)。
この構図はシン・ゴジラも全く同じで、巨大不明生物出現という国家の非常事態に対し、組織の手順を踏まないと何もできない役立たずなエリート達(政治家・官僚、有識者と言われる学者達)と、「出世に無縁な霞が関のはぐれもの、一匹狼、変わり者、オタク、問題児、鼻つまみ者、厄介者、学会の異端児」というさまざまな肩書き・個性をもつ「くせ者」たちが縦割りをぶち抜いて”怪獣”を倒す、という設定だ。
キャッチコピーは「現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)」
怪獣映画でありながら、『“日本”という“組織”において、“ゴジラ”という想定外の現実に何も対処できない政治家や官庁に対する皮肉が込められた社会派作品』という本質が、多くの観客の心を掴んだ。
それは「踊る・・・」シリーズの本質とも共通している。
ただ本作には、そんな踊るシリーズの本質は影を潜めている。
後編を見れば、答えが見つかるのかもしれないが、相当意味深な伏線の張り方をしているので果たして回収できのだろうか?よほどのどんでん返しが無いと回収しきれないのではと余計なお世話かもしれないが心配だ・・・。
踊るファンにはただ続編が公開されただけでも良いのかもしれないが、スピンオフとは言え継続した話の流れで作られた続編ではあるので、作品が持っている本質・方向性は失わないでもらいたい。
前編で良かったのは、福本莉子演ずる日向杏の演技かもしれない。決して多くを語ってるわけでは無いにも関わらず視線だけでこの作品を支配していると言っても良いほど脳裏に残った。だてに東宝シンデレラグランプリを取った訳では無い、これからの活躍が楽しみな女優だ。
矛盾点は回収されるのか?
過去作品の映像を混ぜ込み、更に当時はちょい役だった人達が昇進し室井さんの前に現れ「あー、はいはいはい。居た居た(笑)」と一気に懐かしさが込み上げました。
退職し故郷でひっそりと暮らしていた日々が、一体の遺体が発見された事に由り喧騒に巻き込まれて行く室井さん。
村人には「あんたが死体なんか見付けるから!」って嫌味を言われていたけど、アレ室井さんが発見した訳じゃ無くね?散歩させていたおじさんが(と言うか犬が)第一発見者じゃ無いんですかね?
新城さんの「捜査の基本は第一発見者を疑え」は、犬のおじさんが犯人だと指しているとしても………
多少の距離はあれども、あんなに見晴らしの良い向かい岸に、誰の目にも留まらず、かなりの深さの穴を掘り、遺体を埋めるのは無理じゃね?
街灯が無いから夜に?音が響くよね?
多少の音なら分からない日中?タカは学校、室井さんは畑仕事をしていて気付かなかったとしても、リクが気付く可能性大だよね?
村人全員で協力して短時間でやったにしても、だったら山に遺棄した方が見付かる可能性は低いと思う。
ラストの火事は、杏が故意に火を付けたと思わせておいての過失だと思う。
何にせよ生き続ける者を見ないとモヤモヤしたままになるので、或る意味監督の思惑通りですかね?(笑)
リタイア後の室井さん
リタイア後の室井さんの生きざまがメインで、徐々に事件に関わらざるを得なくなっていく前編。
組織を変えられなかった室井さんの無念さや、試行錯誤しながら子どもたちと接する姿は観ていてグッときました。
なんだか場違いな感じがしたのは、やたらテンション高いだけの秋田県警の警官、やたら分かりやすく性悪に演じる女弁護士、捜査一課のやたら生意気そうな若手刑事。
室井さんや子どもたちの深みあるやりとりに対して、彼らは軽い演技に見えて物足りなかった。
(事件に対して)「あなたもすぐに熱くなっていきますよ、私には分かる」というセリフを言わせるなら、あんな若手ではなく新城さんに言わせてほしかったです。
捜査に関わっていくと同時に、子どもたちとの問題も大きく発展。
後編での解決とテーマ回収に期待して、来月も観に行きます。
変な新キャラは、いらないです(笑)
室井慎二を観て
大人のための踊るシリーズ
おかえりなさい、室井さん!
悪くない。でも一本にまとめて欲しい
「踊る大捜査線」のテイストを期待して行くと肩透かしを食うけどコレはコレで良かったです。
とはいえPART2へ行くための長い長い序章。
引退後犯罪被害者と加害者の里親となり田舎で静かに暮らす室井さん。そこへあのサイコパス小泉今日子の娘が現れ一緒に暮らすことに...なんだけどこの子の登場の仕方がよくわからん。なんで一度逃げた子が室井さんの家で倒れてんの?普通に門を叩けばいいのに?まぁこの子が不気味だし2でキーパーソンになるんだろうな。
いろんなエピソードがいっぱい出てくるんだけどこれが全部伏線となって2で回収されるんだろうか?女性弁護士とか村人との確執のくだりとかいしだあゆみとかいらないから一本にまとめてよ(笑)
とはいえコレを見ないと2に行けないしコレを見たら2を見ないわけにいかないから上手く出来てるのは間違いない。予告編めっちゃ面白そうだしね。でその前にレインボーブリッジ編復習しとかないとな。全然覚えてないし。2で青島くん出て来ないかな?
新城の心情
既に観られた先人たちのレビューを拝見するに、おそらく次作品を観るまでスッキリしないのかな?と思ったんですが、実際に観てみると、本作だけでも、『踊る』ファンに、は充分楽しめるものでした。
ただ、本作を映画作品として、過去シリーズと関係なく初めて観る人にとっては、確かに消化不良な部分が、ちらほら。
おそらく次作は、リクと杏のエピソードか柱になるのでしょうけど、、、なんとなく青島刑事の現在も語られたようだし、スピンオフではなく本編シリーズの続編に繋がるのかなあ?
個人的には、新城元管理官のボヤキがツボでした。室井さんと違って着実に出世して、本当なら長官とか総監とか目指していたはずなのに、、、かなり無念でしょうね。
いまはレビューするべきではないかも、、、、
伝統ある踊るシリーズということで、
期待をもって鑑賞。
1ヶ月あけての2部構成ということで、
その新しい試みに期待度は高かった。
本作公開前にドラマシリーズや、過去の劇場版が一挙公開されたが、
あれを観ていないとほぼなんもわからんよな、、、
そういう複数メディアを取り入れるという試みも好意的には捉えていたが。。。。
しかし残念ながら、前編の中途半端な終わり方はもやっとしたし、
先ほどは新しい試みとはいったものの、
悪い言葉でいえば、ちょっと商売に走り過ぎじゃない?
という印象をもった。
一応、前編も1編の作品なのだから、それなりのオチはつけてほしかったな、、、
というのが残念ポイント。
2000円払って2時間の予告編を観させられたかな?
この作品を一言で表すとそんな感じ。
よって11月の後編を観ないと作品としの正当な評価はできないな、、、
というのが評価。
後編への期待をこめて星3つ。
全390件中、201~220件目を表示